100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「イタリア物語」ヴェネツィア3 サン・ジョルジョ・マッジョーレ島

2020年05月29日 07時55分59秒 | イタリア

 「米欧回覧実記」(p358)は鐘楼からの景観を以下のように記述しています。「此ノ楼上ニ登リテ臨眺セシニ、『アトリャチック』海『アルプス』ノ山ニ環セラレ、当府ノ衆島ヲ水波ノ中ニ浮ミ出ス、景色甚タ佳ナリ」。この「衆島」の一つがこの写真のサン・ジョルジョ・マッジョーレ島でしょう。建物は780年に建設が始まり1223年地震で崩壊、1610年再建のカトリックベネディクト派の教会です。モネの絵画にも描かれているそうです。


「イタリア物語」ヴェネツィア1 鐘楼

2020年05月29日 07時48分55秒 | イタリア

 余談話から。先日20代の若者と話をしていた時、この若者は「ヴェネツィア」と「ヴェニス」とは別の地名だと思っていたと話してくれました。古くからこの表記にはいろいろあるようです。このブログで時々お世話になっている150年前の「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(注)にも「『ヴェニェシヤ』府ハ我日本ニテ『ベネチャ』トイヒシハ、即チ此府ノコトニテ、英ニテハ『ヴェニシ』ト云**」(岩波文庫(㈣)p345)と紹介されています。なお「ヴェニェシヤ」は現地の発音に一番近い表記のようです。
 (注)1871年から1年10か月にかけて岩倉具視を団長とする明治政府の欧米視察団の久米邦武の報告書。日本人の海外旅行者必読の本だとわたくしは思っています。ジャレド・ダイアモンドの近著「危機と人類」でも絶賛。
 この岩倉使節団はヴェネツィアでもっとも有名なサンマルコ広場にある鐘楼に登っています。「寺ノ前ニ建タル鐘楼ハ、高サ百メートルニテ****」(p348)と紹介しています。そこで?わたくしたちも登ってみました。写真はそこの鐘です。ただし岩倉使節団が登った鐘楼は1514年建設で1902年崩壊し、現在のは1921年再建なので我々が登ったのは岩倉使節団の時のそのままとは違います。

「イタリア物語」ボローニャ1 ネプチューンの噴水

2020年05月26日 07時48分09秒 | イタリア

 ボローニャはBC7世紀からの歴史ある人口約40万人の都市です。観光名所の一つ「ネプチューン噴水」を紹介します。
 ピウス 4 世の法王選出を記念して依頼されたもので、16 世紀にフランドル地方の彫刻家、ジャンボローニャにより制作されました。海を鎮めるために堂々と手を差し伸べる海の神、ネプチューンの姿が表現されています。ジャンボローニャはこのネプチューンの秘部をより大きな設計にする予定でしたが、教会からの反対にあい、実現しませんでした。角の天使像たちはアマゾン川、ナイル川、ドナウ川、ガンジス川という、その当時の四大河川を象徴しています。また、オセアニア発見前に知られていた4つの大陸を象徴しているという解釈もあるようです。

「イタリア物語」 サン・ジミニヤーノ3

2020年05月20日 07時55分19秒 | イタリア

  このサン・ジミニヤーノについて「ロンリープラネット日本語訳(p533)」に少し皮肉ぽい紹介があるのでその部分を転記します。(時々ロンリープラネットにはこのような記述があります。魅力の一つ)
 「人気にはもっともな理由がある。かつては72本を数えた塔は、中世のこの町に君臨した一族の力と富の象徴だった。『美しい塔の町サン・ジミニヤーノ』(のうたい文句に反して、デザインに乏しく単調で、ただ天突く高さに圧倒されるだけ)は、肥沃な緑の大地に囲まれ、実に魅力的な環境の中にある」

「イタリア物語」 サン・ジミニヤーノ2

2020年05月20日 07時51分54秒 | イタリア

 現在は人口8千人の町ですが12世紀には都市国家として栄えました。ただイタリア中世名物(?)の皇帝派と教皇派との争いがたえず、この塔は当時の見張りと防御を兼ねた建築物でした。一時は72あった塔は現在14残っていてこれが観光の目玉になっています。
 現在世界的な話題は「新型コロナウィルス」ですが、ここサン・ジミニヤーノは1348年ペストが蔓延して都市国家として弱体化して1353年フィレンツに従属することになりました。