地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

相鉄かしわ台夢の宴 (3) 6001

2017-01-12 00:00:00 | 大手民鉄 (相鉄)


 去る師走の鉄コレ相鉄9000系YNB発売記念・かしわ台プチ撮影会は余りにも素晴らしかったのですが、それを一刻も早くアップしたいという願望を、年末年始の猛烈な仕事の波が押し流してしまい、YNB9000系もまだN化していないという惨状であります (滝汗)。とはいえ、記事化にしても鉄コレのN化にしてもとにかく手がけなければ、既に蓄えたネタの山から勿体ないお化けが発生しそうですので何とかします……。
 というわけで、相鉄が誇る究極の珍車・モハ6021と並んで、「よくぞオンレール保存してくれました!」と拍手を送りたい逸品がこちら、モハ6001!



 詳論するまでもなく、鉄道省ロクサン→3000系の導入で大型車に適応した相鉄が、5000系の全電動車編成よりもさらなる経済効率と輸送力のアップを目指して導入したのが、昭和後半の相鉄を象徴する6000系。猛烈に客が増え続けた高度成長期にあって、大した観光地を沿線に持つわけではない相鉄としては、ただ効率良く安定的に大量輸送できるスペックであれば良いという発想の下、外観も内装も実にシンプルで全く虚飾も何もない電車を作ったわけで、カエル顔に床下カバーつきボディマウント構造の5000系と比べると、その設計思想の違いは一目瞭然でありますが、とにかく質素そのもの・地味そのものな電車の割には直角カルダン駆動という強烈な独自性に走っているあたり、激しく相鉄スピリットを感じるのは私だけでしょうか?
 そんな6000系のうち、新6000系は2003年秋のさよなら運転、そして引き取り手探しの不調を経て2004年に消えてしまったものですが、旧6000系の保存車となって久しかった6001と6021については、2007年の秋に相鉄創立90周年を控えて化粧直しされ、とりわけ6001が旧塗装になったのは喜ばしいことでした。ただ残念ながら、なかなか撮影の機会は訪れず、常にかしわ台を通過する際に指をくわえて眺めるのみ……。それだけに、9年以上を経てようやくこうして激写出来たとことは、ただただ感動、感激、感無量に尽きます♪
 とはいえ、旧塗装を塗ってから既に長い年月が経った結果、屋根から垂れた汚れも目立つわけで……。相鉄100周年を迎える今年、改めての化粧直しに期待せずにはいられません。
 そして個人的妄想ですが、新7000系あたりを使って、是非この旧塗装と黄緑塗装を営業車両として復活させ (あと出来れば、2000・3000系が纏った緑クリームツートンも ^^;)、相鉄100周年の超お祭りモードが実現すればなぁ~~と思います。そうすれば鉄コレの格好のネタにもなりますし (^_^;;;)。