実家に行った折、母からビワの袋掛けを頼まれました。
母が取り出してきたのは、昨年使っていたという袋。
「なんでこれがうちにあるか分からないし、これが何だかも分からないけど、去年これがビワにかかっていたのよね」
と。
私の記憶では、昨年は弟が袋掛けしてくれたと母から聞いています。
弟が頼まれて、袋掛けの材料を検索して買ってきてくれたものと思われます。
私は、それが何で、どこに売っているかも知ってましたよ。
足りなくなってきたので買い足しました。
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b5/d9981c2e0f5fdcd4d7254e02f49ec760.jpg) |
その袋というのはこちら。 ストッキングタイプの排水口ネット。 実家では排水口ネットは使わないので、このふわふわした袋が何か、全く想像がつかなかったもよう。
このネット、袋掛け用として意外とすぐれものです。 ほどよい伸縮性があるので、一旦むぎゅっと嵌めると、自然にはとれてきません。 口の部分は、ぴったり閉じる訳ではないので、小さな小鳥は入れそうではありますが、こういう爪にひっかかりそうな素材は、かなりの牽制効果があるのではないかな。
片手で嵌めるのは至難の業でしたが、ハシゴをあちこちに動かしつつ、かなりの房に袋掛けしました。
|
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/a08d0786eab5eaa88254edc560449c12.jpg) |
けっこうむぎゅっとなりますが、未熟な今ならば、折れてしまうほどではないです。 この房のなかで、明らかに生育不良な小粒は、袋かけする前にもぎとりました。
|
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/06eefcf85a7a0401290b61d2399419d5.jpg) |
日当たりのいいところは、もう色づきはじめています。 この袋は、中身の熟し具合を観察できるのがいいところかも。 新聞紙など不透明な袋だと、中がどうなっているか分からないですよね。
|
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/d9d9a92303dec63289c9a3e48746e90d.jpg) |
こちらが去年からの袋かな。 今回私が買ったものより、去年のものの方が口のところの締め付けが小さく絞られていて、より袋掛けには向いている風でした。
|
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/95/2f91f73901eda2dd4447318974d1fb85.jpg) |
もっと前の段階で摘果すればよかったのでしょうけれど、このくらいになってしまうと、もう選べない・・・。 ごく小さいものだけ摘み取りました。
|
![2020/05/30びわ袋かけ びわ袋かけ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ce/cac0285776c51d8f0de194ac36faf724.jpg) |
熟してきたら、この袋は外さずに、その付け根の枝から、高枝切りハサミで切るのがよさそうです。
業務連絡: 弟君へ、収穫の折にはよろしく。お母さんでは、上向きっぱなしの高枝切り作業は難しそうです。 高枝切ハサミに、虫取りネットをくくりつけると、キャッチがとても楽ですよ。 あと、鳥よけの効果のほどなども教えて下さい(撮影も)。
|
これは名案ですね。
私も来年は真似させて頂きます♪
それにしても摘果してないのが気になります~~
是非来年はお試しを。
摘果、やっぱもうちょいするといいですよね~。
来年はもうちょい前に摘果して、そのタイミングでネットをかけようかな。
効果はしっかりあったようです。牽制効果バッチリですね。ただし、今年はとにかく生育状態が悪く、成果がイマイチでしたが。(T_T)
去年、私が袋を買って掛けたんですかね?覚えてない…(^^;)
写真は1枚だけしかありませんが、あとで送っておきます。
生育状態が悪かったのは、何故なんでしょうね。去年の7月も日照不足でしたが、それが翌年の味に影響してるのかな?
お父さんも、甘さがいまひとつ、と言っていました。
去年の排水口ネットは、私じゃないですよ。
来年は甘くなるでしょうか。