採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

2011お正月料理

2011-01-11 | +お客さんの日

風邪で寝ている間に色々な記憶が飛んでしまいましたが、今年のお正月料理をまとめておきたいと思います。
何より自分の記憶の助けになるので・・・。
とりあえず写真なしのままアップしてしまいますが、何枚かは撮ったはずなので、後日追加したいと思います。

12/28、実家への移動日。朝から荷造りを開始。
この前に、ダンナサマが車で送ってくれる、という話があったため、油断してろくに荷造りをしないままでした。
ところが母に、一往復するのは大変だから電車で来なさい、と諭され、やはり自力で移動することに。
スーツケースに詰めて持っていくものと、後日車で持ってきてもらうものに分類し、スーツケースをパッキングしたのですが、最近、脳の老化現象か、こういう作業がものすごく苦手に。
なんとか詰め終わり、ちょっと休憩して夕方に移動開始。
夜ごはんは母が用意してくれたみぞれ鍋(大根おろしと薄切り豚肉)。はじめて食べましたが美味しかった☆
翌日は朝から大勢来客なので、一応おもちのタレの種類リストを作ったあとは、これといった作業もしないまま、早めに就寝。

12/29、母の友人達の集まるおもちつきパーティ。
朝からしっかり厚着して(実家は寒い)、母の助手として色々作業。お餅はどれもまあまあ成功。
今年は搗き上がったお餅を冷水にとり、水に漬けたまま千切るという方式を試してみた。
これまでは餅つき機で回しながら(?)千切っていたが、こうすると機械とは違う場所でも作業でき効率的だった。
この日は持ち寄りランチパーティなのですが、母が予定していたサツマイモと鶏肉の油淋鶏は、下ごしらえもしてあったけれど作る時間なし。大根の中華風炒め煮は味付けに迷走しながらも何とか完成してました。
ホステスお母さんおつかれさまでした。

12/30、弟一家とのおもちパーティ
午前中は母は外出。昼すぎくらいに弟一家が来て、おもちつき。
前日の夜ふとひらめいて、里芋を一緒に蒸して搗き込んだお餅にしてみた。
こうすると、つきたての柔らかさが長持ちして大変美味!
4歳の姪っ子も「もっちもち~☆」と歓声を上げてくれました。
昨日出しそびれた油淋鶏はこの日登場。
夕方弟一家と父と買い物に行き、おじいちゃんが姪っ子にプレゼント購入。
バトンと光るパジャマが欲しかったそうです。
(パパとママ、教えるためにはまずは大人が出来なくては。バトン練習頑張ってね)

12/31、一応、おせちつくりなど。ローストビーフも作成。
私が帰省して以来ずっと、なんだか全然お料理がひらめかないのよね、と母が言っていました。
(父がせかせか働かなくてもいいじゃない、と日頃から言っていたサブリミナル効果?)
ひらめき(やるき?)は一向に戻らぬまま。
こんな料理はどうお?と提案しても、んーあんまり、と食欲の方もいまひとつのようです(特に胃が痛いとかではなかったはずだけど)。
シェフ(母)が迷走しているため助手(私)もあまり役に立てず、結局大して珍しいものは作りませんでした。
夕方、ローストビーフを作成。そしてダンナサマが大量の荷物を持って登場。
夜は紅白を見ながら、干し柿のヘタと種とり。昨年はさだまさしの番組も2時頃まで見てましたが、今年は早起きしたせいで、眠くてすぐ寝てしまいました。

1/1、驚くほど早く起きて、朝食もそこそこに、母とダンナサマと、駅前デパートの初売りへGO!
前夜のうちに、チラシを見て予習しておいたのです。むふ。
でも、甘かった・・・。
世間の人はもっと入念に予習し、並ぶべきところはきっちり並んで整理券などゲットしていたのでした。
道も空いていたし楽勝よね、と漫然と見物していた我々は、全ての整理券や福袋を逃してしまいました(でも寒い中並んでたら風邪ひいてたかも)。
一応、お目当てのもの(電球・ホカロン)はゲット。ついでにコーヒー福袋も購入(入っていたチケットでほっこりコーヒータイム)。私としては、まあまあの戦果かな、と思っていたけれど、母は「勝ち負けでいったら負けだわ~」と残念がっていました。
(お母さんへ:来年はどこに並ぶか作戦立てて、頑張りましょう!)
この後は、ダンナサマと私はわらび邸での新年会に。ランチにおじゃましたはずが、帰宅したら9時近かったです・・・。

1/2、午後から、叔母一家、弟一家集って総勢11人で新年会。
当てにしていた弟が、胃腸風邪で食欲がなくて少々残念。
この前日に、妙齢の従姉妹が、そろそろ結婚するかもということが分かったようで、めでたい夕べになりました(来年の新年会には来られないかも)。
私は4歳の姪っ子と遊んでいました。もうひらがなも全部読めるということで絵本を出して読んでもらったのですが、どうやら長い文章は、音読はできるけれど文意をつかむところまではいっていないようです。
そして、1ページも読むと、ぜいぜい、はあはあ、と息を切らして汗ばんでくるのです。
脳がフル回転しているんだわ、ということが端から見ても明瞭で面白かった!

1/3、巻き柿を、とりあえずラップで巻いてしまうところまで母に手伝ってもらって作業して、夕刻帰宅。
沢山のお料理を貰って帰ったのが、このあとの風邪引きのときに大活躍でした。

=====================
■■2010年のお正月料理

■タンパク質系
○ローストビーフ
2kgくらいの塊を2個購入(父)。
味付けも適当(塩と粒胡椒のみ)、焼き加減も悩みながらも適当だけれど、今年も大成功。
弟によると去年より美味しいとのこと。去年はモモ肉だったけれど今年は肩なのかな?
確かに厚切りでも柔らかくて大変美味でした。
○カニ
ロシア産ズワイガニ。叔母からの頂き物。
マヨネーズサラダとか蟹グラタンでも作ろうか?と提案したけれど、採用されませんでした。
解凍して殻を割って各自ほじって。
○ニシンの飯寿司
母が青森りんごの会からとりよせたもの。
去年はライ麦パンにのせたようだが、今年は普通に。
○鶏ササミとサツマイモの油淋鶏(ユーリンチー)風
母作。ササミを細長く切り、バルサミコと蜂蜜(と塩胡椒)で下味をつけて一晩。
それに片栗粉をまぶして揚げる。サツマイモは素揚げ。
別鍋にバルサミコ、蜂蜜、醤油を煮立ててタレをつくり、揚げた鶏肉とサツマイモを絡める、というもの。
こうやって味付けするとサツマイモが変わった味になって美味しい。
○マグロのお刺身
サクの買い出し担当は弟。腹皮がついていたようで、母が苦戦していましたが、ほどよい中トロ加減で、美味しいマグロでした。
○イカのお刺身(シロイカ、赤イカ)
鳥取に言った際に送ったものを冷凍してありました。結構好評でした。
シロイカ(ケンサキイカ)は半割にした柚子皮に詰めたら可愛かった。
赤イカはとても身が厚いもの。斜めにそぎ切りにしたのだが、包丁の切れ味がちょっと・・・(カニを切ったのがまずかったかも)。

■副菜・野菜系
○べークトスイートポテト
油淋鶏用には多すぎた分を、8割がた火が通るまで素揚げしたあとオーブンで加熱。
油がおちてほっくりしてなかなか。
流行の食べるラー油を添えると、サツマイモっぽくなくてまた面白い味でした。
○大根と人参のなます
母の定番で、白ごま入り。今年のは酸味薄め。
○ゆでじゃがいも(母の畑のメークイン)とゆで人参
ローストビーフのつけあわせとして作成したのだが、実は出すのを忘れた。
結局半分貰って帰ってポトフに入れました。
○水菜とりんごの千切りサラダ
もちつきパーティに出したけれど、他にもサラダ系を持ってきている人が大勢いてかぶってしまいました。
○伊達巻き
頂き物。ふみえさんの手作りで美味☆
○ふろふき大根
母の畑で大根が豊作で、消費に四苦八苦。とりあえず茹でておいて、父作の柚子味噌を添えました。
柚子味噌は、味噌と柚子ジャムを混ぜてチンするだけの超簡単バージョン。
○お煮染め
ふろふき大根の残り
○酢蓮根
蓮根が結構沢山あったため母が作成。
かなり酸っぱいめになった。
○蓮根のカレーピクルス
ピクルス液にカレー粉を入れて煮立て、さっと茹でた薄切り蓮根を入れて漬けておくだけ。
蓮根の薄切りは包丁ではかなり難しいためスライサーを使うとよいと(後から)わらびさんに教わりました。
○数の子
ダンナサマの好物のため、私が持参。品質はイマイチだったようです。
数の子にも色々あるなんて知りませんでした・・・。
○松前漬け
母が奮発してカニ入りを買ってくれました。
濃いめの味なので数の子とニンジンを追加して、更に豪華に。
○黒豆
別の時期に作って瓶詰めにしてあったものを使用。
今年は色々段取りが悪かったので、こういうものがあって便利でした。
柚子を半割にして作った柚子釜に詰めてみました。なかなか素敵。

■お漬け物
(全て母作。母の畑の大根が今年も大豊作で、せっせと加工したそうです)
○べったら漬け
今年のはしょっぱめでした。
○大根とショウガ漬け
○大根の柿漬け
冷凍熟柿を持参して私が作ってみましたが、何を間違えたかえらくしょっぱいものに!
大根を追加してはみたものの・・・。

■甘いもの(今年は少なめ)
○栗きんとん
母の畑の安納芋とFujika作栗渋皮煮。
最近裏漉しに慣れた私が、ちゃっちゃと裏漉して作成。
バニラエッセンスではなく今年は本物のバニラビーンを入れてみたけれど、香りはやや薄かったかも。
母の監督のもと私が作業したのだけれど、本来なら入れる予定のバターを入れ忘れました。
でもまあバターがなくても美味しかったけど。
それより私としては栗が固めだったのが気になります。
最初からなのか、水飴を沢山入れた芋ペーストの中で煮たからなのか。
○フルーツケーキ
Fujika持参。まあまあ、かな?
○チョコレートトリュフ
父と二人で買い物に行った際に、つい二人とも誘惑に負けて買ってしまいました。
結構美味しいトリュフでした。
(レジで後ろに並んでた人も、後からそれだけ買い足しに走ってました)
○干し柿と柚子ピール
家にあったにもかかわらず、出すのを忘れました。
叔母一家はさほど好きではないかもしれないけれど、姪っ子は食べてくれたかも。
とりあえず出せばよかったわ・・・。
▲後から思いついたけれど、卵や牛乳はあったので、プリンでも作れば良かったな。
つるりとして美味しかったかも。

■おもち
去年は10キロでやや少ない気がしたので、今年は15キロ取り寄せてみました。
○のしもち
・白餅
・よもぎ餅
・青海苔と白ごま入り餅
・里芋入り
・黒豆入り
・とち餅(鳥取で買ってきたアク抜き済み栃の実を使って初挑戦)
▲黒米入りの紫餅やタカキビ粉入りも作ってみたかったけれど、なんだか慌ただしくてつくる時間がありませんでした。

○つきたてもちのたれ
・納豆(青森の納豆で美味)とネギ
・大根おろし
・あんこ
・ピーナツ粉と豆腐(白和えの衣みたいな感じ) 今年の新趣向。結構好評でした。
・黒蜜ときなこ
・黒すりごまと砂糖
・磯辺(醤油と海苔)
・ネギとおかかと醤油

==================

■■今年の印象と来年のための覚え書き
・今年は何だかお正月気分が盛り上がらない年末だった。
私は、夏が猛烈に暑くて長く、12月も温かかったから、身体がまだ年末と認識していないのでは、という説を出したのだけれど、誰からも賛同意見は得られませんでした・・・。
・2日の時点で弟が食欲不振だったので、余り料理を作らなかった割には食べ物の量としては丁度よかったかも。
・年越し蕎麦もお雑煮も初詣もなかったのに、何故か慌ただしい気分だった。
実家に帰るまでに、干し柿のヘタ取りと種取りは自分でやっておくといいかも。
あ、でも12月に家にいるときから、なんだか時間が足りなくてバタバタしていたのだった。
・12月中旬に来客があったため、カニ、牡蠣、などごちそうを食べてしまい、またおでんもしばらく続いて和食だし味にやや食傷気味だった。
やはり12月になったら、極力粗食を心がけておくほうが、食欲やお料理意欲が湧いていいかも。
・来年は趣向を変えて、ローストポークでもどうだろう。
・お菓子の類がもうちょっとあってもよかったな~。
来年は時間があったらクッキーでも何種類か焼いておくかな。



食べかけだったり適当な盛りつけだったりしますが、スナップをいくつか。

2010/12/29もちつきパーティ もちつきパーティの食卓。
右上の丸いものは、鶏胸肉のファルシ(デパ地下品)に、グリーントマトチャツネをトッピングしたもの。
2010/12/29もちつきパーティ お餅いろいろ。
いそべ、ごま、サツマイモ餡(焼き芋をマッシュしたもの)、あんこ、黒蜜きなこ。
2010/12/29もちつきパーティ 奥の白いお餅がピーナツと豆腐。
その手前は納豆及び葱おかか。
2010/12/29もちつきパーティ 右手前の鉢は、おろしもち。

保温プレートに煮物の鉢を載せてみたものの、器が持てないくらい熱くなってしまいむしろ危険でした。
2011/01/02おせち 今年のローストビーフ。まあまあ上出来☆
とてもいいお肉でした。
2011/01/02おせち お煮染め。
上に乗っているのは、母が作った干し筍です。
茹でた筍を薄くスライスして干したもの。とてもよい歯ごたえで美味しいものでした。今度の春は、私も作ろうかな。
2011/01/02おせち 柚子釜におまめを載せたもの。
黒豆はお友達のサクマさんのお母様秘伝のレシピで、極上の柔らかさです。
花豆はふみえさんからの頂き物です。
柚子釜に詰めておくと取りわけやすくてよかったです。

写真にはないですがくりきんとんはツバキの葉っぱに乗せておくと、これも取り分けやすくてグーでした。
2011/01/02おせち ニシンの飯寿司(青森より購入)。
こんなものが作れたらいいのだけどなあ・・・。
2011/01/02おせち 蓮根いろいろ。
酢蓮根、カレーピクルス、炒め蓮根(お総菜味)。
2011/01/02おせち 菊花を薄切り大根で巻いたもの。
水菜の茎で私が結びました。
2011/01/02おせち 食べかけ失礼。
母の定番なます。
軽く叩いた白ごまをたっぷり混ぜます。
(ゴマ入りってどの本でも見かけませんが、福井流なのかしら?)
2011/01/02おせち かずのこ2種。
松前漬けと、だし醤油づけ。
ひたし豆はふみえさんからの頂き物。

お正月の食卓は茶色っぽくなりがちですが、ひたし豆のさわやかな薄緑色がとっても綺麗。
来年は我が家でも作ろうかしら。





■過去記事
2010お正月料理
2007お正月料理

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風邪っぴき | トップ | アンジェリカ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (野良)
2011-01-13 08:56:51
 遅くなりましたが、明けましてお目出度うございます。それから 風邪の具合は如何ですか?
 お正月のごちそうに圧倒されてしまいました。おまけに珍しいものが色々とあって お写真を楽しみにしています。それに貯蔵品も花を添えて。。。 なんか 蟻とキリギリスのキリギリスの心境です。
返信する
大根 (●野良さま~Fujika)
2011-01-18 17:19:48
お返事遅くなりました~。
おせち類の写真アップしてみましたが、あんまり御馳走ぽくないです・・・。撮り忘れたものも沢山あるし・・・。
この時期母の畑の大根が沢山あるのですが、なかなか大根主体の「華やかな」お料理ってないものですよね。
今年もどうぞよろしくお願いします!

返信する
おいしそうです・・・ (姫ちゃんのリボン)
2011-01-20 12:57:35
すごいごちそうです。
ゆず釜は来年やってみます。
おせちは数年前からつくっていません。
毎年○越で取り寄せています。
小学生の時から40年以上つくってきましたが
変わった味を食べてみたくなったからです。
毎年違うのを取り寄せしています。
でも、あんまりおいしくない・・・
↑のごちそう、ぜひ味見してみたいです。
返信する
下心 (●姫ちゃんのリボンさま~Fujika)
2011-01-24 17:49:31
毎年違う味、というのもいいですね!
近所のフレンチレストランでも年末に数量限定でおせちセットというのを売り出していて、なんだか凄く美味しそうなのです。
でも凄く高価なので、諦めます・・・。

年末は、いわゆる「おせち」が食べたい、というより、豊富にある素材(母の畑の大根とか)を使って母に沢山加工してもらって(私も手伝いますが)、それを持ち帰り、当分料理せずに楽をしちゃおう、という下心がメインです。
今年は年明け早々風邪をひいており、このおせちの余りがものすごーく役に立ちました・・・。
返信する

コメントを投稿

+お客さんの日」カテゴリの最新記事