雨上がりの夕方、車を走らせていたら道端の植え込みの陰に、金茶色にきらめくものが。
「きのこだっ!」
(ほどよい湿り気のきのこって、うるおいがあるせいか光る気がします)
そう思ったものの、ここは片側一車線の道路。
いかんともしがたく通り過ぎるのみでしたが、丁度、公園の無料駐車場が。
運よく空きスペースもあったので、車をとめて確認してみました。
長い連休が終わりましたが、みなさま無事お過ごしでしたでしょうか。
私は、畑以外はそこそこはかどった日々でした。
あんまり長くて、前半のことは記憶が薄れていますが、がんばって思い出してみると・・
4/26(金)雨
雨のせいか、ダンナサマが出勤せず。(あれ?フリータイムのはずが?)
確か午前中はDIY(ジグソーでの板カット)を少々。
朝ごはんも昼ごはんも夜ごはんも作成。
そのほかは、えーと、ドライフルーツの加工開始。
クッキー生地作成・冷蔵庫へ。
27(土)雨もよう
近くのイオンモールに、裁縫用品と、ガラスのコーヒーポットを買いに。
いろいろ迷いましたが、一番普通の、カリタのを買いました。
ドライフルーツの加工の続きで、フルーツケーキ、クッキーを作成。
おすそ分け用にパック。
28(日)晴れ
浅草にて、海外の親戚との大昼食会
母の従妹(故人)の配偶者、その二人の息子夫婦、それぞれの子供(3人+1人)が来日して、日本勢も、母の妹一家、姉一家など来られる人はなるべく揃っての大会合でした。
29(月)寒かったような
DIYの一環で、ミシン作業(試作)。結局この試作とは別方向の作り方になりそう・・・。
フェイジョアジャム作り始め。
ダンナサマとアミガサタケチェック散歩(ロングコース)。
ホームセンターへ、苗と板を買いに。
サワーチェリーの加工開始
30(火)寒くて雨だったような
畑に行くつもりが、寒いし雨はぱらつくし・・・・。
天気予報を見ずに惰性で行動しているからこんなことに・・・。
この日はダンナサマもいたけれど、ランチ作らない宣言。
フェイジョアジャム完成。
サワーチェリー、一応一段落。
白樺湖に持って行くためのお菓子作成(ココアジェノワーズ、マジパンとサワーチェリーのケーキ)。
5/1(水)雨~2(木)晴れ
白樺湖へ、ハムの山上げ。
帰ってきて、いつものところにてアミガサタケ散歩(ショートコース)。いくつかみつかりました。
3(金)~6(月)晴れ
那須へ。午前中は荷物の積み込み
母、ダンナサマと、うちで軽い昼食後、移動開始。
2日目、みんなで壁洗い。
3日目、ペンキ塗り。
4日目、移動。
休日は、ダンナサマが無意識に、ちゃんとしたランチや、ごちそうの夕ごはんを期待しているような気がして、意外と時間をとられるものですね・・・。
実際は、期待に応えたり、応えなかったりなのですが。
(ブログにアップしないまでも、ごはんの写真を撮っておけばよかったかも。そうすると思い出す助けに・・・)
さて、4月中旬は全然でなかったアミガサタケですが、連休になって雨も降り、出てきました。
全くナシの年も時にはありましたが、今年は少しは摘めて楽しかったです。
この春の記録写真の総集編を。
10月初旬に白樺荘におじゃまして、キノコ狩りに連れて行って頂きました。
地元のきのこ(里のきのこ)とはまた違った、山のきのこが見られて、とっても興味深かったです。
いくつか写真をご紹介します。
このあと私はお先に失礼して帰途についてしまったのですが、午後の部のきのこ狩りでは、お宝きのこがどっさり!
ウハウハの大収穫だったそうです。
それがこちら。
10月初旬のころ。
きのこ生えてないかな~、と下を見ながら歩いていました。
あ、なんかあった!
お彼岸頃、ヤマドリタケモドキが沢山出ていました。
こんな感じで、遅れて大発生しないかと期待しているのが、ススケヤマドリタケ(これまでウツロイイグチと呼んでいたもの)。
お彼岸前頃のヤマドリタケモドキ大発生のときには、ススケヤマドリタケはそれほどでもなかったのです。
比較的涼しい条件が好きかな?と思っているので、これから出てこないかなーと待っているのですが。
お彼岸は、那須と地元できのこを探したりしていました。
地元は、期待したほどは出ていなくて、さて、そろそろ畑に精出して、ニンニクでも植え付けるか、と思っていました。
が。
まさかの雨。
(天気が変わるってことを考えに入れていない私です)
雨が続いたら続いたで、農作業の遅れが気になります。
明日は止むかなあ・・・。
お彼岸前のキノコパトロールで撮った写真をご紹介します。
ごく近くですが、普段はあまり行かないキノコエリアその2、があります。
先日、久々に行ってみました。
林床はカサカサしていますが、よく見るときのこが沢山出ています。
ヤマドリタケモドキやムラサキヤマドリタケは、この前発生したものが終わりかけ。
新しいのは出ていないかなあ、と探していたら、鮮やかな黄色いきのこが目につきました。
キタマゴタケは食べられるキノコです。
でも、ツルタケ系は、間違ってしまうと致命的な毒キノコがあったりします。
(カサに条線があり、ひだ、ツバが黄色いのがキタマゴタケ。条線なし、ひだ・ツバが白いものはタマゴタケモドキで猛毒)
「黄色のものは、似た毒キノコがあるので赤いタマゴタケしか食べない」という人も多いようです。
(でも、赤より黄色の方が美味しいから、黄色しか食べない、という人も・・)
今回は、在庫のヤマドリタケモドキがどっさりあるので(冷蔵庫で加工待機中)、リスクは冒さず、観察だけにとどめました。
タマゴから生まれたばっかの2つは、丁度食べごろでちょっと心残りのような気もしますが・・・。
昨晩は結構な雨が降りました。
畑はぬかるんでいるだろうから、キノコチェックに行ってみよう。
調べてみると、前の週は、8/31、9/1,2と、何度もしっかり雨が降ったようです(留守にしていた間にそんなに降っていたとは)。
もうしばらく、発生が続くのではないかしらん?
今週は曇りが続くようです。
今度は蚊取り線香を持ってパトロールせねば。
みなさんの周辺でもいいきのこが出てますか?
10日くらい前から、ちらほらきのこの気配が。
巨大化して溶けちゃったきのこを見かけます。でも、その場所以外にはまだ気配がありませんでした。
先週、数回雨が降ったので、そろそろチャンスのはず、と日曜日(6/24)、ダンナサマと散歩がてら出かけてきました。
夕食には、若めのところを選んで、茹でてわさび醤油で。
貝のお刺身みたいになります。
あと、タイ風レモングラス味スープも作成(市販のペースト使用)。
残りは、ごく若いものを除き、みんな当日中に加熱してしまいました。
ついこの間まで、冷蔵庫を買ったとき以来、くらいのスカスカだった冷凍庫が、だんだんいっぱいになってきました・・・。
桜が散るまではずっと晴れ続きでしたが、その後、4月14~15日、17~18日、そして24~25日には、結構しっかり雨が降りました。
雨の中、そして雨のあとも、春のきのこが出ていないかとせっせと歩き回ってみましたが、今のところ収穫なし。えーん、
なので他のものをちょっと摘んで気分を紛らわせています。
![]() |
偵察ルート上に、山椒の木数本を、新たに発見。 |
![]() |
1本だけ、アミガサタケが! |
![]() |
失意のままトボトボ歩いていると、ウコギ発見! |
![]() |
採集品。 |
![]() |
ウコギは、茹でてみたらやっぱり育ちすぎ感が。 |