採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

椎の実おこわ

2014-12-17 | +きのこ以外

鳥取の農産物直売所で、椎の実を買いました。

生まれて初めて椎の実を見た(拾った)のは、やはり鳥取。4年前のことでした
今回は、椎の木があるところには行きませんでしたが、前回と同じ産直で購入することが出来ました。 
 

椎の実

椎の実は、正式にはスダジイ(細長い)もしくはツブラジイ(丸っこい)の実。
普通のドングリと違ってアクが全然ありません。
殻は簡単に歯で割れ、渋皮(渋くない)の中には白い胚乳(?)が複数入っていて、つるりと剥けます。 

前回気に入ったので、ついうっかり2袋も買ってしまいました。 


前回は炒ってから殻を剥きましたが、炒ってからだと渋皮がとれにくかったです。
なので今回は、生のうちに殻を剥いてしまうことにします。

「生の椎の実って割と傷みやすいから気をつけてね」とわらびさんにアドバイスを頂き、帰途の飛行機の機内で早速皮むき開始。
パキっと歯でヒビを入れ、指先で殻を割り、渋皮と中味を選り分けます。

細かい作業は嫌いではないし、割と得意な方かと思っていましたが、椎の実はなんだかえらく小さいです。
渋皮の中味が複数に分かれているというのも、いささか厄介。
せめて2つだったらいいのに、松の実より小さなカケラがいくつもあり、つまむのも一苦労。
柿作業のせいか固くなった指先ではつまみにくく、ぽろりぽろりとこぼれ落ちます。
私、不器用だったのかも?


一寝入りしようかと思っていた機内ですが、 ひとしきり作業しても、いくらも減らないありさま。
途中でダンナサマも歯で割る係をやってくれましたが、二人がかり、ほぼ1時間ずっと作業していても、1袋しか終わるかどうか・・。

Fujia:「縄文人ってさあ。」
ダンナサマ:「はいな。(パキ←歯で割る音)」
Fujika:「粒の大きい栗を選別して、それを植えて育てていたらしいんだよね。」
ダンナサマ:「ほう。(パキ)
Fujika:「そんな智恵があるならさあ、何で椎の実も選別しておいてくれなかったのかなあ。
     彼らががんばってくれてたら、今頃椎の実はもっと大粒になっていたんじゃないかなあ。もー。(ポロリ)あっ!(←取り落とした)」
ダンナサマ:(うぷぷ)「そうねぇ。」
Fujika:「現代の品種改良技術もさあ、なんで椎の実をターゲットにしないかなあ。
    栗ばっかりあんなお寿司くらいのサイズに大粒にしちゃって、椎の実をやらないなんて、ずるい。せめて銀杏サイズにさあ。」

ダンナサマ:「ふぐふぐ(パキ)」

4千年の人類の歴史に思いを馳せながら(ていうか八つ当たりしながら)、ひたすら椎の実割り。
鳥取からの帰途とその翌日、2日かけて、両手にこんもり一杯分、ようやく割り終わりました。

 

椎の実

生のときに割ると、傷んでいるところが分かり易く、取り除くのも簡単です。
剥いた直後は白いです。
(生で食べてもポクポクして美味しいです) 

椎の実
今回もおこわに炊き込むことにしました。
ゆすいだ後軽く炒った椎の実と、うるち米2合、もち米2合。
今回はかるく乾かした程度の炒り具合でしたが、もっとこんがりさせてもいいかも 
 
椎の実

炊くと茶色く色がつきます。

椎の実

混ぜるとこんな感じ。
 


椎の実は、ほくほく・ぽりぽりとして、豆又は固めの栗のようです。
(なのでおこわに合うと思うのです)
直接的な甘さはさほどでもありませんが、糖質がいっぱい詰まっているのかな、食べた後に血糖値がぐぐっと上がって、口のなかが甘く感じるような気がします。

地元でも椎の木を捜しているのですが、まだみつかりません。 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳥取旅行:見かけたもの(魚... | トップ | 干し柿2014:甘柿の干し柿そ... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
来年は拾い放題 (●KOHさま~Fujika)
2015-01-09 09:30:50
マテバシイは、まだ食べたことありませんでした。
帽子のようなのがついたタイプのドングリですよね。スダジイ、ツブラジイとは属も違うようですね。
シイ属の方が美味しいらしいので、コンテストは是非シイ属限定で☆
今年、近くのシイの木を教えて頂いてみつけましたので、来年はいっぱい拾って何かつくろうかと思っています。

KOHさんのお庭の木はすごいですね!
モロー博士の島、みたい!?

お父様がいらっしゃらない隙に、甘夏剪定がんばって下さい。剪定・摘果が嫌いなのに切り倒すのはいやじゃないというのは矛盾してますよね・・。
返信する
大粒のシイ (KOH)
2015-01-07 01:54:00
えーと、それってマテバシイっていうやつじゃないかと。
マテバシイは乾燥させてもなかなか殻が割れません。半年くらいたって、食べられないほど乾燥すると、ようやく割れます。
マテバシイは食べごたえがありますが、他の小粒のシイほどおいしくありません。
よかったら、おいしいお菓子を考えてください。
育種している物好きなんていないと思っていたのですが、世の中、探せば変な人もいるもんですね。
http://apis.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-2584.html
返信する
大粒椎の実コンテスト (●KOHさま~Fujika)
2015-01-06 13:15:37
乾燥させてから、ですか。縄文人もそうやっていたのでしょうね。
いくら通勤とかTVとかゲームとかがない縄文時代とはいえ、1個ずつ割るのは大変だよなあ、と思っていました。
育種が難しいならば、「全国大粒椎の実コンテスト」とか!
どこかにきっと、ビックリするような大粒の椎の実があるのではないかと・・・。(淡い希望)
返信する
殻むき (KOH)
2014-12-30 07:05:33
シイはそのまま乾燥させると殻が勝手に割れるので、
それを容器の中で突いて(殻を)砕いて分離すると簡単です。
うちはピビンバの容器の中で砕いているのですが、小麦の脱穀のような雰囲気になります。

クリは実生3年で結実しますが、シイは10年以上かかります。育種は難しいでしょうね。
返信する
確認情報ありがとうございます! (●Mayugeさま~Fujika)
2014-12-22 14:56:16
情報ありがとうございます!
四年間漠然と探していましたが、とうとう!こんな時期でもまだ大丈夫なのですね。
殻斗がすべっとして実がほっそりしているのがスダジイ、殻斗に模様があって実がコロコロ丸っこいのがツブラジイでしたっけ。
殻斗から外れてしまったシイと、帽子がとれてしまったその他のドングリをどうやってみわけるのか(見分けられるのか)、やや不安ですが、見に行ってみます!
(欲張らず、殻むきしきれるくらいの量を拾わないと・・)
返信する
渋皮を剥かないという手も? (●$有銭$さま~Fujika)
2014-12-22 14:48:43
娘さんが拾ってきたならば、殻剥き係りに任命してもイヤとはいわれませんよね。
椎の実クッキーとか、粉にして加工したりもするようです。量を剥くのはどれだけ大変か。
殻ごと炒って、鬼皮だけ剥いて渋皮は気にしないのかな。考えてみたらアーモンドも渋皮つきっぱなしですものね。

『こんなものを食べてきた』(本多勝一原作)というマンガはご存知ですか。
昔の子供はいろいろな野山のものを食べていたのだわ、というのが面白いです。
私の子供の頃も、いろいろ舐めたりかじったりしてみましたが、ほんとに食べられるものは少なかった気がします。
返信する
確認してきました (Mayuge)
2014-12-21 19:47:03
今日、買い物に行くついでに二の宮公園の西の端あたりを確認してきました。
スダジイは何本かあるようで供給が需要をはるかに上回ってるらしく、けっこう落ちてる場所もありました。拾うより箒とちりとりで集めた方が良さそうなくらい。
あとツブラジイかな?(自信なし)という感じの実と、マテバシイらしい見も少し見かけました。

スダジイを何個か拾って囓ってみましたが、中身は綺麗に真っ白で問題無さそうでした。
踏まれたりしてダメになってる実もありますが、ちゃんと選べばまだ採取は間に合いそうです。
返信する
椎の木 (Mayuge)
2014-12-17 23:06:23
こんにちは。
椎の実は何度か拾ったことがあるけど、煎って食べてみて、あとは少し生でつまみ食いする程度で、拾った分すらなかなか使い切れません。
やっぱり小さすぎて下処理の手間がネックですよね。クッキーとかに入れたら合いそうだとは思うんですが…。
写真のおこわが非常に美味しそうです。

そちらからは少し離れているかもしれませんが、つくばの二の宮公園にたしかスダジイの木がけっこうあったと思いますよ。季節には公園西側の道路に実がぽろぽろ転がり出てたような気がします。
ただ、数年前に駐車場を拡大するためにその辺りの木がけっこう切られてたので、今も確実にあるかどうかちょっとあやふやなのですが…。
明るいうちにその辺りを通ったら確認してみます。
返信する
Unknown ($有銭$)
2014-12-17 18:05:09
こんにちは(^^)
椎の実二袋!考えただけで気が遠くなりそうです…お疲れ様でした(^^;;おこわ、美味しそう♪ツヤツヤの殻も可愛らしいですよね。
子供の頃の季節限定の楽しみなおやつで、ポケットにいっぱい詰めて野山を駆け回っておりました(^^;;
今年は娘がたくさん拾って来てホームベーカリーで椎の実パンを焼きました。縄文風?の素朴な味で気に入ったのですが、娘曰く殻剥きが大変!と…次は無いかもです。
返信する

コメントを投稿

+きのこ以外」カテゴリの最新記事