地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

謹賀新年・相鉄かしわ台夢の宴 (2) 6021

2017-01-01 00:00:00 | 大手民鉄 (相鉄)


 皆様あけましておめでとうございます。2017年は国鉄崩壊30周年の節目であるのをはじめとして、内外の鉄道事情がさらに移ろう年になるでしょうし、とりわけ1980年代よりも前につくられた鉄道車両にとっては危機が加速してゆくことになるでしょう。したがって、ボロい車両もとい古き良き車両を愛でる鉄道趣味にとっては、新年がめぐるごとにあまり目出度くないのかも知れませんが、今年も時間の許す限りぼちぼちと撮り貯めた車両の画像と取るに足らない雑感やらを備忘録的にアップして参ります。お暇な方に引き続きお楽しみ頂ければ幸いです。m(_ _)m
 というわけで新年一発目ですが、これはさすがに目出度いネタをと思いまして、昨年末に相鉄ヲタを限りない歓喜へと誘ったかしわ台ミニ撮影会のつづき……6021です!!



 6021は周知の通り、アルミ車両技術の黎明期であった1967年に日立が1両だけ試作した車両であり、今日隆盛を極めつつある日立Aトレインの始祖とも呼ぶべき車両と言えましょう (その後今日に至るまで、日立のアルミ車がこんなデザインであればサイコー!だったのですが……それはさすがに有り得ないですね ^^;)。しかも、今年で何と登場半世紀の節目を迎えるということで、そんなタイミングの直前に6021が一般のヲタ向けに久々に公開されたのは誠に意義深いものがあると思います♪ 
 とりわけ、高校時代は相鉄に乗って高校に通っていた私にとって、6021はとにかく懐かしいのひとことに尽きます。登校時は海老名行きに乗っていましたので、いつ6021が来ても良いようにホームでは最後部にて待っていましたし (笑)、車内に一歩入れば暖房送風ダクトが醸し出すゴツい印象の車内にもうメロメロだったのでありました……(笑)。
 というわけで、以前マイクロから旧6000系が発売された際には、当然のように6021F・8連をチョイスしたものです。そしていずれ、鉄コレのネタが次第に切れてくるにつけ、突発的に鉄コレでも6021が出て来るのではないかと戦々恐々です (^^;)。もっともその前に、2100系や5100 (5050) 系をやって頂かなければなりませんし、営業用車時代の2000系も激しく希望するものです。さすがに、3000系→3010系→3050系という流れはドマイナー過ぎて、鉄コレでは有り得ないかも知れませんが (と申しますか、3000系は既に作ったし ^^;)。う~む、鉄コレいじりするヒマが年々減りながらも、むしろ煩悩はますます強くなる……そんな一年にもなりそうです。