谷川俊太郎「心の色」(朝日新聞2010年05月10日夕刊)
谷川俊太郎「心の色」は、とても不思議な詩である。
1連目。「多様な色合い」の、その色はどこにあるのだろう。どこに、あらわれてきているのだろう。
カラダ? ココロ?
食べたい(食欲)したい(性欲)眠りたい(睡眠欲)。それは、だいたいカラダの欲望? 「……(し)たい」というのは、ココロとは無関係?
なんだか、変だね。
「多様な色合い」というのは、カラダとココロが一体になった「人間」というものにあらわれてくる。--谷川は、そういうことを言いたいのかもしれない。
でも。
カラダ、ココロは分けることができない。
一方で、分離できないものなのに、ことばはそれを分離して書きあらわすことができる。そして、そうやって分離できないものを分離してしまったことばは、ことば自身の論理というか運動の法則に従って動いていくので、ときどきわけのわからないものを書いてしまう。ことばにしてしまう。ことばが生まれてしまう。この生まれてしまったことばが詩である。
ことばでしかたどりつけないものが、ことばといっしょに、そこに存在してしまう。それが、詩。
これが、詩。
だから、それがどこにあらわれてきたのか、と私が最初に書いた質問などは、詩からいちばん遠い、くだらない質問にすぎない。
でもね、よくよく考えると、少し奇妙ではあるのだ。
人間の肉体に付随した欲望が三つ、それを「三原色」と定義して、肉体に限定されない(?)ココロが思い描くさまざまなことをつけくわえると多様な色にある--このことばの論理(色の原理の説明)は、よく考えると、色の原則から言っても変である。
あらゆる色は三原色の組み合わせ、その色の割合によってつくりだすことができる。
でも、まあ、そんなことは、この作品ではどうでもいい。
「多様な色合い」にまで動いて行ったことばは、さらに先へ進む。色の多様性には、ついさっき書いた三原色の組み合わせの割合の違いによって生まれる以外の「多様性」もある。
この変化がすごい。
赤と青を50%ずつまぜれば紫。それが褪せれば何色? 滲めば何色? 落ちれば何色? かすすれば何色? そして消えてしまえば何色?
このとき、私たちは「色」を見ない。「滲む」にはいろいろな意味合いがあって少し違うかもしれないが、色が褪せる、色が落ちる、色がかすれる、色が消える--そういうとき、私たちは(私は)、そこに「色」ではなく、「時間」を見てしまう。感じてしまう。
あ、そして、その「時間」といえば、カラダにもココロにも影響してくる。時間とともに(時間がたつとともに)、カラダもココロも変わる。カラダの三原色に、ココロが加わるだけではなく、「時間」が加わるのだ。
この「時間」をこそ、谷川は、ここでは書きたかったのだろうと思う。もっと言ってしまうなら「時間」への欲望。
「時間欲」というようなことばは、たぶんない、ないと思うけれど、私はこの詩に「時間欲」を感じた。食欲(食べたい)性欲(したい)睡眠欲(眠りたい)のすべてを経験してきた人間に訪れる「時間欲」。
それは
リセットしたい、という欲望だ。そのとき、「色」は何色?
これが、ま、おもしろいねえ。
「まっさら」は「真っ白」でもある。だから「白い」(無色)ココロに、と谷川が書くのは当然だよね。そして、そのあとの「墨痕」。これは、黒。なぜ、黒? なぜ無彩色?
でも、「黒」は無彩色ではあっても、白とは違う。「黒」は三原色が同じ割合で混じるとき必然的に生まれる色。それは単なる無彩色ではなく、ほんとうは色の可能性のすべてが均等に混じり合っている色なのだ。だからこそ、
「淋漓」というのは、広辞苑によれば、①元気のあふれるさま。②水・血・汗などのしたたり落ちるさま。
田原の詩に出会った以来、私は辞書を引くことが多くなった。そして、そこで「文字」に何度も出会う。
谷川が意識をしているかどうかわからないけれど、この「淋漓」ということばの、「淋」はなぜか不思議な気持ちにさせる。元気にしたたっているのに、「淋しいのか」、孤独なのか……と考えたりしてしまうのだ。
そして、もしかすると「孤独」というのは、「淋しい」よりも、リセット、まんたく新しい出発ということの方に力点が(重心が)置かれたことばなのかもしれない、というようなことを考えてしまう。
誰にも影響を受けていない「まっさら」な時間、誕生の瞬間--誕生以前の誕生かもしれない。人間の誕生には、どうしたって父と母という人間が関係してくる。谷川はそういう「時間」を通り越して(突き破って)、もっとむこう、未生の時間からのリセットを思い描いているのだと思う。
そして、その未生の時間のなかで、丸を描く。それは、黒がすべての色が凝縮した色、あらゆる色に変わりうる色(黒のなかから、何かの色が褪せて、滲んで、落ちて、かすれて、消えて--固有の色になる)であるように、丸は、あらゆる形が強い力で凝縮したものかもしれない。それは平面では丸(円)だが、空間のなかでは球になるだろう。その球を可能な限りでっかくすれば、それは宇宙になるだろう。
谷川は、この詩では「褪せて/滲んで落ちてかすれて消えて」と、まるで老人の心境のようなことばを並べているけれど、それは「もう一度えまっさらにしてみたい」という欲望のなかで、エネルギーに満ちた「未生」に変わっている。
あ、すごいなあ、と思う。
「墨痕淋漓」というような、ちょっと現代人が思いつかないような、古い古い印象のことば、年寄りくさい(?)ことばを使いながら、谷川は年寄りとは無縁な、美しいいのちを描いているのだ。
このはつらつさに、私は感動してしまう。
谷川俊太郎「心の色」は、とても不思議な詩である。
食べたいしたい眠りたい
カラダは三原色なみに単純だ
でもそこにココロが加わると
色見本そこのけの多様な色合い
その色がだんだん褪(あ)せて
滲(にじ)んで落ちてかすれて消えて
ココロはカラダと一緒に
もうモノクロの記念写真
いっそもう一度
まっさらにしてみたい
白いココロに墨痕淋漓(りんり)
でっかい丸を描いてみたい
1連目。「多様な色合い」の、その色はどこにあるのだろう。どこに、あらわれてきているのだろう。
カラダ? ココロ?
食べたい(食欲)したい(性欲)眠りたい(睡眠欲)。それは、だいたいカラダの欲望? 「……(し)たい」というのは、ココロとは無関係?
なんだか、変だね。
「多様な色合い」というのは、カラダとココロが一体になった「人間」というものにあらわれてくる。--谷川は、そういうことを言いたいのかもしれない。
でも。
カラダ、ココロは分けることができない。
一方で、分離できないものなのに、ことばはそれを分離して書きあらわすことができる。そして、そうやって分離できないものを分離してしまったことばは、ことば自身の論理というか運動の法則に従って動いていくので、ときどきわけのわからないものを書いてしまう。ことばにしてしまう。ことばが生まれてしまう。この生まれてしまったことばが詩である。
ことばでしかたどりつけないものが、ことばといっしょに、そこに存在してしまう。それが、詩。
多様な色合い
これが、詩。
だから、それがどこにあらわれてきたのか、と私が最初に書いた質問などは、詩からいちばん遠い、くだらない質問にすぎない。
でもね、よくよく考えると、少し奇妙ではあるのだ。
人間の肉体に付随した欲望が三つ、それを「三原色」と定義して、肉体に限定されない(?)ココロが思い描くさまざまなことをつけくわえると多様な色にある--このことばの論理(色の原理の説明)は、よく考えると、色の原則から言っても変である。
あらゆる色は三原色の組み合わせ、その色の割合によってつくりだすことができる。
でも、まあ、そんなことは、この作品ではどうでもいい。
「多様な色合い」にまで動いて行ったことばは、さらに先へ進む。色の多様性には、ついさっき書いた三原色の組み合わせの割合の違いによって生まれる以外の「多様性」もある。
褪せて/滲んで落ちてかすれて消えて
この変化がすごい。
赤と青を50%ずつまぜれば紫。それが褪せれば何色? 滲めば何色? 落ちれば何色? かすすれば何色? そして消えてしまえば何色?
このとき、私たちは「色」を見ない。「滲む」にはいろいろな意味合いがあって少し違うかもしれないが、色が褪せる、色が落ちる、色がかすれる、色が消える--そういうとき、私たちは(私は)、そこに「色」ではなく、「時間」を見てしまう。感じてしまう。
あ、そして、その「時間」といえば、カラダにもココロにも影響してくる。時間とともに(時間がたつとともに)、カラダもココロも変わる。カラダの三原色に、ココロが加わるだけではなく、「時間」が加わるのだ。
この「時間」をこそ、谷川は、ここでは書きたかったのだろうと思う。もっと言ってしまうなら「時間」への欲望。
「時間欲」というようなことばは、たぶんない、ないと思うけれど、私はこの詩に「時間欲」を感じた。食欲(食べたい)性欲(したい)睡眠欲(眠りたい)のすべてを経験してきた人間に訪れる「時間欲」。
それは
いっそもう一度
まっさらにしてみたい
リセットしたい、という欲望だ。そのとき、「色」は何色?
これが、ま、おもしろいねえ。
「まっさら」は「真っ白」でもある。だから「白い」(無色)ココロに、と谷川が書くのは当然だよね。そして、そのあとの「墨痕」。これは、黒。なぜ、黒? なぜ無彩色?
でも、「黒」は無彩色ではあっても、白とは違う。「黒」は三原色が同じ割合で混じるとき必然的に生まれる色。それは単なる無彩色ではなく、ほんとうは色の可能性のすべてが均等に混じり合っている色なのだ。だからこそ、
墨痕淋漓
「淋漓」というのは、広辞苑によれば、①元気のあふれるさま。②水・血・汗などのしたたり落ちるさま。
田原の詩に出会った以来、私は辞書を引くことが多くなった。そして、そこで「文字」に何度も出会う。
谷川が意識をしているかどうかわからないけれど、この「淋漓」ということばの、「淋」はなぜか不思議な気持ちにさせる。元気にしたたっているのに、「淋しいのか」、孤独なのか……と考えたりしてしまうのだ。
そして、もしかすると「孤独」というのは、「淋しい」よりも、リセット、まんたく新しい出発ということの方に力点が(重心が)置かれたことばなのかもしれない、というようなことを考えてしまう。
誰にも影響を受けていない「まっさら」な時間、誕生の瞬間--誕生以前の誕生かもしれない。人間の誕生には、どうしたって父と母という人間が関係してくる。谷川はそういう「時間」を通り越して(突き破って)、もっとむこう、未生の時間からのリセットを思い描いているのだと思う。
そして、その未生の時間のなかで、丸を描く。それは、黒がすべての色が凝縮した色、あらゆる色に変わりうる色(黒のなかから、何かの色が褪せて、滲んで、落ちて、かすれて、消えて--固有の色になる)であるように、丸は、あらゆる形が強い力で凝縮したものかもしれない。それは平面では丸(円)だが、空間のなかでは球になるだろう。その球を可能な限りでっかくすれば、それは宇宙になるだろう。
谷川は、この詩では「褪せて/滲んで落ちてかすれて消えて」と、まるで老人の心境のようなことばを並べているけれど、それは「もう一度えまっさらにしてみたい」という欲望のなかで、エネルギーに満ちた「未生」に変わっている。
あ、すごいなあ、と思う。
「墨痕淋漓」というような、ちょっと現代人が思いつかないような、古い古い印象のことば、年寄りくさい(?)ことばを使いながら、谷川は年寄りとは無縁な、美しいいのちを描いているのだ。
このはつらつさに、私は感動してしまう。
トロムソコラージュ谷川 俊太郎新潮社このアイテムの詳細を見る |