採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

鴨脚木冬蜜 (鵝掌柴、江某、フカノキ、Schefflera octophylla)

2019-04-09 | +蜂蜜・砂糖

最近、父が蜂蜜に凝っているそう。
毎朝パンに蜂蜜を塗って食べているのだそうです。
で、台湾に行く私に、「蜂蜜をちょっと買ってきて」というリクエストが。
お安い御用です。
普段はなるべく買わないように心がけているのですが、今回は、任務ってことで、晴れて蜂蜜を買いまくれます。

とはいえ、あまり沢山も、持ち運ぶのに大変。
厳選して、次の3つを買ってきました。
(実家とうち、分け合って使う予定) 

鴨脚木冬蜜

右から
・玉荷包蜂蜜
ライチの高級品種「玉荷包」の蜂蜜です。玉荷包は、タネが小さく、果肉はとても甘く、収穫期はごく短いという稀少なものだとか。
この蜂蜜がほんとに玉荷包100%かどうかはよく分かりませんが・・・。
台南の休日ファーマーズマーケットにて購入。

・龍眼の、何かの賞を受賞した蜂蜜
龍眼(ロンガン)の蜂蜜は比較的一般的ですが、これは2017年に何かの賞を受賞したものだとか。
なのでえらく強気な値段でしたが、本当に味が違うのか知りたくて買ってみました。
龍眼蜂蜜は、母にかなり好評。どら焼きにも少々入れるだけで、風味がぐぐっとよくなるのだそうです。
うちには前の龍眼蜜がまだ少しあるので、食べ比べてみよう。(私の味覚では、違いが分からない気がする・・・)
台南の休日ファーマーズマーケットにて購入。

・鴨脚木冬蜜
初めて見る蜂蜜なので、買ってみました。
台南のカルフールに出店している「花間集」というブランドのもの。
以前買った「桜花蜜」がきめ細かい結晶蜜で、とても気に入って、また買ってもいいなあ、と見に行ったのでした。
そうしたら、桜はありませんでしたが、やはりクリーミーな結晶蜜で、柳丁(オレンジ)、そしてこの鴨脚木がありました。
「鴨脚木」なんて初耳。
オレンジ蜂蜜は、イタリア産などもあるので、買うなら珍しい方かな?

ネットにもほとんど情報はないので、折角なのでこの蜂蜜について調べてみました。

鴨脚木は、中国語の名称ですが、別名 鵝掌柴、江某。
日本語ではフカノキ。
学名はSchefflera octophylla シェフレラ・オクトフィラ。

日本語で鴨脚木と検索すると「鴨脚樹」(イチョウ)が出てきてしまいますが、銀杏とは関係ないです。
wikipediaの中国語モードにしてから検索すると、出てくるのが傘樹(日本語でブラッサイア)。
ウコギ科で、つややかな葉っぱが放射状についている掌状複葉、観葉植物としても使われる常緑樹です。
名前は初耳でしたが、観葉植物としては見覚えありました。

蜜源である鴨脚木はこのブラッサイアの一種で、8~10枚の小葉をつけることからオクトフィラとついたもの。
日本だと九州や沖縄、東南アジアや中国南部などに生育する樹木。
あたたかい地域に育つ植物のようで、どうりで欧米からの輸入蜂蜜には、この蜂蜜はないはずです。

日本名はフカノキ。沖縄のやんばる地方を代表する樹木で、沖縄名はアサグラ、アサグル。
(なぜフカ(鮫)なのか書いてあるサイトはみつからず、よく分かりませんでした)
沖縄でフカノキ蜂蜜をとっている養蜂家さんも、わずかですがいるようです。


鴨脚木冬蜜は中国の嶺南地方(五嶺/南嶺山脈より南の地域。台湾の斜め左下にあたる広いエリア)では有名な冬の蜂蜜のようです。
中央平原とは遠く離れて、険しい南嶺山脈の南にあり、台湾とほぼ同じ緯度(北回帰線がこの地域を通る)、高温多雨で、独特の植生や文化が残っていた地域のようです。

借り物写真ですが、鴨脚木の花はこんな感じ。 

鴨脚木冬蜜

9月頃から開花し、蜂の巣箱を近くにおくなどして蜜を集めてもらい、冬に蜂蜜として出来上がるので、冬蜜、というようです。

龍眼などは果樹として栽培されていますが、この鴨脚木は山に自生している樹木。
天候などにより開花の量、蜜の採れ具合などは変わってくるようで、毎年確実にとれる蜂蜜ではないようです。

いくつかの薬効があるようですが、漢方薬の考え方の薬効は純粋な薬とは違うし、それほど期待しない方がいいかも。


今回は、びっちり上まで結晶しているボトルを選んで買ってきました。
匙ですくうと、こんな感じ。 

鴨脚木冬蜜

結晶のきめはとても細かくクリーミーです。
味は、苦みがある、と書いてあるものが多いですが、しばらく時間が経って結晶した状態だからか、さほど苦みは気になりませんでした。
普通に美味しい蜂蜜として食べられる味だと思います。


一気に蜂蜜在庫が増えました。
おいしいパンを買ってこなくては☆
 





■参考情報
フカノキの花にミツバチが集まるようす

フカノキ

フカノキ蜂蜜
 とても稀少なもののようで、ネット販売をみつけるのは大変そう。
 沖縄の養蜂家さんとおつきあいのあるお店などに、わずかに出回るもののようです。
 苦みがあることから、にがあま蜜という名前になってます。
 採蜜直後のためかどうか、結晶はしておらず、琥珀色の液状。

鴨脚木冬蜜 嶺南人最愛的冬蜜(中国語)

鴨脚木蜂蜜の採蜜(中国語)(Youtube)

鴨脚木冬蜜の効果(中国語)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台湾2019.3:台南、廸士丹(... | トップ | ニューCDプレーヤー、TVまわ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フカノキ (あおき)
2019-04-09 17:03:08
なんか写真見るとエルダーフラワーに似てる感じ。と思って調べたけどぜんぜんちがう種類っぽいです…
返信する
Unknown (トリュフ)
2019-04-09 18:01:59
いろんなはちみつ、あるんですねー(^-^)
私はいつでも一番お徳用なのばかりだけど(^-^)

私が学生時代、喫茶店でアルバイトしていたけど、市販のミートソースにはちみつをいれるとぐっと美味しくなるとのお店のマダムに教えてもらったことを思い出しました。はちみつはフランスパンにバターを塗ってそしてはちみつをかけるのが一番はちみつの美味しさがわかるかな~☆

返信する
蜂蜜 (アラビアのロレンス)
2019-04-11 17:52:22
蜂蜜おいしいね。毎朝朝食が楽しみです。色々な
種類の蜂蜜を食べ比べしていますが、その差を比較して述べるのは難しいです。ミツバチは養蜂家の期待通りの花からだけの蜜を集めるのかしら。花の季節にはいろんな花が開花するはずだよね。まあ旨いからいいか。結晶のある方が食べやすい。何故今頃美味しく感じるようになったのかなー。
返信する
亜熱帯 (●あおきさま~Fujika)
2019-04-25 11:00:29
そう、エルダーフラワーっぽいですけど、たぶん全然違う種ですよね。どんな香りなんでしょうね。
あたたかい地方の植物なので、本州にはなくて、沖縄でもこの蜂蜜は稀少みたいです。
デパ地下に蜂蜜専門店がありますが、これはまだ見たことがありません。そのうち日本でも流行るかな?
返信する
リコッタチーズとも (●トリュフさま~Fujika)
2019-04-25 11:03:27
蜂蜜、とても甘いので味わい分けるのは結構難しいですが、何年でも日持ちするので、つい買い集めてしまいます。旅行先での記念にもなりますし☆
バターとはちみつ、あいますよね。
リコッタチーズと蜂蜜も、すごく合いますが、リコッタが滅多に買えないです・・・。
返信する
蜂の習性 (●アラビアのロレンスさま~Fujika)
2019-04-25 11:06:07
半固形状だと垂れてこずに食べやすいですよね。
トロトロの蜂蜜は、冷蔵庫に入れてみたらどうでしょうか?なめらかじゃなくて、ジャリジャリになってしまうかな・・。
蜂は、同じ花の蜜を集団で集めに行く習性があるみたいです。でも、次の花との境目をどう判断するのでしょうね?
返信する

コメントを投稿

+蜂蜜・砂糖」カテゴリの最新記事