憧れの北東北に住むお友達から、珍しい山菜を頂きました(初ものって寿命が伸びるんでしたっけ☆ とすると、何としても記憶力減退に歯止めをかけなくては)。
アイコというものです。
正式名称は、ミヤマイラクサ(イラクサ科)。
アエコ、イラナ、アエダケ、愛子、イラともいい、 沢沿いの斜面、林床に群生する多年草。
なんと山菜の女王とも呼ばれるそうです。
「シドケとアイコがあれば他の山菜には食指が伸びない程美味」とあるホームページにありました。
んまあ!そんなに美味しいだなんて。
でも注意点がひとつ。
イラクサ科というだけあって、表面に細かい刺毛が沢山あり、先端に蟻酸が含まれています。うっかり素手で触れるとしばらくのあいだ痛みが続くので、採集の再は軍手や革手袋が必要なのだそうです。
この刺毛はお湯に通すとなくなるので、生のうちだけ気を付けて扱えばいいようです。
こんな危険な山菜は初めてかも。
そういえば、ギリシャのsalahiさんだったかのブログで、イラクサをゴム手袋をして扱っている写真がありました。扱いについて予習しようともう一度探してみたのですが、見付かりませんでした。
まあいいや、何とかなるでしょう。
■山菜「アイコ」の下ごしらえポイント
・生の時は素手で触らない
・熱湯でさっと茹で、冷水にとる。
・太い茎、もしくは固そうなところは皮を剥く。とても若いものは剥かなくてもOK.
・葉っぱは食べないという説と食べるという説あり。
ギリシャでは主に葉っぱを食べるそうなので、食べてみよう!
この他、茹でた茎の味噌漬け、醤油漬けも美味しいそうです。
葉っぱは、ギリシャにお住いのsalahiさんのブログの野草(ホルタ)料理を参考にして、色々アレンジ出来そうです(「イラクサ」や「ホルタ」で検索してみて下さいね)。
・刻んだ葉っぱを詰めたパイ
・ピュレ状の葉っぱのピュレのスープ
・刻んだ葉っぱのリゾット
など色々なレシピがあります。
予習不足で後から気づいたのだけれど、パイのフィリングにする際は、炒めたタマネギ、フェタチーズ、(あと水分吸収用のパン粉等)を混ぜるようです。恐らくとろっとぬめるようなタマネギが、ほろほろのイラクサのつなぎの役割になるのだわ。
フェタチーズを使うことで更にモサモサ感がマイルドになるのではないかしら。
想像するだに美味しそう・・・。
今回の予習不足が悔やまれるなあ。
今度ツルナを買って、アイコの料理を研究してみようかと思います。
韓国ダレにしてもギリシャ風葉っぱ炒めにしても、ニンニクが合うなーと思いました。
シャキシャキの茎を刻んで、ビビンパ(混ぜごはん)にしても美味しそう。
らじょふさん、とても美味しい山菜、御馳走さまでした!
ところで、山菜って、みずみずしいさっぱり感を味わうものと、強い香りを楽しむものがあるのでは、と思いました。あと、コクがあるという系統もあるかな?
●みずみずしさ、シャキシャキ感
アイコ
ミズ
ウドの芯部分
シドケ(香りも強い)
フキ(香りも強い)
ウルイ
カンゾウ
ワラビ
●強い香り(お腹にたまらない系)
ウコギ
コシアブラ
ひょろひょろのタラの芽
ウドの葉っぱ部分
ワサビの葉
●コクがあって香り弱め
太ったタラの芽
太ったハリギリ
ヤマブドウの新芽
山菜の王様、女王には諸説あるようなので調べてみました。
みなさんの王様・女王はどれでしょう。
■王様候補
●人気の高さという観点?
タラの芽
コゴミ
スズコ(千島笹のタケノコ)
ワラビ
●手間暇がかかるから?
ゼンマイ
●精がつきそうという観点?
行者ニンニク
自然薯
●他にない強い香りだから?
シドケ(モミジガサ)
●希少性?
シオデ(ショデコ)
■女王候補
コシアブラ(シラキ とも)
タラの芽
シオデ
アイコ
トトキ(ツリガネニンジン)
この中で、トトキがまだ食べたことないかも。
待っててね、トトキ。