さて、しばらくご無沙汰しておりました。
皆さん年末年始は如何お過ごしでしたか?
私は、ほぼ昨年同様のパターン。
28日から実家に行って、スモークサーモンの大量仕込みや、おせち料理のお手伝いをしてきました。
例年は電車で移動するのですが、今年はカーナビのついたダンナサマの車を借りて、自力走行!
殺気だっている首都高を避けてのんびり移動して、無事着くことができました。
色々ブログのネタはあるのですが、久しくパソコンから離れてぼーっとしており、また写真の整理がまだ出来ていないので、お正月と関係ない小さめのネタからリハビリします。
=================
12月に、熊本に1泊旅行に行ってきました。
立ち寄った「華ほたる」という温泉の物産館で、美味しそうな蜂蜜を発見。
家の食料庫を整理しようと、コツコツ在庫を減らしているところではありますが、ちょっと変わった蜂蜜なので買ってしまいました。
買ったあとで「トウモロコシ蜂蜜」について調べてみると、あまり情報がありません。ヒットするのは「蜂蜜のように甘いトウモロコシ」という情報ばかり。
「蜜源植物 トウモロコシ」で検索すると辛うじていくつか・・・。
が。
風媒花であるトウモロコシは、昆虫を呼び寄せる必要がないため、蜜はつくりません。
ミツバチは、沢山つくられる花粉を集めるため、花粉源植物となります。
という記載。
うむむむむ?
花粉がいっぱい含まれているのだろうか? と再度味見してみましたが、日本蜜蜂の蜂蜜だとたまにあるような花粉のまじったザラッとした感じはほとんどなし。
(花粉のサイズによるのかな?)
不思議に思ったため、緒方ミツバチ研究所に電話して伺ってみました。
親切に教えて下さった内容を要約すると・・
・トウモロコシにもいろいろ品種があり、蜜を出すものもあるのではないか。
・蜜源は、厳密に蜂を追いかけて調べている訳ではないので不明。
・巣箱は、許可を得た場所にしか置けないので、トウモロコシ畑の横に置きに行く訳ではない。
・巣箱から2キロ以内にある植物の蜜を集めてきているはず。
・何の蜜かは、近所の養蜂家からの情報や、自社・他社の蜂蜜の成分の分析結果を参考にしている。
とのこと。
結晶については
・このトウモロコシ蜂蜜は、2012年に採蜜されたもの。
巣箱から出したときはトロリとしているが、その後瓶詰めしてしばらくすると、結晶化してくる。
色々な条件で結晶したりしなかったりするが、今回のトウモロコシ蜂蜜は、時間が経過した上、たまたまびっしり結晶した。
だそうです。なるほどー。
(市販品には、種となる結晶蜂蜜と液体の蜂蜜を人工的に攪拌して結晶化を促進しているものもあるようです)
で、もうちょっと調べてみると、コーンフラワー(ヤグルマギク)蜂蜜というものの断片的な情報にゆきあたりました。
これはブドウ糖成分を多く含み、クリーム状に結晶しやすいのだそうです。
てことは、今回のこれも・・・・・・?
「分析の結果、コーンフラワーの蜂蜜だって」
「へー、コーンの花ね。」
「こないだのあれ、コーンの花の蜂蜜だってよ」
「ふーん、トウモロコシか~」
などという伝言ゲームがあったのでは・・・。
でもこれは私の勝手な妄想です。
日本で、蜂蜜がどっさりとれる程ヤグルマギクを栽培しているということは考えにくいので、やっぱトウモロコシなのかな。
トウモロコシ蜂蜜について、何かご存知の方、是非とも教えて下さいませ。
養蜂業というのは基本的にローカルなもので、製品も地元で少しずつ売られているだけの場合が多いようです。
iタウンページで数えてみたら、全国の養蜂業は681件。
でもネットで探すことが出来る蜂蜜の種類(メーカー)はそんなにはない気がします。
出かけた先の産直で蜂蜜を買うのは、一期一会の貴重なチャンスなのかもしれません。
今回の蜂蜜もあたりだったし、我慢せず買っちゃっていいのかも!(←コラコラ)
■参考情報
(1)緒方ミツバチ研究所
(2)華ほたる
立ち寄り湯。
今回これを購入した産直が併設されています。
(3)トウモロコシは蜜はないが花粉源となるという情報
(他にもいくつか)
(4)ヤグルマギク蜂蜜
ポーランドで採蜜されるとか。
ブドウ糖成分が多くクリーム状に結晶しやすいそうです。
(5)鳥取県境港市のとあるお菓子屋さんのHP
製菓材料として使っている蜂蜜は、「奥出雲の養蜂家さんが、夏の蜜源植物であるクリ、ハゼの木、トウモロコシ、サルスベリなどから採取したもの」だそうです。
(6)結晶して固形になった蜂蜜をハンドミキサーで攪拌すれば、とろりとしたクリーム状になるそうです。
トウモロコシというのは珍しいですね。私は見た事がありません。蜂蜜にもいろいろあるので、気になり始めると大変ですよね~。(^^)
蜂蜜、気になってつい集めてしまうんですよね・・。
海外で買ってしまったりすると、帰りが重くて大変です。
トウモロコシ蜂蜜みかけたら、是非情報お願い致します。
そのハチミツの結晶具合は、菜の花に似ています。
スイートコーンは風媒花ですが、花粉はすごく甘いらしくて、ミツバチがよく集まりますが、さすがに蜜は出ないです。
冬に育つワイルドフラワーミックス(荒れ地を花畑にするタネ)の中に、ヤグルマギクがよく入っています。
かつてワイルドフラワーの主役は、オオキンケイギクでしたが、特定外来生物として禁止されたため、最近はいろいろ入っています。