2014年9月にクローゼットの改修に着手しました。
(クローゼットリフォームその1)
背中合わせのクローゼットの仕切り壁を取り払い、ウォークスルーにしようという作戦。
このゴールデンウィークに、ようやくほぼ完成にこぎつけました。
昨年秋にやっておいた分も下書きのまま、まだアップしていなかったので、まずはその作業から記事にします。
(終わってから2本続けてアップしようとしていたら、こんな時期に・・・)
何度も中断を挟み、大量の洋服がクロゼットの内外を何往復もしました。
こんな感じです。
洋服全部取り出し
↓
2014年9月:第1期工事
壁破壊・枕棚取り外し
↓
(お友達が泊まりに来るので)
洋服を洋服ハンガーに吊して一旦クローゼットに戻す。
↓
(お友達の滞在終了後)
洋服再度取り出し
↓
2014年10月:第2期工事
内壁の補修。 ← 今回の記事
ポールの仮とりつけ。
↓
洋服を一旦クロゼットに戻す。
↓
冬季休工(寒いため)
↓
2015年5月:第3期工事
三tたび洋服を取り出す。
↓
内壁の仕上げ(羽目板張り)
ポールの本取り付け
↓
洋服をクロゼットに戻す
洋服3往復・・・。はう。長いみちのりでした。
今回は第2期工事の記事になります。
===============
畳2畳分弱のクロゼットから出てきた服なのですが、クロゼットから出すと何故かふくらむようで、一時避難場所の6畳の部屋が服で満杯になったような印象です。
この部屋は、これから(2014年秋)サツマイモを干すのに使いたいのに。
という訳で一旦服をクロゼットに戻すことにしました。
壁に穴が開いたままというのはいかにも荒れ果てた感じがするので、ひとまずふさぎます。
(施工前の写真はやや小さくし枠をつけてみました)
![]() |
ドアを入って右側の壁面。 |
![]() |
石膏ボード(以前のリフォームで余っていた分)をとりつけました。 |
![]() |
ドアの横、上部は、これからポールをとりつけるため、表面を9mmのベニヤに交換しました。内部にも角材を追加してあります。 |
![]() |
ドアを入って左側。 |
![]() |
この壁面は、外壁に面した側で、GL工法になっています。 |
![]() |
ぺろん、と垂れ下がった壁紙は、服を戻すにあたってひとまず両面テープで貼り付け。 |
![]() |
天井にぱっくり穴があいて、しかも左右で梁部分の高さが異なっています。ひどい・・・ |
![]() |
仕方ないのでこんな風に段差をつけて修復。 |
![]() |
まだ大きな穴が。 |
![]() |
クロゼット内壁ですが、本来は綺麗にボード類をとりつけなおし、パテ塗りしてクロス貼り、という工程ですが、今回はパテ塗り・クロス貼りをさぼる方策を考えてみました。 |
![]() |
サンプルを取り寄せてみました。 |
この後、まずは羽目板の注文。
(沢山作り置いたりはしないようで、届くまで結構かかります)
そうこうするうちに秋も深まり、サツマイモ掘り、干し柿、干し芋作りと大変に忙しく、また寒くてDIYはお預け・・・。
実は、上記程度のおんぼろの補修でも、服をぎっしり詰めてしまえば、壁なんて見えないのです。
(このままでもいいんじゃない?)という悪魔の声。
でも羽目板をもう注文してしまいました。
引くに引けない・・・・。
資材を放置しつつ、ゴールデンウィークを迎えました。
つづく
=====
■DIYクローゼットリフォーム
洋服全部取り出し
↓
●2014年9月:第1期工事
壁破壊・枕棚取り外し
↓
(お友達が泊まりに来るので)
洋服を洋服ハンガーに吊して一旦クローゼットに戻す。
↓
(お友達の滞在終了後)
洋服再度取り出し
↓
●2014年10月:第2期工事
内壁の補修。 ← 今回の記事
ポールの仮とりつけ。
↓
洋服を一旦クロゼットに戻す。
↓
農繁期および寒さにより休工
↓
●2015年5月:第3期工事
三たび洋服を取り出す。
↓
内壁の仕上げ(羽目板張り)
ポールの本取り付け
↓
洋服をクロゼットに戻す
続きもアップしましたよ~。
何でも、壊してみるとしくみが分かって面白いですよね。
ライフスタイルはいろいろなので、家は自分好みにカスタマイズしていくといいのではないかと思います。
DIYのいいところは、またそれを作り替えるにしてもやり方が分かるということです。
川越家の改修も、そのうちご紹介下さい。
リクガメさんによろしく☆