円安で輸入品の値段が上がり、食品の値段にも影響が出ているとか。
私的には、5年前の7月に112円だったのを記憶している。
日本の金利があまりにも微小なので、米ドル建てて4年満期の社債(年利1.7%)を購入したから。
その後はずっと106円程度の円高になって、あらら、いくら1.7%の金利がついても為替差損がはるかに大きい、と残念気分の4年間でした。
4年で満期を迎える(去年の7月末)ころで、1ドル110円に。
為替差損は112円と110円の小幅になっていたこともあり、金利でカバーされた。
その時、米ドルを日本円にするときにかかる為替手数料の発生を避けたいと考え、米ドルのまま当証券会社から某銀行へそして現在利用している某証券会社へと外貨送金手続きをしました。
ネットで調べながら、カスタマーセンターに問い合わせつつ、なんとかクリア。送金手数料は1回1500円はかかります。
で、その米ドルが149円に。
110円で日本円にしていたらそのままだったのに、米ドルで持ち続けたら149円。
ちょっと得した気分です。
いいえ、反対の損も経験済みなので、まぁ波に揺られる船のようなものですけどね。
米国株は今年に入って下降線をたどっているから悲惨なのですが、円安が功を奏してなんとか損失が目立たないといった状況です。
経済に関心をもつのもボケ防止の一環と言えるでしょうか。
私的には、5年前の7月に112円だったのを記憶している。
日本の金利があまりにも微小なので、米ドル建てて4年満期の社債(年利1.7%)を購入したから。
その後はずっと106円程度の円高になって、あらら、いくら1.7%の金利がついても為替差損がはるかに大きい、と残念気分の4年間でした。
4年で満期を迎える(去年の7月末)ころで、1ドル110円に。
為替差損は112円と110円の小幅になっていたこともあり、金利でカバーされた。
その時、米ドルを日本円にするときにかかる為替手数料の発生を避けたいと考え、米ドルのまま当証券会社から某銀行へそして現在利用している某証券会社へと外貨送金手続きをしました。
ネットで調べながら、カスタマーセンターに問い合わせつつ、なんとかクリア。送金手数料は1回1500円はかかります。
で、その米ドルが149円に。
110円で日本円にしていたらそのままだったのに、米ドルで持ち続けたら149円。
ちょっと得した気分です。
いいえ、反対の損も経験済みなので、まぁ波に揺られる船のようなものですけどね。
米国株は今年に入って下降線をたどっているから悲惨なのですが、円安が功を奏してなんとか損失が目立たないといった状況です。
経済に関心をもつのもボケ防止の一環と言えるでしょうか。