ニンニク、そろそろ植え付けが始まったところですが、8月あたまに、追加で編んだ分があるのでアップしておきます。
三つ編みニンニクワークショップ用に原料出荷をした残りを、吊るしておいても嵩張るだけなので編んでしまいました。
今年は全部で111房編んだことになります。
 |
(97)~(98):ソフトネックY これは、お友達から編み方や個数の発注を頂いて、つくったもの。
|
 |
(99)~(105):ソフトネックY 下の2房はタネ用。 あとは、誰かに差し上げられればと思って小分けしておきましたが、そうでなければタネかな?
|
 |
(106)~(107):フランスピンク 三つ編み道具などを片づけていたら、編みそびれた謎のニンニクが何個か出てきました。 記憶力と観察力をふりしぼって、フランスピンクだったはず、ということに。 この品種は、晩生タイプなのですが、どうも最近苦戦気味。暖冬のせいか、結球不良になったり、玉が小さかったり。 ダメもとで、1週間ほど冷蔵してから植え付けてみようかなと思っています。
(108):ソフトネックY(?) 原料出荷のときに分配作業をしていたとき、ソフトネックAとYが混乱気味になりました。 収穫時期が数日ずれる傾向があるほかは、ほとんど同じなので、混ぜてしまってもいいかもしれませんが、一応分けて育てています。
(109)~(111):ソフトネックA 一番大きいのはタネ用。 ほかのは、どうしようかな。
|
今回は、誰かに渡すあてがないものは、みなラフィアなしで編み込みました。
でも、そういうものでも、ラフィアも入れて少量ずつ編んでおいた方がよかったかも、と思いました。
販売シーズンが終わっても、ちょっとしたおつかいものに使う場合があるので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます