詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

こころは存在するか(46)

2025-01-12 23:29:06 | こころは存在するか

 大岡昇平「レイテ戦記」(全集9、筑摩書房)は、とてもむずかしい本である。知らない地名が出てくる。地図がつけられているのだが、地図を見てもわからないことが多い。たとえば、距離。何キロという具合に客観的に書かれているのだが、山の中と平野では違う。川や沼地では違う。肉体は、数字に向き合って動くのではなく、あくまでも地形、そしてそのときの条件に向き合って動く。その動きが、私には想像できない。さらに、それに海軍、空軍の動きが加わる。人間の動き(それがトラックにのったり、馬に乗ったりしていたとしても)、そのスピードと、海の上の船のスピード、空を飛ぶ飛行機のスピードが違うから、それを組み合わせて理解するのがむずかしい。
 以前見た映画「ダンケルク」(クリストファー・ノーラン監督)では、クライマックスの一日へ向かって陸、海、空が動くのだが、スピードが違うにもかかわらず、まるでそれが「一日」のできごとであるかのように巧みに語られていたが、現実は、そんな具合には動かない。だいたい、映画と違って小説は短い時間で終わらない。本を開いていれば、自然にページが動いていって、おわりがくるわけではない。自分でひとつひとつことばを追っていかないと、おわらない。
 そして、この「戦記」を読んでいると、当時の世界だけではなく、いまの世界も見えてきて、それがとてもおもしろい。
 こんなことばがある。(347ページ)

 一度廻りはじめた戦争の歯車は、その喚起したエネルギーを使い果たすまで廻り続けるヨーロッパと太平洋には、巨大な兵器と軍事物質が送られ続け、それはハワイ、オーストラリア、ニューギニアに蓄積されていた。戦争を続けなければ、アメリカ経済がひっくり返ってしまうのであった。日本突然降伏したら、一番困るのはルーズベルトであったろう。あくまでも定量砲撃で放談を浪費するのは、アメリカの軍需産業を円滑に進行さすために欠くことが出来なかったのである。

 これを、ウクライナとロシアの戦争に結びつけて私は読んでしまった。
 トランプは、大統領に就任したら戦争を終わらせると言って立候補していたが、いまは六か月に後退している。もっと後退するだろうと思う。トランプに能力がないからではなく、アメリカの軍需産業うが許さないのだ。ゼレンスキーが突然降伏したら、アメリカの軍需産業は大慌てをするだろう。イスラエルが突然和平に踏み切っても同じだろう。NATO諸国に、そして日本に、どれだけ多くのアメリカ軍需産業がつくった武器が蓄積されているか、想像してみればいい。
 こうした大きな「枠組み」だけではなく、人間の、あまりにも人間臭い動きも、「レイテ戦記」には克明に描かれている。それをしっかりと描き出す文章にぶつかるたびに、私は立ち止まる。

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。

お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy Loco por España(番外篇463)Obra, Joaquín Sorolla

2025-01-12 22:50:55 | estoy loco por espana

Obra, Joaquín Sorolla
 "María vestida de labradora valenciana", 1906
Óleo sobre lienzo 189 x 95 cm

 La luz de Sorolla es completamente diferente a la de los impresionistas como Monet, Renoir y Van Gogh. La luz del llamado Impresionismo es un alegre escape de la penumbra del norte de Europa. Viajé a los Países Bajos en invierno hace unos 40 años. Es mucho más frío y oscuro que la oscuridad de las zonas del norte de Japón que conozco. Mientras me dirigía hacia el sur desde allí, me di cuenta de que esta oscuridad era el fondo de los colores impresionistas.
 La luz de Sorolla no tiene nada que ver con la oscuridad ni con el frío. Hay una inundación de luz y reflejos difusos de luz. Incluso las sombras brillan desde dentro.
 En este cuadro, el amarillo de las flores invade la ropa blanca de trabajo. Sorolla pinta la ropa de la mujer de una sola vez con un pincel grueso, pero el brillo de las flores supera la velocidad de las pinceladas del artista y penetra en la ropa. El color de tu ropa no es un reflejo del color que la rodea.

 ソロージャの光は、モネやルノワール、ゴッホらの印象派とはまったく違う。いわゆる印象派の光は、北ヨーロッパの暗さから抜け出したときの喜びである。私は40年ほど前の冬、オランダを旅した。私の知っている日本の北国の暗さよりもはるかに冷たく暗い。そこから南へ向かったとき、ああ、なるほど印象派の色の背景には、この暗さがあるのだと感じた。
 ソロージャの光は暗さ、冷たさは無関係だ。光の洪水、光の乱反射がある。影さえも内部発光している。
 この絵では、白い作業服に花の黄色が侵入してきている。ソロージャは太い筆で一気に布の動きを描いているが、その素早い筆の動きの間を縫って、まさに光が光速の速さ、画家の筆の動きの速さを追い抜いて、キャンバスからあふれてくる。

*

スペインの友人の作品を紹介するコーナーなのだが、ちょっと思い立ってソロージャの印象を書いてみた。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする