地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

山陽路撮り鉄巡礼・予告ダイジェスト

2008-06-19 07:08:21 | ノンジャンル


 21.3mの軽快DCは日本でもここだけ。長い……(笑)。



 瀬戸大橋も早いもので完成から20年。あの頃は全てがイケイケでした (汗)。



 泊まった宿は何と広電ヴュー!! \(^O^)/



 偉大なる103系の残党、広島都市圏にて絶賛 (?) 運転中!

----------------------------------------------------------------
 このたび広島へ出張したついでに、その前後の時間的余裕をフルに活用しまして、岡山・広島エリアにて活躍する様々な車両を記録し、国鉄型電車の乗車も満喫しました (^^)。その記録を備忘録的に順次アップして行く予定です。カット数が膨大で、レタッチにも時間がかかりそうですので、まずはダイジェスト版をお楽しみください。

東京新名所 (?)・副都心線渋谷駅で撮る

2008-06-18 18:22:47 | 都市民鉄 (首都圏)


 さる14日に鳴り物入りで開業した副都心線、メディアでの報道は宮城・岩手地震の報道のため (被災された方にお見舞い申し上げます) やや霞んだかの感がありますが、最新の駅の雰囲気をめぐる話題や今後の渋谷・新宿・池袋間の商戦に与える影響、それにケータイやコンデジ片手に「にわか鉄・鉄子」を決め込もうとする人々への楽しみ方ガイドなど、それこそ枚挙に暇がありません。 
 その一方で副都心線といえば、開業以来の不名誉な名物、もとい「迷物」になりつつある大幅な遅延にも注目しないわけには行かないでしょう。小竹向原のX字状ジャンクションに、8両編成や有楽町限定編成を含むいろいろな列車が複雑に出入りするダイヤは、傍目にも目が回りそう (^^;)。そんなガラス細工同然のダイヤに、列車数の激増に伴う (?) 停電が加わり、ラッシュ時は連日遅延……。
 これでは下手をすると肝心の通勤客に嫌われて、当初の目的である渋谷~池袋間の混雑緩和という目的がうまく達成できないのでは……と思われるだけでなく、4年後に東横線との直通が始まったら一体どうなるのか??と心配です (汗)。元中←→飯能・川越市という一大縦貫ルートが、中央林間←→南栗橋と並ぶダイヤ乱れの名所となるということで、東急は頭を抱えていることでしょう (苦笑)。そうならないためにも、ダイヤ乱れの回復がしやすいような対策 (例えば全編成10連化や「Y」編成の削減) が必要だと思うのですが、東横線の各停が10両化される計画は特にないですし……。まずは関係者各位の一層の努力奮闘を願う次第です……。



 それはさておき、私は副都心線の開業当日の朝、広島の宿でその模様を眺めまして、その日は結局撮り鉄・乗り鉄しながら大阪まで移動しておしまいでしたので、初めて実際に乗ってみたのは昨日のことでした (^^;)。そこで、乗ってみる前に既にネット上には様々な情報や画像があふれていたわけですが……特に驚いたのは、渋谷駅の未使用中線の真上に設けられたホーム間連絡通路!! とくに一番池袋寄りの通路に陣取れば、何とトンネル内を走る列車を思い切り大胆な構図で眺めることが出来るではないですか!
 そこで「これはひょっとすると、デジカメの高感度側と大口径ズームレンズを組み合わせれば、トンネル内で減速走行する列車を写し止めることが出来るのではないか??」という思いつきが……。そこで昨日、初乗りついでにアタッシュケースに機材一式を忍ばせて (笑) 渋谷駅を訪れてみました。
 まずは、到着直前の列車がグイッとポイントを曲がる直前 (見かけ上の速度が遅い) を狙って、ISO1600、1/50秒、f2.8という設定で撮ってみたところ……紙のように薄いピントの範囲内を通過中にシャッターを切れば、まあとりあえず上手く撮れないこともありません (実際には、「よっしゃ!」と思った東武9000系のカットを拡大再生してみたところ、「かぶりつき」している如何にもヲ○っぽいヤツが暗闇の中で凄く目立って写っており、激しく萎えました……-_-;;)。
 しかし、どう見ても一番カッコ良く見えるのは、ポイントを曲がってホームに入るまでの間。それでも、そこでまともに車両を写し止めようとすると、ISO6400以上の感度、または85mm F1.2~1.4くらいの大口径単焦点レンズが必要です (汗)。そこで思いついたのが「ズーム流し」! 直進式ズームではなく回転式ズームですので、グイッとズームリングを操作するとともにレンズの上下動が発生し、非常に不安定になる可能性があるという点ではリスクを伴いますが、ここはデジカメの利点を生かして「数打てば当たる!」作戦です。しかも、列車自体は頻繁に来ますので、「失敗したらどうしよう」という心配は無用 (笑)。その結果は……う~ん、なかなか良い感じです v(^O^)v 但し、下の10000系の画像では、やはり「かぶりつき」が多少目立ってしまいましたので、またいずれ改めて、開業ブームが終わってから東横線との直通準備が始まるまでの間に再挑戦しようと思っています。

 【ご注意】2枚の画像はマニュアルモード・低速シャッターでの撮影であり、フラッシュは一切使用しておりません。走行中の列車に対するフラッシュ撮影は、安全運行への妨害行為にあたり犯罪となりますので、この場所でフルオート撮影をされる方は発光禁止モードにすることをお忘れなく!

京阪3000系改番前ファイナル!・前編

2008-06-16 10:53:31 | 都市民鉄 (近畿以西)


 世間が副都心線開業で大いに盛り上がっている中、世捨て人の私 (笑) は先週から広島に出張し、そのついでに撮り鉄三昧にふけっておりました。その成果は、事前に余り下調べするヒマがなく、ほとんど出たトコ勝負だった割にはかなり盛り沢山ですので、順次ご紹介できればと思っております (5月末の名古屋近辺シリーズも全然アップするヒマがなく……同時並行ということで ^^;)。
 そんな出たトコ勝負の撮影のうち、とてつもない大当たりだったのが、京阪3000系の改番前ラストラン! トピックス性が非常に強い話題ですので、他の膨大なカットを差し置いて取り急ぎアップしてみることにしましょう!
 昨15日は、朝から丸々1日を関西私鉄周遊に充て、夜に京都で友人の家を訪ねてから最終の「のぞみ」で帰宅するというプランを立てていたのですが、「能勢電の茶色ツートンを見てみたいなぁ」ということ以外、とにかく具体的な計画はなし (笑)。ただ気分の赴くまま、まずは宿に近い京橋に向かい、1900系を撮りたいなぁ……ということで京阪の客となってみました。しかし、改札を通ってから「しまった!」と後悔 (爆)。土曜休日ダイヤでは、1900系が入りやすい萱島までの区間急行は昼間しか走っていないのですなぁ……。それに、延々と待ち続けたところで1900系が来る保証もなし。とりあえず普通電車に乗ってはみたものの、「一旦京橋に戻り、朝の南海を眺めてからまた京阪に戻って来ようか」と散々迷いました (^^;



 それでも一応来てしまった以上、まずは定番スポットの森小路へ。すると、朝っぱらから沿線の雰囲気がただごとではないことに気付きました。野江には白レンズを構えた方が1名。そして森小路でも私の到着後、三脚持参で上りホームに陣取る方が1名……。地元関西のファンの皆様でしたら既に1900系はそれなりに記録されているでしょうし、新塗装にしてもこれから増えて珍しくも何ともなくなることから、わざわざ朝早起きして沿線に陣取る理由には必ずしもならないわけで……。
 そんな疑問は、後から森小路駅下りホームに来られた地元京阪ファンの方との会話で氷解しました。中之島新線開通の目玉・新3000系が入線するにあたり、1本だけ残る3000系が8000系に改番されることは既に公表されていましたが、何とこの日 (15日) から改番前ファイナルを記念したHMを掲示して走るとのこと! それで皆様早朝から繰り出されていたわけで……。しかも、寝屋川には留置されておらず、じきに京都方面からやって来るだろうとのこと! これは千載一遇のチャンスです! 1900系が来ないことなど全くどうでも良くなってしまいました (^^;)。
 待つことしばし……本当にHMを取り付けた3000系が御登場!! しかも準急淀屋橋行きというレアな (少なくとも関東者の私にはそう思えます ^^;) 表示で!!! \(^O^)/ いや~これほどの偶然はそう滅多にあるものではございません! 
 森小路での撮影後は千林に移動して、今度は鳩の特急マーク表示も凛々しい姿を撮影! そこですっかり満足して別の路線に移動しても良かったのですが、やはりここは折角の機会、もうしばらく京阪につき合おう……ということで、別の駅に移動したのでした。まずは、森小路駅にて親切にご教示頂いた京阪ファンの方に、この場を借りまして心より御礼申し上げます! m(_ _)m

東急長津田恩田通信・出逢いと別れ編

2008-06-12 17:40:50 | 大手民鉄 (東急)


 東急5116Fの一部が長津田に到着した昨日は、幸いにして午前中で仕事が終わり、午後から新たな仕事が舞い込むわけでもなかったため、自ずとデヤ狙いで長津田にて途中下車 (笑)。そこで、しずしずと検車区から姿を現したデヤの姿にワクワクしていたところ、何と!中央林間方面から8614Fが登場! (^O^) いやー、デヤカラーと伊豆急カラーを同一画面に収めたのは、伊豆急に向かう8000系を恩田に迎えに来たデヤを撮影して以来の出来事ですが、とくに営業運転中の8614Fと組み合わせることが出来たのは最高にラッキーでした (*^^*)。出来れば、間に挟まれている車両がメトロ8000系ではなく8500系や東武30000系だったら……と思うのですが、まあこれはこれで良しとしましょう。5000系や08系・50000系だとしたら興ざめですので (^^;)。



 デヤによる5116F押し込みシーンを撮影した後は、例によって恩田へ。しかし、残念ながらこれといった入換はありませんでした (^^;)。そこで、もっぱらテクノシステム脇の道路からの観察に終始したのですが……何と、倉庫代わりとなっていたデハ8191の姿がない! まさか今さら他の編成に組み込むとも思えず、恐らく搬出・解体されたのでしょうか……(号泣)。去る5月20日に、手前に引き出されている姿を記録したのが最後となってしまいました。これも今思えば、解体される前に手前に引き出し、高台からの観察に便宜を図るというファンサービスだったのでしょうか……。あるいは、8090系電動車のトップナンバーでありながら長らく不遇をかこっていたデハ8191に対するせめてものはなむけだったのでしょうか……。
 いっぽう、8612Fは編成を5+3にバラされ、社紋にガムテープが貼られていました。インドネシアへの現状渡しはこれで確定ということで……ジャカルタでの再会を期すことにしたいと思っています (いつになるかは未定です ^^;)。撮影しても決まらない位置に留置されていましたので、画像は省略です。悪しからず……。
 消える8500系があれば、残る8500系もあり。恩田に入場していた8630Fが昨日出場しました! こどもの国線から姿を現した13:10頃は、デヤ狙いで長津田3・4番線におりましたため、これまた画像なしで恐縮です (^^;)。8630Fが余りにもキレイな姿である分、末期は屋根が汚れに汚れて痛々しかった8612Fが恩田に佇む姿が余計に印象に残り、長い間お疲れ様でした……と心の中で念じたのでした。

東急5080系増備相次ぐ (下) デヤ押し込み

2008-06-11 13:12:18 | 事業用車両


 去る5月26日に東急5187・5188Fの長津田到着シーンをアップした後も、東急の車両事情をめぐっては引き続き目まぐるしい動きが続いていますね……。5115Fが何と東武非乗り入れ編成としてデヴューした代わりに8612Fがついに運用を離脱したり (8連化されたそうで、多分インドネシアなのでしょう。ただ、だいぶ前に離脱した8613Fが未だに横浜線の脇に放置されていることから、原油高→航送費高騰ゆえにインドネシア移籍計画そのものに大きな影響が出ているのかも知れないと予想。こんなことを書いた直後に恩田回送→川崎港送りになったりしそうな気もしますが ^^;)、5080系急増の結果奥沢の留置スペースが不足した結果 (?)、二子新地に3000系や5080系が留置されるようになったり……。
 これから副都心線渋谷開業 (東急の電車が当面来ないのに最初から東急管轄というのはミョーですね ^^;)、そして目黒線の日吉延長というビッグイベントを通じて、東急はますます未知の領域へと突っ走って行くのか……という印象があります。とりあえず、副都心線開業当日は広島出張ついでの国鉄型撮影三昧、翌日は関西で私鉄三昧の予定ですので、詳しいレポートは他の諸ブログ様にお任せするとしまして、来週に浦島太郎気分を味わうのを楽しみにしております (爆)。既に先日、「最後の新線池袋」を味わったついでに、電光掲示板に「渋谷」が表示されているのを見て、予め心理的な準備は済ませているのですが (笑)。



 おっと、本題からは外れてしまった (^^;)。ともあれ、そんな変わり行く東急を象徴する5000系列の長津田到着シーンですが、単にDE10との組み合わせで普段は錆びた授受線に入線するのが珍しいだけでなく、これまた普段はなかなか動いているシーンにお目にかかれないデヤ7200・7290の勇姿を拝むことが出来るという点でも濃いぃ楽しみがあると言えましょう (*^^*)。早いもので7200系も登場から40年以上経ち、VVVF化された7600系の廃車も時間の問題、上田に引っ越した仲間も1000系に追われて廃車の運命ですから、デヤとなった2両も一体いつまで走り続けるか分かりません。1000系の改造車に後を引き継ぎ廃車解体か、それとも恩田の入換車の後継となるのか……それもフタを開けてみなければ分かりませんが、廃車にならない限り今後も何度でも、東急に入線する車両を東急線内で最初にエスコートする名脇役ぶりを激写したいものだと思っています。
 ちなみに、デヤが都合により使えない場合には、こどもの国線用Y000形が押し込みを担当することもあるとか。たまにはそういうレアシーンも撮ってみたかったりします (笑)。
 そして今日は5116Fが長津田に到着するとか……。甲種&押し込みシーンの楽しみはさておき、これでまた1編成、田都の車両構成が変わってしまうことを意味していますので、残る東武非乗り入れ編成の動向が改めて気になります (-_-)。