そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

亡命者の有津

2012-06-07 | マスコミ報道

先日NHK教育テレビで放送された「亡命詩人の憂鬱」は、中国Photoの詩人を8年間追い続けた秀作であった。廖亦武という小説家・詩人であるが、天安門事件に関する怒りの詩を書いて収監され他人物である。

廖亦武は何度も投獄され、拷問を受け生活もできずに中国をついに昨年7月にベトナム経由で脱出した。中国国内では「六四証言」と天安門事件を追求する小説を書いている。

収監されながら、歯磨きなどで文章を書きとめ「銃弾とアヘン」を、出所後まとめた。アヘンとは経済成長のことを指す。中国では発行されない。

亡命先のドイツで「私たちの世代は中国を変られない」との、亡命者の嘆きを口にする。

天安門事件では、前半のデモなどの報道はなされているが、後半の軍による大量虐殺は全く報道されていない。3千人から5万人まで殺された人数も幅がある。解放軍は一人も殺していないと報道する。

その後の中国政府の隠ぺい工作と、弾圧は徹底している。参加者は「暴徒」と呼ばれ社会から隔絶され、職にもろくにつけない。

いまだ獄中にいる者、殺された者、処刑された者たちに負い目を感じている、廖亦武たち亡命者たちの心情である。その亡命者はごく僅かである。国内の不当こう留者の署名をするのがせいぜいである。

外での発言は自由であるが、国には届かない。廖亦武は「亡命者は孤独である。胎児のように小さく小さく縮こまる」との述べる。

廖亦武は先月、ポーランドのカプチンスキー、ノンフィクション賞を受賞した。彼の憂鬱は消えることがない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マニフェストを否定する副総理 | トップ | 根拠薄弱な野田の原発再稼働... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

マスコミ報道」カテゴリの最新記事