しばらく前、実家のあちこちに、DIYで手すりをつけました。
で、ようやく先日行ってきたときに写真を撮ってきたので、記事にしておきたいと思います。
木の棒は長ーいものを買って、それぞれの場所にあわせてカットして使いました。
一番お役立ちはこの場所。
![2022/09/20実家手すり 実家手すり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/f387736c211c6d26256654fb68a57144.jpg) |
玄関に下駄箱+飾り棚があるのですが、そこにつけたもの。 タタキから家にあがるときにとても便利。 私もつい毎回、手すりを触ってしまいます。
|
![2022/09/20実家手すり 実家手すり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/93cba13e6a59db09b5472e384d578aa6.jpg) |
これは、下駄箱の左端につけたもの。 出隅にとりつけられる金物でつけてあります。 これは、上の写真の手すりがあれば、あまりなくてもいいかもしれません。 (父はこの奥の和室に入ることはあまりないので、ここで方向転換をする必要がないのです)
また別の場所につけなおしてもいいかな。 一階のトイレに向かうまがり角あたりどうだろうか・・・。 それか一階トイレの戸口とか。
|
![2022/09/20実家手すり 実家手すり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/dce6d32f5f1e75fa8805e7f0a1d8249c.jpg) |
リビングの入口の手すり。 これは、玄関の左側から上がるときに体をひっぱりあげ、そのまま方向転換してリビングに入るのに使えます。 (確か下地の木にうまくあたらず、「どこでも下地」(発泡ウレタン剤)を注入してとりつけました)
手すりって、場所や位置がしっくりくると、画期的に動作が楽になります。(特に杖など使っていない私でも) なのでどこにつけるかの検討が一番重要。 DIYだと、使う人の体格等々考慮してつけられるので都合がいいです。
|
![2022/09/20実家手すり 実家手すり](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/339fa45c736888ee5a17958db1c67029.jpg) |
こちらは二階のトイレ。 トイレに向かうときや立ち上がるときに仕えるはず。 立ち上がるときは、右手側の壁に縦の手すりがあった方がいいかな? (とりつけた時点では、それはなくてもいいとのことでしたが)
ここも下地の木にあたらなかったのですが、何故か丈夫そうだったのでそのままです。 体重はかけないはずだけど・・・。
|
飾りキャップが2か所ついてないので、今度買って持って行こう・・・。
踏切みたいに、開閉できる手すりもあるようで、どこかにつかってみたい気がするけど、いらないかしらん・・・。
(金物好きなのです)
業務連絡:
お父さんへ
追加の手すり、希望の場所がありましたら考えておいて下さいね。
じゃんじゃんとりつけますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます