4月24日土曜日、久しぶりにダンナサマと(近所に)買い物に行きました。
ダンナサマに運転してもらって、ぼーっと外を見ていると、自宅のごくごく近くの見慣れた柿畑(柵なし)の地面に見慣れない薄茶色の物体が。
え?あれ何?・・きのこ!?
車をとめてもらい、袋とカッター(このごろはポケットに常備)を持って見に行ってみると、おお、やっぱりアミガサタケ!
ふと顔を上げると、えええっっっっっっっっっっ。
実はそこらじゅうに生えているではありませんか。
![]() |
(クリックすると拡大します) |
ヤマドリタケモドキのときは、踏まずに歩くのが大変、というくらいの大発生がありましたが、アミガサタケの場合はそこまではいきません。でも、こんなに散らかって、拾い集めるの大変だわ、というくらいには生えまくっています。
よその方の土地なので、公道から手の届く範囲をいそいそと歩き回って(ということにしておこう)、根元をカッターで切り、買い物用に持って来たマイバッグに詰めていきました。
これまで、1時間ほど歩いて、片手の掌に乗るくらいしか見つからなかったのに、ほんの10m四方の範囲からずっしり重さを感じるくらいの大収穫。
![]() |
ずっしり。 |
![]() |
今回一番大きいのはこれかな。 |
でも実は。
(見てわかるかと思いますが)どれも少々育ちすぎ。
金曜日の朝のうちに見に来ればよかったのかなあ、いやでもこの育ちっぷりは木曜に生えたのか、とくよくよ悔やまれます。
でもまあ、初回は仕方がないわよね。
ここに出る、ということが分かったので、これからは必ずチェックすることにしよう。
それにしても、意外な場所でした。
細い舗装道路の交差点の一角にある、商業目的ではないような(税金対策かなーと思ったりもする)柿と梅の畑で、4月末時点で、何故か雑草は一本もなし。
砂利交じりの砂っぽい土壌です。コンクリート作りの際に余った土を客土したのかな?アミガサタケはセメントくずなどがあると生えやすいというし?
![]() |
生えていたのはこんな場所です。 |
![]() |
地面はこんな感じ。 |
表面に落ち葉も草もなかったおかげで、雨の跳ね返りでアミガサタケは泥だらけでした。
でも、加熱したあとで液体を漉せば概ね大丈夫です。
いつも、次のようなやりかたで加工しています。
■アミガサタケの下ごしらえと加工
(1)縦に2つに切り虫をチェックし、やさしく洗う。生のアミガサタケはとてももろいのでこの段階ではそっと扱う。
(2)バターでソテーする。
(3)少量の牛乳か水を加えてゆすぐように煮て砂をおとし、きのこはつまみだす。
液体の上澄み部分を目の細かい茶こしなどで漉す。なお、鍋から液体を注ぐときは、そっと傾けるようにして鍋の底に沈んだ砂を巻き上げないようにする。
(※)炒めた状態で、瓶などに詰め冷凍保存も出来ます。
(※)乾燥させた方が香りが高いそうなのですが、私は水で戻すのを億劫に感じてしまうため、いつもすぐ加熱してしまいます。
![]() |
とりあえず盛りを過ぎつつあるキノコだけ選んでもこの分量・・・。 |
この場所で、今シーズン、もう一度くらい出るのかな。
こんなに出てしまったらもう出ないような気もするし・・・・。
この場所の突発的大発生を除くと、ほかの場所では発生量に明確なピークはなかったように思います。
まだ随分寒いし、これからもう一山あるのでは、と期待したいのだけれど、どうかなあ。だめかなあ。
■■アミガサタケ関連の過去記事(日付は採集日)
●2007年
2007/4/25 アミガサタケ産まれて初めて採集
●2008年
2008/4/16 この年のアミガサタケ初採集
2008/4/20 アミガサタケの生える場所について考察してます
2008/4/28 トガリアミガサタケ大収穫
●2009年
この年はまったくの不作で記事もなし。
●2010年・・・この年は爆発的に採れました。
2010/04/12 この年の初採集。
2010/4/14-25 写真いろいろ
2010/4/24 古びたものを大収穫
●2011年・・・2010年に比べて収穫量は少なめ
2011/4/19 この年の初採集。
2011/4/20-24 ダンナサマときのこ狩り
2011アミガサタケ料理 ロールキャベツ(おすすめ!)、パスタ
●2012年
2012/4/16 この年の初採集
アンズタケは夏のキノコらしいですが、雨の直後に探すのがお勧めです。湿っていると鮮やかな山吹色ですが、2日も晴れると白っぽく乾いて、ちんちくりんになってしまいます。
6月末に採れることもあるんですね。キノコっておもしろいですよね。ナラタケなんかも春にも出るって言うし、秋と同じような条件があると出てきちゃうのかな?でもさすがにヤマドリタケモドキはこちらでは見たことがないです。アンズタケも私は見たことがないので、見つけてみたいキノコです。もし見つかったら教えてくださいね、楽しみにしています。
ヤマドリタケモドキ、こちらでは夏前に一度出るような気がします。
たとえばこちらの記事。
http://blog.goo.ne.jp/fujika_0000/e/165a396b4772b653d41852b1c4e90a79
2009年は6月22日にヤマドリタケモドキとアンズタケが出たようです。
テングタケが出るような気候だとヤマドリタケモドキも出ることが多いので、指標にしています。
ところで、もうヤマドリタケモドキがでるんですか?今まで夏の終わりから秋にかけてだとばかり思っていました。だからあまり採れなかったのか?
親の敵というくらいに摘みまくってジャムにします。
桑の合間を見て梅をもいで、あと雨の日はヤマドリタケモドキを探します(もう少し後かな)。
更に引き続きビワネットかけと収穫などもあり、想像しただけでメマイが・・・。
でも他にも桑の実が色づいてるので、ジャムや桑の実酒のためにも頑張って採らないといけません。ついでにモウソウ竹。柔らかくて美味しいです。
そちらではいま、何が採れているのでしょう?
ウドは片栗などより沢山ありそうなのに、まだなのか、場所が違うのか。採集になれていらっしゃる方にとっても、やはりよその土地は難しいのですね。
そう、今年はあてにしていた母がヨモギを摘んでいないそうで、今から探さないといけません。
タケノコというと、ネマガリタケの方ですね?
新鮮なものを丸焼きにすると、まるでヤングコーンのようにほんのり甘くて美味しいですよね。
マツオウジ?
(調べてみました)松の切り株ですか。昨年松枯れ病なのか沢山伐採していたので、探せばあるかも!
間違えやすい毒キノコはなさそうですよね。頑張って探してみます。
それにしても一雨欲しいです。
乾燥したホコリ混じりの熱風が吹き荒れてます。
長野のフキは茎ですが、ゴールデンウイーク開けには新潟では雪に埋もれたふきのとうをたっぷり採ってきました。ついでに片栗の葉っぱやニリンソウ、アマドコロにたらの芽も採ってきました。本当はウドを採りに行ったのですが、1本も見つけられませんでした。初めての土地だったので、難しいですね。
ハルシメジは、梅の木などが生えているところといいますけど、全然です。1つ見つかるまでが大変ですね。でもそろそろタケノコですね。来月にはマツオウジもでてきそうです。川越も田舎です(^^;
ちょっと山の方まで出かけられたのでしょうか。
こちらは、これまでの場所は全然気配なしでした。筑波山あたりまで出かけるべきだったのかなあ・・。
長野で採ったというフキは、フキノトウではなくて葉柄の方ですよね。
このあたりでも見かけますが、食べるのにはもう遅いでしょうか?
ハルシメジ私も見付けたことありません。
一体どんな場所に生えるのでしょう・・・。
早速ブログでご紹介下さいましてありがとうございます。美味しそうなオムレツですね。
今度地元情報を色々交換しましょう。
といっても私は×年住んでいる割にはお店方面は殆ど知らないのですが。
桑の実スポットとか、採集場所ならなんとか。
今日は最後だと思い、雨の前にアミガサタケの見回りをしてきました。全部で20本くらいですが、収穫できました。でも先日げんこつ大のものが採れた同じ場所で、子供に蹴飛ばされたのか、大人のげんこつ大のアミガサタケが折れてました。幸い時間が経っていないようで、潰されてもなく、しっかりゲットして来ました(^^) 今日は天気が悪いので、うまく乾くといいのですが。このあとはハルシメジでしょうか。私は毎年探しているのですが、まだ見つけたことがありません。今年は食べてみたいなぁ。
連休は如何お過ごしでしたか?ワラビとり三昧でしょうか。わたしは地元で地味に暮らしてました・・・。ちぇー。
さくらんぼも梅も、どちらもバラ科ですね。やっぱりバラ科が好きなのかな。
水分条件がよければきっと来年も出ると思います。発生促進のため、灰をまいておくなんてどうでしょう☆(効果は不明ですが)
このときは私は助手席でしたよ☆
アミガサタケは、桜の散る頃生える、という節があるようです。なので、桜の咲く頃からパトロールしておくのがよいかも。
そろそろ足元が見え難くなったりするのでしょうか。
でも考えてみたら、来年のアミガサタケの頃にはすっかり(概ね?)落ち着いているはずですよね。健康で来年が迎えられますように。
目をらんらんと光らせて探したせいか、夜目をつぶると目の前に浮かんできました。
ハルシメジの写真是非アップして下さい。
まだ一度も見つけたことがないきのこです。
もしかして地質も関係あるのかなあ。岡山は花崗岩やマサのところが多いのでしたっけ。
マイヤーレモンは、あまり店頭ではみかけないですよね。種苗店で「オレンジレモン」という名前で売られているのがそうではないかと思うのですが、どうかな。
お庭に苗木を1本、如何ですか~。そちらだとよく育ちそうです。
酸味の少ないマイルドなレモンで、皮もレモンと違う感じです。
果糖は、冷やした場合、蔗糖(グラニュー糖)の7割の使用量で同じ甘さらしいのです。なのでカロリーオフになるかな、と期待しています。あと、甘さの感じ方が、早く立ち上がってすぐに消えるそうで、後口さっぱりのキレがよい甘さのように思います。
赤いベリーのジャムが色鮮やかに出来るというのも聞いたことがあります。でも私自身は比較してみたことがないのでよく分かりません。
石灰岩、たき火、コンクリート、草地と土の境目、地面とコンクリートなどの境目、まさにその通りですね。あと、傾斜があるところ、という傾向もあるのかなと思いました。
ただ、今年はなんだか節操がなかったようで、この後松の根元で1本、笹藪の中でも1本見つけました。
一度生えたところは確かにその年はもう出ないみたいですね。
今年、新しいシロをいくつか見つけたので、来年が待ち遠しいなあ・・・。
昨年は全くの不作でしたが、今年は雨が多かったせいかあちこちで出たようです。
先日はダンナが「職場でみつけたよ!」と大きいのを数本持って帰ってくれました。
来シーズン、もし雨に恵まれたら摘みにいらっしゃいませんか☆
目はどちらかというと悪い方かと。めがねかけてますし。むしろ、いつも(陰気に)下をみて歩いているせいかな?
柿畑というのはかなり意外ですよね。でも梅はバラ科だし可能性があるのかな。
この雑草の少なさが何かミソのような気がします。
連休に入って一度も雨が降らず、今シーズンはもう終わりかなと思います。
一度くらい大雨が降ってほしかったな。。。
まあ、乾燥アミガサタケ作りには丁度よかったのですが。
もっとゆっくりお話したかったのですが
店にいなくてすみませんでした。
アミガサタケ、おいしいですね~!!
すぐに下処理してお味見させていただきました。地元で採れるだなんてビックリ!!
また色々おいしい情報教えてくださいね~!
お時間ありましたら、またぜひお立ち寄りください。お待ちしてまーす。
私も初GET出来ました
処理の仕方まで記載してあるので、と~~~ても助かります
私が見つけたトガリアミガサタケは、サクランボと梅の木の根元でした。
来年も出てくれるのかしら??
私も運転中に何かないかキョリョキョリョしてしまうくせがあって、、
予想外のところで発見出来た時は凄くテンションあがりますよね♪
絶対に今年は見つけ出します!!
自分自身は、、、
身軽とは逆に、日に日に重くなっていく一方です^_^;
私もアミガサダケの記事に出会って以来、下ばかり見ておりますが‥まだ出会えません‥
それと、マイヤーレモンのコンフィ、スッゴく綺麗ですね。マイヤーレモンも見たことがないです~。
ところで、いつも果糖を使っておられますが、
なぜか教えて頂けますか?
ヤマドリタケモドキのときにもびっくりしましたが、今回もびっくりです。さすがにこんなのは見たことがありませんが、そちらではこうした大量発生が多いのでしょうか?羨ましいです。
しかし柿と梅というのはいままで探したことがありませんでした。でも梅はバラ科ですから、でても不思議はないですね。これから気をつけてみよう。
地面の雰囲気では出そうな感じですね。こちらでも、土の上に砂利が敷き詰められたような場所には毎年出てきます。石灰岩、たき火、コンクリート、草地と土の境目、地面とコンクリートなどの境目などがキーワードですよね。
そうそう、一度生えたところには、その年はでないように感じます。何度もでるものなんでしょうか?ちょっと場所がずれて出てくることはあるように感じますけど。
しかし丁寧に洗うんですね。私は水道水につけて、何度かすすいでお終いです(^^; 汚れているとブラシなどで軽くこすりますけど、もろいのであまりやりません。
干した後はシチューや鍋がメインになるので、戻さないでそのまま放り込んでしまうことが多いです。オムレツでも小さく切ってしまえば問題ないように思うけど・・・。ずぼらなだけですけど(^^;
しかしすごいなぁ。
こんなのがニョキニョキはえてるなんて。人目につかないような場所でもないのに採る人もいないなんてFujikaさんの天下ですね。
目もいいんでしょうか。
見える人には見えるのか、私は未だ発見出来ずです。
(しょっちゅう目をこらしているのですけど)
まだまだ修行が足りません!