100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「台湾」編 九扮

2017年04月29日 08時18分00秒 | 台湾

 

 野柳地質公園の近く山間にある坂道や階段の多い小さな町「九扮」を訪れました。本来9戸の家しかないという小さな村でしたが二二八事件を描いた「非情城市」という映画のロケ地となり一躍有名になり台湾有数の観光地になりました。二二八事件については3月27日、30日に紹介しましたがこの映画は戒厳令が解除された直後に1989年に作成されたことから一般公開される前にヴェネチアの映画祭に送られ金獅子賞を獲得しました。

 私は残念ながら体調不良のため階段の上り下りが無理と判断して町並みの散策をあきらめて写真のように下から眺めるだけでした。


「台湾」編 法輪功2

2017年04月23日 08時19分25秒 | 台湾

 

 SOSとあるように中国本土で法輪功が弾圧されていると訴えているリーフレットですね。法輪功とは中国で1992年に生まれた一種の新興宗教で中国では禁止されています。日本にも信者はいるようですが中国駐日大使館のホウムペイジによれば日本の「オウム真理教」のような存在としています。

 


「台湾」編 法輪功1

2017年04月23日 08時15分51秒 | 台湾

 

台湾観光の最初の訪問地は野柳地質公園(次回紹介)でした。この公園の入り口でこの写真のような光景に出会いました。のぼりはどうも「法輪功」と書かれているような気がしました。野次馬根性の私はいつものように近寄って挨拶をしました。何かを訴えるように話しかけて(勿論私には理解できません)そこで次ペイジに紹介しているリーフレットを渡されました。やっぱり法輪功でした。

 

 


「台湾」編 トイレのシンボルマーク1

2017年04月20日 08時18分14秒 | トイレのシンボルマーク

 

 私の旅行中の変な趣味はトイレの面白いシンボルマークを見つけることです。パナマのトイレで切羽詰ったシンボルマークを見つけて以来病みつきになりました。2007年12月16日に紹介しています。その後各国で面白いものをかなりたくさん見つけ出しこのブログに紹介しています。右上の検索欄で「トイレ」と検索していただければご覧いただけます。

 ただ今回の旅行ではほとんど見かけることはできなく、台南の昼食レストランで見た平凡なものだけでした。男性用ですね。