詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

青柳俊哉「朝の先端で」、徳永孝「沈まない太陽」、池田清子「訪問」

2021-06-18 00:40:57 | 現代詩講座

青柳俊哉「朝の先端で」、徳永孝「沈まない太陽」、池田清子「訪問」(朝日カルチャーセンター福岡、2021年06月07日)

  朝の先端で 青柳俊哉

  朝の先端で 
  バラの花がめくられている
  中心部から盛りあがる無数の小花が
  外側にひらかれるとおもうまもなく
  凄まじく 縁にむかってきえていく
  落下することのない噴水の花弁の運動
  庭先のバラの空間の 絶えまない紡錘形の尖り
  それがしっとりとわたしを見ている
  潮の満ちてくるベッドでは 朝の夢が
  蚕のまゆで編んだ貝殻のように
  横たわっていて その中へわたしは
  バラの意識の花弁をめくって沈める

 バラの花を描きながら朝の変化を描いている。青柳は朝の時間の速さ、光が差す前の世界、動き出す前の世界が描きたかったという。
 「それがしっとりとわたしを見ている」「バラの意識の花弁をめくって沈める」「落下することのない噴水の花弁の運動/庭先のバラの空間の 絶えまない紡錘形の尖り」という行が印象に残るという受講生の声。バラが開いていく様子が巧みに描写されている。「噴水の水の運動が具体的でイメージが広がる。いつもより抽象性が少ない、と感じた」という声も。
 私も、「落下することのない噴水の花弁の運動」は大変おもしろいと思う。バラの描写だけれど、噴水がバラに見えるという感じもする。譬喩と実在のものが入れ替わる感じ。譬喩にはそういうおもしろさがあると思う。「意味」を超越して、イメージが自立して動く。
 バラにかぎらず、花はしばしば性と結びつけて描かれる。この作品にも、そういう匂いが漂っている。「潮の満ちてくるベッド」などが、誘惑的である。
 私は「蚕のまゆで編んだ貝殻のように」の「貝殻」の譬喩につまずいた。青柳は「つぼみの子宮」のイメージだという。私がつまずいたのは「貝殻」が固い印象があるのと、「殻」に死のイメージを感じたからである。「貝」だったら生きている印象があるが……。

  沈まない太陽  徳永孝

  夕方の薄雲から見える
  白銀の太陽
  いつまでもじっと動かない

  妖精の国では
  巨人トローが沈む太陽を支え
  そこでは時が止っている
  成長せず老いず死もない

  妖精は彼らの論理で動く
  悪意無く人間の思いに違うことも
  妖精の見える人を
  彼らの世界へつれて行こうとする
  とりこになった人は
  時の止った世界から抜け出せない

  囚われたリディアは
  彼女の知恵と恋人エドガーの宝剣アローの力で
  トローをたおし時を取り戻して
  人間の世界へ連れて帰って来れた
 
  知恵も宝剣も持たないぼくは
  妖精に囚われないよう
  気をつけなければ

 「妖精の国、登場する巨人らに対する知識がないのでわからないことが多いが、時の止まった世界がポイントだと思う」「妖精の国が悪い国と想像したことがない。白銀の太陽というのも自分の持っているイメージと違う」「最終連は妖精の国の魅力とは相反するようで、違和感がある」という声。
 妖精のイメージが、一般に、幻想的、夢幻的、やさしさに満ちているファンタジーという感じが強いためだと思う。この詩でもファンタジーであることにかわりはないのだが、「時が止まる」「不老不死」が必ずしもいいこととはいえないのではないかという問題提起をしている。受講生が指摘していたが「時の止まった世界」をどう掴むかによって、感想が違ってくると思う。ふつうは、不老不死は「理想」であるけれど、何も変化がないというのは楽しくないかもしれない。死んでもかまわないから、変化がある方がいい、変化のない世界に閉じ込められては楽しみがない、と言いたいのかもしれない。
 妖精の国が太陽を支える巨人トローだけで説明されていて、ほかの妖精たちの姿が具体的に見えてこないのが残念。ほかの妖精の姿も描かれると、「妖精に囚われないよう」にしなければならないということが、わかりやすくなるかもしれない。

  訪問  池田清子

  数十年ぶりの訪問でした
  駅まで迎えに行ったとき
  すぐにわかりました

  仏壇の前で
  たくさんの話をしました
  長崎のこと、熊本のこと
  年をとったら
  いろんなことが起こること

  声も、話し方も
  長い前髪をかきあげる仕草も
  変わりませんでした

  下宿では
  映画きちがい 映キチさんと呼ばれていました
  キャンディス・バーゲンがいいと言っていました
  シャガール
  ワーズワースの草原の輝き
  紀要の発行で
  編集後記を最初に書きたいと主張したら却下されたそうです
  私には 今でも意味がよくわかりません

  喫茶店で
  赤い服の女の人と向かい合っているのを見ました
  長崎駅に見送りに行ったとき
  好きな人と別れるときはあんな顔をするんだ
  というような顔をしていました
  翌年、結婚式に出席しました

  いつまでも覚えているものですね
  もう一生会えないかもしれないので
  もうしばらく思い出してもいいですか
  まだ やきもちを妬いてくれますか

 「若いころの想い出。想い出に浸り、しんみりする。半分わかる」「後半は飛躍があってよくわからないところがあるが、詩を感じる。前半は散文的すぎる印象がある」
 たしかに全体の構成はアンバランスな印象が残るが、後半を目立たせるという効果も上げていると思う。
 「編集後記を最初に書きたい」という気持ちは、わかる、わからないと反応が分かれた。私は、そういう気持ちは、わかる。
 五連目。「好きな人と別れるときはあんな顔をするんだ/というような顔をしていました」をどう読むか。
 私は作者の「意図」とはまったく違う風に読んだ。「好きな人」を池田と読んだのである。男性は池田が好きである。池田も彼が好きである。しかし、彼は何らかの事情で結婚できない。池田は「赤い服の女の人」と結婚する。そういうことがわかったあとの別れ。彼は池田に対して「好きな人と別れるときの顔」をしてみせた。「というような顔をしていました」という言い回しが、なんとも複雑でおもしろい。
 結婚式には参加したが、もう一生会えないかもしれないと思っていたがふたたび会った。今度こそ(互いに高齢なので)もう会えないかもしれない、と思っている。
 最後の「まだ やきもちを妬いてくれますか」に目を向ければ、結婚できない事情は池田の方にあった。結婚できないと知って、彼は「赤い服の女」と見合い(?)し、結婚した。それは、池田と結婚できなかったための「やきもち」の仕業である、とも読むことができる。
 人間のこころは、いつでも行動とぴったりかさなるわけではない。書いている池田にはもうしわけないが、そういう隠された「ドラマ」が書かれていると、私は「誤読」してみた。前半は淡々と書き、青春時代のことをいきいきと思い出し、辛い別れ(複雑な事情のわかれ)を劇的に展開する。
 そう読むと、おもしろいと思いませんか?

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年5月号を発売中です。
137ページ、1750円(税、送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

<a href="https://www.seichoku.com/item/DS2001411">https://www.seichoku.com/item/DS2001411</a>


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« José SARAMAGO 『Enasayo sob... | トップ | 特ダネ記事の読み方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現代詩講座」カテゴリの最新記事