100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「モロッコ」編 風景・景観の巻15 カスバ街道3 トドラ渓谷3

2008年11月17日 08時46分08秒 | モロッコ

 ここで一人の女性に出会いました。この地はベルベル人が多く住むところなので多分彼女もベルベル人だと思われます。良く知られているようにイスラームの特に農村の女性は写真を撮られることを嫌うので、この写真は私には貴重な一枚になりました。


「モロッコ」編 風景・景観の巻13 カスバ街道1 トドラ渓谷1

2008年11月17日 08時38分17秒 | モロッコ

 カスバ街道とは10月7日の地図でエルフード~ワルザザートの路を言います。この街道沿いに城塞で囲まれた要塞(カスバ)が数多く残っていることから名づけられました。昔は南のブラックアフリカと北アフリカを繋ぐ重要な通商路でした。今は風光明媚な自然、カスバ、オアシス農村風景が連なる街道です。 最初にトドラ渓谷を紹介します。


「モロッコ」編 風景・景観の巻7 サハラ砂漠5

2008年11月11日 08時35分42秒 | モロッコ

 というわけでラクダで出発です。写真を見るとちょっと奇妙なことに気付きませんか。そうなんです。水です。砂漠に水です。ちょうどこの時期雨期だったようです。異常気象なのか? 以前2007年5月31日に砂漠と沙漠について紹介したことがありましたが、ここは水の少ない沙漠でなく石が少ない砂の砂漠でした。


「モロッコ」編 風景・景観の巻3 サハラ砂漠1

2008年11月09日 08時32分24秒 | モロッコ

  今回の旅行の目玉の一つが世界最大のサハラ砂漠でした。前日砂漠観光の拠点エルフード(10月7日地図)に泊まり翌日4時半に砂漠の日の出を見るため4輪駆動に分乗して出発です。メルズーガというところで4輪駆動を降り徒歩またはラクダに乗り砂丘を目指します。ところが残念なことに曇天で日の出を見ることはできませんでした。


「モロッコ」編 風景・景観の巻1 タンジェ1 スパルテル岬1

2008年11月07日 09時11分23秒 | モロッコ

 タンジェ(10月7日地図)の紹介は四方田犬彦の文章(「モロッコ流謫」p24~25)を借用します。 

  「この邑は他のモロッコの都市とは比較にならないほど古くから存在し、さ  ながら海千山千の年増女のようにさまざまに宗主国と言語とを替えて、したたかに現在まで生き延びている*****地中海の終点を示すこの港は、交易のうえからも、軍事的見地からも古来から重要な拠点と見なされ、紀元前からすでにフェニキア人、ベルベル人、そしてローマ人の争うところであった。*******『三大大陸周遊記』を著したイブン・バトゥータの生地******大航海時代になるとスペインとポルトガルが代わる代わるタンジェを領地とし、短い期間だがイギリスが要塞を築いて、それに続いた。20世紀に至って、植民地争奪競争に出遅れたドイツがそれに反発し、1923年についにこの邑は列強8カ国の共同管理のもとに、政治的にも軍事的にも中立の国際都市として再出発することになった。******」 

 このようにタンジェはアフリカで最もヨーロッパと関係が深くモロッコそのものの歴史もこのタンジェが象徴しています。 このヨーロッパと結びつけているのがジブラルタル海峡です。このジブラルタル海峡でヨーロッパに一番近いところがタンジェ西郊外15kmにあるスパルテル岬(写真)で天候がよければ対岸のイベリア半島(スペイン)が見えるのですが今回は天候が悪く見えません。残念!