大都会のローカル線として余りにも名高い鶴見線。早いもので205系化の波も約4年前の話となってしまい、ダイヤ面でも既に削る部分は削って、当分大きな変化はなく超まったりとした日常が続くのだろう……とばかり思っていたのですが、ここに来てさらなる大波が襲来することになったようです。昨日の『神奈川新聞』1面トップによりますと、JREは3月のダイヤ改正にあたって、ただでさえ区間ごとの乗車率の差が大きいだけでなく、沿線の工業地域が景気悪化の直撃を受けてもいる鶴見線のダイヤに大ナタを振るい、日中を中心に計23往復の減便or一部区間運転打ち切りを計画しているとのこと……。
この記事のうち、とくに重点が置かれて紹介されていたのは大川支線の朝夕計9往復への減便でありまして、大川工業団地側の「ただでさえ交通不便な場所なので、それは困る……」というコメントも付されていましたが、個人的には大川支線と並んで、「本線」(扇町行) の末端部も大幅減便になるのではないか……と予想しています。日中の鶴見線の常として、鶴見を発車した電車は鶴見小野までは生活圏電車の装いを漂わせてほどほどに客を乗せているものの、弁天橋・浅野あたりで用務リーマン客を降ろしてしまうと相当スカスカとなり、安善・武蔵白石で残りの客も下車すると、はっきり言って空気輸送状態……。というわけで、いささか極端な予想ではありますが、日中は全ての電車が武蔵白石折り返しとなり、浜川崎に向かう客は南武支線を、昭和と扇町に向かう客は川崎駅から割と頻繁に走っているバスを使え、ということになる可能性も大だと思われます……(ちなみに、武蔵白石&大川も、川崎駅から日中30分間隔でバスあり。でも所要時間は川崎~扇町or三井埠頭系統よりもかなりかかるのも否めない事実です)。
あるいは……扇町行と海芝浦行がそれぞれ2時間間隔となり、間に入る武蔵白石行きを1時間間隔で運転することにより、鶴見~浅野間では30分間隔として全体としては運用減を図るという、クモハ12単行時代を彷彿とさせるダイヤになるとか……(それも結局鶴見~鶴見小野間の混雑のため単行が中止されて現状に至っている……と記憶しております)。とにかく最終的には、来月新ダイヤ時刻表が発売されてみなければ分かりませんが、まぁ時節柄やむを得ないとはいえ寂しいことです。
ちなみに……この記事をアップするにあたり、205系化されてからの鶴見線ではもっぱら貨物しか撮影しておらず、205系の画像は1枚もないことに気が付きました (爆)。いやその……あの改造顔が余りにも鶴見線っぽくなくて面白みがないため、とにかく写欲が湧かなかったということで……(^^;)。それに、減便とは言ってもラッシュアワーには従来通り扇町・大川・海芝浦行が頻繁に運転されるはずですので、焦って撮ることもないかな……と (笑)。それよりも、鶴見線と言えば何と言っても、黄・白タキの消滅や、安善から発送される米タンからのタキ35000の離脱の方が痛かったりします (-_-
というわけで今回の画像は、3年半前にJRE旧大船工場の門から撮影した鶴見線103系の廃車待ちシーンのうち、まだアップしていなかったカットを……。休日で門が閉まっていたため、思う存分撮影できたものですが、103系はおろか旧大船工場そのものがJR線との連絡を絶たれ、更地へと帰しつつあるのは寂しいことです……。
また有意義な時間を過ごすことが出来ました。またお願い致します(^^)
さて、鶴見線減便ですか・・・ということは横軸に移動が困難になってしまいますね。
あれだけの数のいる205系も余剰が出そうな感じがしますが・・・
この写真。何か見覚えがある場所だなと思い投稿してしまいました。
自宅から徒歩5分の所ですね(笑)今は線路だけが寂しく残っていますが、
未だ屋内で保存されているクモハ11の去就が気になるところです。
因みに上の場所で私は入換車(クモハ103)を撮影した事があります(笑)
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
あと、一昨日はおかげさまで楽しいひとときとなりました (^^)。今度はなるべく早めに来て、あのデカい皿に盛られた中華料理をたらふく食べられるようにしたいと思います (笑)。
さて、そういえばこの場所、あまのじゃく邸のお近くですね! 実は個人的にはこの撮影以来、旧大船工場といえば湘南モノレールの中から見るだけとなってしまっているのですが、クモハ11はまだ屋内にありましたか! うーん、JREはどうするつもりなのでしょうね・・・閉鎖された工場で保存するくらいなら大井町に運んで、毎年夏のイベントごとにクモハ12と並べて欲しいものです。
なお、私もあの派手な色の入換車を撮っておりますが、そういえばアップしていなかった・・・(笑)。近いうちにこれもレタッチしてアップすることにします (^^;
それはさておき、鶴見線の減便はご指摘の通り、浅野から東側での日中の移動がえらく大変そうになるわけで・・・安善でEF64 1000牽引の米タン到着を撮ったあと、すぐにやって来る扇町行に乗り、扇町でEF65牽引の石炭ホキをお出迎え・・・という芸当は完全に昔話になってしまいそうな気がします。そういえば鶴見線も、米タンがEH200になったというあたりで気分は萎え萎えで、忙しさもあってしばらく撮りに行っていないなぁ・・・と。ガラ空きの扇町行のお名残乗車を兼ねて近いうちに行ってみるのも悪くないなと思っております (笑)。
205系、あれだけわざわざ金をかけて改造したのに運用減・・・ということは、もしかすると今後も長く使い倒すためにVVVF化する計画があり、そのために予備編成を多めに確保する必要があるのかも知れません。改造が終わって、なおかつ鶴見線の輸送量が回復しない場合は、サハを1両組み込んで八高線に送るとか・・・。まぁ、今のところは妄想ですが、今後果たして・・・?