地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

名鉄パノラマカー礼賛 (3) 名脇役との邂逅

2008-06-24 12:59:28 | 都市民鉄 (中京圏)


 岩倉にて折り返し東岡崎行が発車するまでの間には、70~80年代の車両とパノラマカーのなかなか嬉しい邂逅が見られました。最近は新幹線や東海道線の車内から名鉄を見かけるたびに、もっぱら幅を効かせているのはパノラマスーパー以降の特急車や3500系以降のVVVF車ばかりで、これに加えて6000系列もまあ目立っているかな……という風情で、いささか寂しさを感じておりましたので……。
 私が80年代に通った頃の名鉄といえば、6000系列やパノといった主力はもちろんのこと、5000番台のSR車もガンガンに運行され、これに車体更新車の5300系やSR新造車の5700系が加わり、釣掛式電車も半鋼製のAL車 (一部車体更新車の7300系→当時は個人的にハズレ ^^;) や3700・3730といったHL車が闊歩し……今思えばまさに夢のような空間が広がっていました。名古屋前後の最も過密な区間も、当時の営業戦略上なるべく零細な支線からも名古屋直通の列車を走らせるという方針があったため、確か西中金や八百津からも直通列車が設定されていたと記憶しています (間もなくレールバス化されてしまいましたが)。そう……新名古屋駅はまさに、何が来るか分からないびっくり箱 (笑)。名鉄名古屋と改称された今では到底感じられない濃さがありました。


 
 豊田線の100系は、鶴舞線が上小田井に延長されるまでは基本的にほとんどパノと競演することはありませんでしたので (三河線直通のパノってありましたっけ ^^;)、岩倉で見られた100系との並びは決して80年代の再現ではないことは言うまでもありません。しかし……100系の行き先表示の何故か昔気質な丸っこいフォントや、ちょっと間抜けな (?)「普」表示、それに正面窓下の凝った社紋&装飾を眺めるにつけ……犬山線からも失われつつある昭和テイストを代表しているように思われ、そんな100系とパノの並びにふと「80年代の名鉄びっくり箱」を思い出してグッときてしまうわけです……(*^^*)。
 さて、100系が発車して今度はパノが上りホームに入線して来ますと、今度は犬山行の5300系と並びました! 5300系といえば、長電2000系や富山地鉄10020・14720形と同じような日車風初期カルダン駆動車である5000・5200系を車体更新して生まれた車両ですので、それはまあ残念といえば残念ですが、末期の国鉄が117系を用意して次第に名鉄に対抗しようとしていた80年代半ば当時、名鉄も真っ向勝負を挑んで完全新造車の5700系ともども世に放った意欲作だったのを思い出します。正面はちょいとイマイチですが、側面はパノを意識した大型の連続窓となったあたり、こんな車両が80年代になっても料金不要のSR車として投入される名鉄がうらやましくて仕方がなかったですね……(遠い目)。
 そんな5300・5700系も、見たところ最近は普通電車としての運用が多いようで……。急行・準急が混雑する関係上やむを得ないのかも知れませんが、どことなく寂しさが漂うのも事実。そんなかつてのエースどうしの並びということで、どうしようもなく80年代の輝きを思い出してしまうのでした……。
 ちなみに、スカスカなパノの展望席には学校帰りのイケイケなコギャル (死語? ^^;) が2人陣取っていますが (笑)、このこともパノが幅広い沿線住民に如何に愛されてきたかの現れなのだろう……と思っています。

東急8614F「伊豆のなつ」間もなく2周年

2008-06-23 20:35:25 | 大手民鉄 (東急)


 東急の車両事情は梅雨に入っても引き続き変動が続き、明日は逗子から5117Fの甲種輸送、来月には5080系1本 (まだ作るとは!) と7000系×2本の甲種輸送が予定されているなど、目が離せません。その陰では、消えていった車両もどんどん増えるばかり。約1年前(昨年の6月末)、8039Fが東横線急行黄金時代を再現した神秘的な姿でさよならリバイバル運転を行ったのも、何やら遠い昔のようです……。
 そんな中、伊豆急ラッピングを施された8614Fが「伊豆のなつ」田都バージョンとして走り始めてから (約2年前、2006年6月29日に運行開始)、これまた早いもので3年目に突入しようとしています。当初は「伊豆のなつ」キャンペーンが終わり次第もとに戻す旨のアナウンスがあったよなぁ……という曖昧な記憶があるのですが、何のかの言って剥がされずに第一線で走り続けており、しかも今年に入ってから、正面の一部のラッピングの剥がれが御丁寧にも貼り直されています。



 このような異例の措置となっているのは何故か……理由として思い浮かぶのは、
(1) キャンペーン終了後も引き続き伊豆急帯で走らせておけば、幾ばくかは伊豆観光のアピールにはなるかも知れないという判断がある (あ、でも東急の駅にある伊豆観光ポスターの常連はリゾート21だから、やっぱ違うかも ^^;)
(2) 「音符」8634Fや「シャボン玉」8637Fと並ぶ変わり種編成としておく
(3) 8614Fは東武まで頻繁に直通する関係上、余りにも捉えにくい編成であるので、一種のファンサービスとして伊豆急色を継続するのも悪くない
……といったところでしょうか。3点目はまぁ、ファンのはしくれとしての邪推と期待ですが (^^;)、1日粘ってせいぜい3~4回しか撮れないとしても、長期間走っていればそれなりに沿線ファンとしても撮り貯めることが出来るのは事実です (^_^)。しかも、特別なイベント運転で集中的に……ということですと、どうしても沿線の雰囲気は悪くなるというのが最近の常ですので (-_-メ)、日常の運行で特別な車両をまったりと撮影できるというのは本当にありがたいことです。
 もっとも最近は、出勤ついで鉄による田都撮影をする時間をなかなか確保できないのが悲しいところ (→長津田入換や恩田にハマっているからでもあります ^^; あと、アップしそびれていますが、京王6000系も用務ついでに重点撮影中)。それでも、先日ご紹介した画像のようにデヤとの並びを撮ったり、先月も5080系甲種の撮影ついでに、8614F単独の麗姿を捉えたりしております (^O^)。午前中で終わった仕事からの帰途、大井町線から田都急行に乗り換えたところ、何と8614Fが32K急行でやって来ましたので……(*^^*)。32Kということは、中央林間と押上の間を比較的短いサイクルで往復してくれるわけで、長津田で甲種到着シーンとデヤシーンを撮影したのちさほど時間をおかずに撮影できたのはラッキーでした。
 それにしても……32Kって、東武非乗り入れ運用であるにもかかわらず、東武対応車が入ることが多いような気がするのは私だけでしょうか (^^;;)。

京阪3000系改番前ファイナル!・後編

2008-06-22 08:44:33 | 都市民鉄 (近畿以西)


 ファイナル副標を掲げた京阪3000系にもう少しつき合ってみようということで、千林からさらに出町柳行の普通電車に乗ってみたまでは良かったのですが、これまで駆け足で京阪を撮る際には森小路前後の直線区間や交野線で撮るばかりで (あとは香里園・八幡市・中書島で少々)、さてどこにしようか……と迷ってしまいました (^^;)。ここはやはり、名所中の名所といわれる大和田に行ってみようか……と思ったのですが、もし人が多ければ疲れるなぁ……と思いまして、何気に良さそうな西三荘で行き当たりばったりの下車 (笑)。ひょっとするとカーブがきつすぎて編成の尻が切れるかもなぁ……と思った上りホームからのカーブ撮影も、早速試し撮りをしてみたところ全く問題ないどころか、むしろ余りにも完璧に決まりすぎ!突然の思いつきにしては最高の立ち位置です (^^)。
 そこで待つことしばし……他のさまざまな車種もいずれ全て塗り変わってしまうので、今がまさに記録のチャンスだ!と思いながら時間をつぶしていたところ、ついに3000系の御登場!! 標準軌・複々線の急カーブを列車が駆け抜けて行く姿は、関東私鉄では京急金沢文庫~八景でしか楽しめないものですが、文庫に必ず全ての列車が停車する関係上、ここまで猛烈なスピードは出ていません。というわけで、3000系の凄まじい迫力とHM付きの華麗な姿に完全に悩殺されまくり! (*^^*) 危うくシャッターを切り忘れるところでした (笑)。



 淀屋橋行を無事撮影した後は、下りホームにて折り返しを待つことに。ここから複々線を堂々と走る列車を撮影するには、意外にも超望遠クラスのレンズが必要でしたが、今回持参のズームレンズは幸いにして300mm×1.6=480mmを確保できますので、とりあえず一安心。しかし……ズームレンズの望遠端での撮影は、オートフォーカスの精度が単焦点よりも落ちることから、ピント合わせは最高にシビア……(滝汗)。それでも、うまく決まれば最高のカットになること間違いなしですので、最後まで妥協するわけには行きません (爆)。
 そこでやって来た出町柳行……カ、カッコ良すぎ……(*^O^*)。
 最早如何なる贅語も不要というものでしょう!
 こんな感じで大満足に浸った後は、次の門真市から大阪モノレールに乗って一気に阪急宝塚線へワープしたのですが、今月27日から8000系に改番された後も、引き続き昔気質なマスクとズラリと並んだ二段窓を保ってくれる限り、何度でも再訪して撮ってみたい……と改めて思っております。
 それにしても印象的だったのは、沿線で駅撮りをするファンの少なさと平均年齢の高さ! 関西ではこれほどの車両がHMをつけて記念運行するというのに、何でこんなに落ち着いた雰囲気でまったりと撮影出来るのだろうか……と思ったものです。やはり首都圏と比べて絶対的な鉄道趣味人口が少ないことに加えて、首都圏と比べてまだまだ写欲をそそられるシブい車両が様々な路線に残っているために、撮り鉄が分散するからでしょうか? あるいは、東急東横線の「伊豆のなつ」のときもそうでしたが、最初はほとんど注目されなかったためにのんびりした雰囲気が漂っていたところ、次第に広く知られるようになって最後はパニック気味に……というパターンなのかも知れません (汗)。いずれにしても、京阪3000系が3000系として走るのも、残すところ今日を含めてあと2日 (月曜は運休)。安全運転で引き続き8000系として活躍して欲しいものです。

山陽の国鉄型めぐり (1) 岡山の103系

2008-06-21 17:18:31 | 国鉄型車両


 先週の広島出張は、その前後にたっぷり (?) 撮り鉄する時間があり、久しぶりの息抜きのチャンスとなりました。そこで、なるべく時間をかけて、未撮影ゾーンの岡山を攻略しよう……というわけで、前日の夜に東京でパーティーに出席した後はそのまま「サンライズ」の客となり (笑)、朝6時半に岡山に到着しました。
 まず訪れたのは宇野線の妹尾駅。今回の出張撮り鉄にあたっては、事前に下調べをする時間がほとんどなかったのですが、運用数が極めて少ない岡山の103系については遺漏なきを期し、朝のラッシュ時に設定されている2運用がいずれも宇野から岡山に向かうことを確認しておりました (笑)。そこで車内からロケハンしまして、対向式ホームかつ順光になるような妹尾で下車したという次第です。
 朝の妹尾駅は、岡山のベッドタウンらしく通勤客で賑わい始める傍ら、瀬戸内の静かな町の朝という風情が漂い、一夜にして首都圏とは随分違うところに来たなぁ……という気分。これであとは、朝っぱらから地元のヤンキーが駅前集会をしていなければ最高だったのですが (-_-;)。それはさておき……待つことしばし、上りホームの4両分のスペースがびっちりと通勤通学客で埋まった頃、いよいよ103系・634Mの御登場! 岡山に現在ある3本の103系のうち、唯一上り方の先頭車がクハとなっているH17編成です! (*^O^*)



 その後はマリンライナー8号に乗りまして大元に移動、103系の2本目である638Mを待ち構えます。しかし……事前に地図と太陽の方位を照らし合わせなかったのは大誤算でした (汗)。H12編成の638Mが大元に到着する頃には、光線はちょうど真横から射すようになってしまった……。そもそも、こういうたまたま訪れる日に限って超ドピーカンになるのが悪い!と思うのですが (^^;)、まあ所詮出たトコ勝負ですので仕方がありません。正面を思い切りレタッチしております (汗)。
 今回個人的に一番期待していたのは、戸袋窓が残るH13編成ですが、残念ながらこの日は予備車だったようです。岡山に配属されている3編成のうち、終日運用に入るのは1編成のみで、1編成は朝晩にちょこっと走るのみ、もう1編成は予備とは……何とも勿体ない話ですが、基本的にトイレ付きのセミクロス車をサービスとして提供している岡山地区では、103系はどうしてもラッシュ主体のピンチヒッターという性格が強いのでしょう。今はなきマスカットの時代は5編成が配属されていたと記憶していますが (結局岡山では撮っておらず、広島での活躍を撮影しただけ ^^;)、やはり評判が悪いために減らされたことが予想されます (汗)。
 ちなみにこの後は、岡山に到着した634Mがさらに赤穂線の長船に向かったのち引き返してきた糸崎行の1729Mに乗って西へ向かおうと思ったのですが、別のところに寄り道するため1本早い湘南色115系の三原行に乗車。そういえば、本線上を飛ばす湘南色の115系に乗ったのは本当に久しぶり……癒されました (^^)。

名鉄パノラマカー礼賛 (2) 岩倉布袋編

2008-06-20 20:21:32 | 都市民鉄 (中京圏)


 時間が経つのはまことに早いもので、先月末に撮影した名鉄パノラマカー画像の続編を多忙のためにアップしそびれていた間に、今月29日の名鉄ダイヤ改正まであと10日を切ってしまいました (汗)。「名鉄といえばパノラマカー」という世代である私にとって (いや、私はそれ以上に「名鉄といえば岐阜600VとAL車」というひねくれ者だったりするのですが ^^;;;)、10日後には営業運転を続ける7000系がたったの3編成まで減少するとは、未だに信じられないものがあります……。しかし、こと既にここに至った以上、引き続き先月の撮り鉄・乗り鉄の記憶を文字に起こすことで、勢力大激減の前夜をかみしめることにしたいと思います。
 さて、本笠寺にてパノラマカーが2本連続で現れるスペシャルなひとときを堪能したあとは、優等待避で長時間停車中のパノラマ岩倉行の客となり、決してスピードそのものは出ないものの重厚な走行音と乗り心地を楽しみました (*^^*)。昭和30年代のデザインによる車内は、お世辞にもキラキラしたものではありませんが、決して飽きの来ない落ち着きと風格が漂っており、気ぜわしい大都会の生活に一服の潤いを与えているかのようです。嗚呼!こんな贅沢な料金不要車両が普通列車として運用されているなんて……。急行がロングシート車主体となってしまっただけに勿体ないのひとことですが、同時に「こんな普通列車だったら、時間を余計にかけても絶対に優等列車なんか乗らないよなぁ」と思います (いや、そんなの「鉄」だけでしょう ^^;;)。



 岩倉に向かう車中から沿線を眺めると、さすがにパノ激減まで1ヶ月を切り、DJ誌でも運用が公表されたこともあってか、ちらほらとカメラを構えている方を見かけましたが、まだ緊張感めいたものはなく、車内も上小田井を過ぎる頃からはスカスカになってしまいました。しかも、展望席の最前列に座っていた学校帰りの高校生が消えたことで、すかさず展望席に移動しまして、たった一人でのうのうと展望席を占拠! (笑) 岩倉までごく短時間に過ぎませんでしたが、ただ最高の全面展望と走行音のみを楽しむ至福のひとときを満喫したのでした……。
 終点の岩倉で下車後は、待ってました!のお楽しみで、折り返し東岡崎行が入線するシーンを激写! パノを撮影する際にはしばしば、様々な影が前面のガラスに写り込みガックリすることも少なくないのですが、このときは超大成功! (^O^) 側面の窓に別の建物が写り込んでしまうのは、気にしない……(^^;
 その後は犬山行きに乗り、2つ先の布袋へ移動。本笠寺で撮影したパノ1本目の犬山行が折り返して来たところを撮影してみました。時間的にはもう夕方の6時前、しかも曇り日ということで、かなり暗くなっていたのは否めませんでしたが、それでも撮影できてしまったのは日の長い季節ならではの恩恵でしょう (^^)。この編成の発車シーンを後追い撮影したあと後続の急行に乗りますと、さっそく岩倉にて追いつきますので、銀色の新型をあっさり捨ててこの編成に乗り換え! 再び名古屋まで重厚な乗り心地を楽しみ、翌日の用務に備えて英気を養ったのでした。