採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

鳥取洗面所改装:DIY作業いろいろ

2020-03-11 | +鳥取マンション

この前の週末、鳥取に行ってきました。
私は金曜日からで、3月6日~9日。ダンナサマは、3月7日~9日。

実はダンナサマ、先々週の土曜だったか(2/22)、飲んで帰ったときに、ぼんやり星座を見ながら歩いていて、ぐっきりとひどく足をひねってしまったのです。
最初の一週間は、立つこともできない状態。
しばらく冷やして落ち着いてから整形外科に行ったら、足首のとある箇所が剥離骨折しているとのこと。
着脱出来る簡易なギプスみたいなのをつけて、杖もついてという状態。
全く動けない訳ではないので、折角飛行機も予約したし(この時期、例のウイルスでキャンセル料は無料ですが)夜とか寂しいので来てもらいましたが、基本、戦力にはならない状態。

まあ、もともと何か手伝ってもらうつもりもなかったですが。
私が作業中、お弁当を買ってきたりとかをお願いしようかと思っていましたが、それは無理。あてが外れました。
夜ごはんは一緒に食べに行って、それはよかったです。

今回は、洗面所改装の打合せと、あといくつかDIYをします。
作業内容を記録しておきます。


(1)キッチン水栓交換

キッチン水栓交換

これがもとの水栓。1992年頃の建築当初からのもので、レバーを押し下げると水が出るタイプ。
阪神大震災を契機に、レバーを上げると水が出るタイプが主流になったようで、古さは歴然。

キッチン水栓交換

下のパイプも、金属タイプでした。
これを新しいものにします。

キッチン水栓交換

水栓交換金具、念のためふたつ持っていきました。
片方は先日の実家用に買ったTOTO用。
もう片方は、そのだいぶ前に、何か使う機会あるかなーとネットショッピングのついでに買ったもの。KVK用?

キッチン水栓交換

二つのうち、古くから持っていたコチラがぴったり使えました。
買ったけれど一度も使う機会がないままだったので、今回、一度は役立ってよかった。

キッチン水栓交換

新しい方。新しいとはいっても中古。メルカリで買いました。
今後、キッチン全体を付け替える可能性もあり、そうすると水栓もまた替えることになるので安くていいかなと。
左に出っ張っているのは、食洗器用の分岐水栓。
見た目はイマイチですが、賃貸だから食洗器つけたくてもつけられないというのも不便ですよね。
むしろ、「分岐水栓が折角あるなら、食洗器つけようかなあ」と思うのを期待しています。
食洗器は、私としては絶対おススメの家電なので。
(洗濯機をもっていない人がいないように、食洗器もほぼ必需品だと思うのです。出来れば海外の60センチ幅タイプ。)

キッチン水栓交換

ここから上を交換して、ホースは柔らかいタイプのものになりました。
最初、接続の締め付け、もしくは嵌め込みがうまくいっておらず、水漏れ!
元栓を止め、外したり締めなおしたり、いろいろ試して今度はうまくいきました。
ところが、再度チェックしてみると、また水漏れ。うー。
工務店さんは、水栓器具の施主支給はダメということなので、頼むととっても高くつきます。
どうしよう!?
冷静に、どこから漏れているのかじっくり検分したところ、ん、もっと下からだわ。

キッチン水栓交換

水漏れ箇所、発見。このあたりから漏れています。
なんか、緑色の錆もあって、昨日今日の水漏れではなさそう。
私がとりつけ中に動かしたのが本格的な水漏れのきっかけにはなったでしょうけれど、ここは前から問題があったのではなかろうか。

私の工事個所とは関係ないということで、ここについては業者さんに修理をお願いすることにしました。
ここは想定外の出費だけれど、水漏れは放置できないですからね・・・。



(2)洗面所キャビネット

洗面キャビネットに引き出しとりつけ

キャビネット下、もともとは開き戸でしたが、それを引き出しにしようかと思います。
で、前回サイズをはかり、ある程度組み立てたこの箱を家から送りました。
鳥取では、外側のキャビネットとあわせてみて、レールをとりつけたり、引手をつけたり、前板をとりつけたり(これが難しかった)。
どれも一度ではうまく行かず何度もやり直しながらでしたが、
(あのジャッキー・チェンでも、「難しいアクションシーンがうまくいくコツは、うまくいくまで何度もやること」、と言ってたし・・。素人DIYが一度でうまくいかなくても当然よね)
と自分を慰めながらコツコツやりました。


(3)キャビネット塗装

洗面キャビネット塗装

もともとは白かったキャビネットを、塗ることにしました。
こちらの箱の方は、足元、合板が水を吸ってブワブワになっているところを切って、更にもとよりも10cm背を高くしてもらっています。
なので継ぎ目を木工用パテで埋め、サンディング。
パテはとても苦手なので、まっ平にはならず、適当なところで諦めました・・。

洗面キャビネット塗装

前板も塗装。前板は防水性があり塗装がのりにくそうな素材だったので、ミッチャクロン(プライマー)を吹き付けてから塗りました(効果のほどは、ううむ、疑わしいかも)。
引手は、自宅同様、ゲンコとステンレスポールを使って安くあげてます。
この長い棒には、足ふきマットとかさげられて便利なのです。

洗面キャビネット塗装

塗料は、壁紙にあわせて濃いめのグレーを考えていました。
壁を塗ったとき同様、ベンジャミン・ムーアで買おうかと思いましたが、最小単位が0.9リットル。
多すぎ・・。絶対余るし、余った分の使い道がおもいつかない・・。
めあての色はないかとホームセンターを2件ハシゴしたら、2件目でミルクペイントの小さなボトルがほぼ半額に安売りされていました。

半額!

で、黒とベージュを購入。前の残りの青い塗料も使って、壁紙のサンプルとにらめっこして調合し自作しました。
うかつだったのは、塗料って、塗る前の液体の状態と、塗った後、乾いてからでは色が違うということ。
乾くと濃くなるのです。
家で試し塗りをしたときに気づきました。
もうちょっと薄い方がよかったかも、と思いましたが、ベージュのボトルに黒を混ぜていったせいで、つぎ足して薄くするためのベージュはもうありません。
仕方ないのでこれでいいことに。
ダンナサマは「この色ボク好き~」とほめてくれましたが。


(4)トイレの壁の穴補修
トイレットペーパーホルダー交換

トイレには、もともとこのトイレットペーパーホルダーがついていました。
プラスチックで、上下2段式というか、予備が1個入れられるタイプ。いちおうTOTO製。

鳥取のトイレは、ペーパーの予備を入れておく棚が便器のずっと後ろにあるので、予備ペーパーは必ず近くに必要です。
でも、おうちがだんだん素敵になっていくと、このプラスチックはちょっと・・・。
色もなんだか黄ばんできています。
なので、今風に、横に2つ並ぶ方式のペーパーホルダーを導入しました。(メルカリ。前回来た時に取付は済ませました)

トイレットペーパーホルダー交換

これを外した跡はこんなことに。
大きな石膏ボード用ネイルが3つもついていて、これをとると、大きな穴が!
あと、塗装もされていない状態です。
ここを補修せねば。

穴は、通常ネット的なものを貼るようですが、今回は「どこでも下地」を注入。
スポンジを深めに削り、窪みに壁用パテ。
更にその上に壁紙補修用シールを貼って塗装。

トイレットペーパーホルダー交換

仕上がりはこんな感じ。
(トイレットペーパーホルダーは、いろいろと迷いましたが、有名ブランドの方が安心感があるかなと、TOTOのものです。)
どうってことない補修ですが、使う材料や手順が多くて、手間がかかりました。ふう。

トイレットペーパーホルダー交換

花模様の補修シールから、どことなく昭和感が出ていますが、穴のままよりはよくなったのではないかと思います。



(5)折れ戸の調整

折れ戸調整

不動産屋から、
「コルクカーペットが浮いて折れ戸が引っかかっています」
という情報があったので、両面テープを持ってきたのですが、操作してみると、カーペットの問題ではないです。
折れ戸自体がつっかかっています。
闇雲に、外したり、蝶番を交換したり、パーツをもうひとつの折れ戸と交換したり試して、
で、再度はめ込むのにも、ものすごく苦労しました。(ダンナサマに手伝ってもらったんだけど、折れ戸のしくみについて何も知らないくせに口出しするから夫婦の危機でした)

結局、どの作業が効果があったのかは不明ですが、さほど引っかからずに使えるようになったとは思います。
折れ戸の端部がボロボロになったり、壁紙も一部削れてしまったりと大変でした・・・。
取り外し・再設置は、以前ここを塗装したとき、一人でやりました。あのときはなんでできたんだろう。ビギナーズラック?
とにかく重たくて大変で、今も腰が痛い・・。


(6)床のべたつき掃除

床のべたつき除去

自分で塗ったラッペンワックスが、とっても固いワックスで、拭き取りが甘く、ところどころにべたつきが残ってしまっていました。
それを、ヘラでこそげて除去。
これに関しては、ダンナサマがえんえん作業してくれました。
なにしろ今、片足が不自由なので、立ち上がるのも面倒な状態。
動けないので仕方なく、かもしれませんが、長時間集中してやってくれて、だいぶこざっぱりしたと思います。

私は、よく日があたる場所はワックスが剥げかけているので、そこだけ塗り直しをしてみました。
手持ちの資材で、Auroの液体ワックスと「白木」というものを使ってみました。


■■参考情報
■フローリング塗装資材について
何で塗るか、初心者はとても迷うと思います。
いま考えると、ラッペンワックスは、防汚性はともかく固いペースト状なので(特に寒い時期には)塗るのは難しかったかなという気もします。
工務店さんがなんでおススメしてきたのかよく分かりません。

塗料の防汚性比較
こちらは杉フローリング材の販売会社。
杉フローリングにオスモやリボス、ラッペンワックスなどメジャーな塗料を塗り、コーヒーやお茶など各種シミのつきにくさについて実験しているサイト。
3年前にはこのサイトは見なかったです。

●5種類の塗料の塗りやすさ・価格・防汚性比較(
こちらは個人の方。
小川社、ユーロワックス、ユーロオイル、オスモ、リボスの5種を比較しています。
最終的に、自宅のサクラフローリングにユーロオイルクリヤーを選択されたようです。



■鳥取洗面所改装プロジェクト関連記事
リフォームプロジェクト開始
鏡のフレーム塗装
鏡の梱包・発送
DIY作業(キッチン水栓交換、トイレットペーパーホルダー交換等)
工事進捗状況
ゴミ箱DIY
完成

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターもち

2020-03-10 | +お菓子・おやつ

バター餅というもの、ずいぶん前にデイリーポータルで読んだりして、気になっていました。
秋田の名物なのですって。(ハワイにも小麦粉の代わりに餅粉、そしてバター、お砂糖などで作る、ケーキのようなお餅のようなmochi  cakeというものがあるようですが、関連はなさそう)
物産展だったかで、稀にみかけたことも。
でも、お餅のようにカロリーが密集したものに、さらにバターを加えるなんて・・、と買うのがためらわれます。

先日、鳥取に、洗面所リフォームの用事で行ってきたのですが、肉体労働をするとおなかが減ること。
だいぶ体を動かしたからいいか、と立ち寄った産直でバター餅をかごに入れてしまいました。
店員さんに、「これってどんな味ですか?」と聞いてみても、4人もいるのに一人も食べたことなし。
ええ? そうなの。
(メーカーも、試食配って販促しなきゃー、もー)
味の見当がぜんぜんつかないまま、買ってみました。

バターもち

バター餅はこちら。丸いですが、中には何も入っていません。薄黄色のお餅です。

バターもち

特筆すべきは柔らかさ。
指で押してみると、「ふよ」というお餅とは思えない感触。
マシュマロよりも柔らかいくらいの触り心地です。

バターもち

原材料は、もち米、砂糖、小麦粉、バター、卵黄、塩、炭酸、片栗粉。

小麦粉?
なぜお餅に小麦粉。どの段階で入れるんでしょう。

もち米の次に沢山使われているお砂糖が、この柔らかさを作っているのかな。


食べてみると、触った感じ同様、ふよふよの柔らかさ!
で、思ったより甘くないです。ほんのり、程度の甘さ。
和菓子の求肥は、かなり甘くて、お砂糖の味しかしないくらいですが、これはまた違います。
うっすら甘く、次に卵の味。
バターの味や香りは特にないです。
お餅の風味も弱く、卵っぽさが洋菓子の気配。
柔らかくてふよふよで、ちょっとねっとり感はあるものの、喉に詰まらせてしまうような餅の粘りはなし。

んー。何かに似ている。

あ!あれだ! スポンジケーキ生地の、焼く前!!
ケーキを作るとき、手にちょっとついたりしたものを舐めることがあるのですが、あれがこんな味です。
薄甘くて卵の風味で、少しねっとり。

メアリー・ポピンズに、「練り粉」という呼び名で出てくるのがこの(焼く前の)ケーキ生地。
ジェーンとマイケルは、ボウルや泡だて器に残った焼く前の記事を、奪い合うようにして舐めるのですって。
小麦粉を加熱しないで食べるんだ!と初めて読んだとき驚きました(今もちょっと不思議)。


バター餅の作り方を検索してみました。
こちらによると、いったん柔らかいお餅を作り、そこにお砂糖、バター、卵黄、粉(ここでは片栗粉)を入れて搗き交ぜるようです。
お餅が熱い状態なので、ケーキの練り粉と違って、粉にもそれなりに熱が入るのかなと想像しています。
砂糖とバターと卵黄、何がこの柔らかさとふんわり感を作るんだろうか。
油脂が餅の粘りを消してるのか、卵黄が何かを乳化させてるのかなあ。

この味は、なんか面白いです。
秋田でも、このお餅単品でおやつにするようですが、和菓子のパーツとして使っても面白そう。
これでイチゴと生クリームを包んで、イチゴクリーム大福を作ったら、まさにいちごショートの味になるんじゃなかろうか・・・。

自分で作りたい味、とまでは思わないけれど、テクスチャーが興味深いです。
たとえば、かんころ餅に、バターを入れたら柔らかめになるのかしらん・・。
(卵黄を入れると、日持ちがちょっと心配・・)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコがけ2020:クッキー、チョコケーキ

2020-03-05 | +チョコがけ

冬気分が盛り上がらなかった割には、まだひとりチョコ祭りやっています。

3月3日、またチョコがけを。

今回は主に粉もの系。

チョコがけ

フルーツケーキ用のお酒に漬けたドライフルーツが、中途半端に残っていました。
なのでこれをミンチにして、チョコレート入りフルーツケーキを作成。
(ショコラレザンというレシピ)
バットに入れて、大きく作りました。
幸い、あまり膨らまないレシピで、平らに焼きあがりました。
これを小さく切ってみると、もうちょい、チョコ風味が欲しいです。
なのでケーキにチョコレートコーティングしてみることにしました。


全体にチョコをかけるのは大変そうなので、5面のみにします。
2本歯のチョコフォークで側面を刺して、肩までとぷんと漬ける方式です。
小さな直方体に切り分けたケーキを横倒しにした状態でチョコをかけるので、背の低い角柱形状になります。

チョコがけ

こんな感じ。
食べるときは、チョコがある面が上がよさそうなのでひっくり返します。
ひっくり返した面はあまりきれいではありませんが、致し方ない・・・。

チョコがけ

チョコの面を上にして、アルミ箔でキャラメル包み。
ちまちました作業で、じれったかったですが、食べてみるとこのくらいの小ささがちょうどよいです。
外側がビターなチョコレート味、中は酸味がありブランデーもほのかに香るチョコレートフルーツケーキ。
濃厚で、ひとつでかなりの満足感。売っているお菓子みたいです。
カリビアンブラックケーキのように、微塵切りのナッツが入ってもいいかも。
チョコまでかけるとかなり手間ですが、割と美味しいので、また作ってもいいかも。

★メモ
・形状は、この形がちょうどよかった。
・切る際は、ケーキが十分冷めてから。冷蔵庫に入れてからでもいいかも。
あたたかいうちにあせって切るとぽろぽろ切りくずが出て仕上がりがいまひとつ
・チョコは薄い方がよい。今回は温度がどんどん下がる感じで、ぽってりしてしまった。



もうひとつ、粉もの。

チョコがけ

よく作るオートミールクッキーのチョコがけ。
これは前にも作ったことがあります。
チョコがけをしようかな、という季節の前に、あらかじめこのクッキーを作っておくと便利です。



柿ログ、再挑戦バージョン。

チョコがけ

干し柿を練ってくるみと混ぜた柿ログ。
このまま食べるのはまあ普通に干し柿の味なのですが、チョコをかけたところかなり不評(母)。
チョコとあわせるのはあきらめた方がいいのかもしれませんが、何とかならないものかと試してみたのがこちら。

チョコがけ

ドライキウイの薄切りをとっぴんぐしてみました。
薄く切り、さらに包丁の腹でのすようにすると、極薄のシートが作れます。

そしてこれにチョコがけ。

チョコがけ

チョコがぽてぽてで、ぽったり厚めになってしまいました・・。

さて、味ですが、うむ、酸味は加わったので、アクセントはある感じです。
でも、一体何かは、さらに分かりにくいかも。干し柿とくるみとキウイだよ、と説明すればわかるだろうけれど。
エゴマのプチプチは美味しいんだけど。
あと、キウイの渋みが後味にちょっと残る感じ。
んー、どうかなー。ゲロマズってほどではないと思うけれど、ビミョーなのかなあ。悪くはないと思うんだけどなあ。
一個が割とボリューミーなのも、中高年にはいまひとつかなあ。
むーん。



最後、エゴマ入りチョコプレート。

チョコがけ

チョコがけで、最後に残った少量のチョコレートは、ゴムベラでこそげて、オーブンペーパーになすりつけてチョコプレートを作るのですが、今回はエゴマを入れてみました。
輪郭がきれいになりにくいのは難ですが、味は、思った通り、もしくはそれ以上に美味しい☆
チョコのぱりぱり感にエゴマのプチプチが加わって、触感が楽しいです。
エゴマのナッティな風味も、チョコレートとケンカせず、ほどよく調和します。


市販のオレンジピールチョコレートに、アーモンドダイスを混ぜてゴツゴツさせたものをよく見かけます。
ゴツゴツさせるのは、大抵がアーモンドダイス。これをエゴマにしたらどうかしら?
エゴマ関連チョコが既製品にないのが不思議なくらいです。
(エゴマとオレンジが万一合わないにしても、何かエゴマ+チョコのものがあってもよさそう)
ポン菓子よりは硬く、アーモンドダイスよりははじける触感です。

ポン菓子をチョコで和えて固めるようなものを以前作りました。(2013その1その2
これに、エゴマも入れてみたらどうかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュー眼鏡

2020-03-04 | +食べるもの以外

最近、TVに長いこと集中できなくて、ダンナサマがTVを見ている横で自分はタブレットの動画とか見たりしていました。
よくよく考えると、TVがよく見えていないからかも。
近視がやや進んだのかもしれません。

という訳で、新しい眼鏡を作ることにしました。
折角なので、大人の階段を昇ったタイプのやつ。

ニュー眼鏡

これがおニューの眼鏡。
上半分は近視用(遠くを見る用)、下半分は遠視用(近くを見る用)。
この手の眼鏡は初めて。
ここ最近は眼鏡の上の隙間から手元のものを見たりしてこちら、そのしぐさが母からえらいこと不評でした。
とはいえ最初なので、遠視用の度は弱めにしてもらいました。
いざとなったら眼鏡をはずすという手もありますし。

ニュー眼鏡

上が新しい眼鏡。
下が古い眼鏡。

古い方は、その前のものと同じ度数。買った当初からもう少し強くしたいと思っていたのに、その時の眼鏡屋さんに「あんまり強くしない方がいいですよ」と言われてやや弱めの状態だったもの。
今回は、何段階も度が強くなってしまって、しかも、強くしすぎない方がいいですよ、というアドバイスはなし。え、いいの?
前はなんで止められたんだろうか・・。


古い方、フレームの塗装もあちこち剥げかけていて、レンズにも傷。
これを眼鏡屋さんに見せたら「あぁ・・・」と痛ましげなうめき声。
(あうー、すみませんー)

私が
「予備として、古いフレームで、レンズだけ新しくして近視専用眼鏡にしようかな?」
と言ったところ、
「こちらの棚のフレームはとてもお安くなっていて、レンズ料金と同じ価格でフレームもつきますから」
と、暗に買い替えを進められてしまいました・・・。
(そりゃあボロいけどさあ。新しく選ぶのがなんか面倒なのですよ・・・。)

どうせ予備を作るならば、夏用に度つきサングラスという手もあるかも?
日差しが強くなってから考えることにして、予備の注文はあとまわし。

ニュー眼鏡

最安値のフレームとレンズだと、レンズつきで4900円くらいからありますが、今回は、もうちょい高かったです。
フレームが少し高級で、こんな風にくにょん、と柔らかく曲がります。
(古いものも、割と柔らかめでした。新しい方は、途中に継ぎ目があります)
あと、レンズも、薄めタイプにしてもらいました。どんどん値段が上がります・・・。

ちょうどフレーム選びのためにダンナサマに来てもらったので、ダンナサマに買ってもらおう☆
一か月ちょい、時期はズレましたが、お誕生日プレゼントってことで。

遠視用はじきに合わなくなるだろうけれど、大事に使っていきたいです。
眼鏡屋さんに見せた時「はっ・・」と息を呑まれないようにしたいものです。

つるの先端が、新しいものは赤。
古い方はもとは黒で塗装が剥げて透明でした。
まだ、かけようとするたびに、ドキッとします。
鳥の羽の先端が、飛び立つときだけ、赤くみえるみたいな感じ。
そのうち慣れるかな。


遠くはとてもくっきり見えるようになって、うっかり鏡を見ると肌のシミやら髪のぼさぼさやらくっきり。
部屋の汚れも。
もっと美しい、空や月を見ることにしよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウつみそびれ

2020-03-03 | +きのこ以外

今年の冬はほんとにあったかめでした。
(チョコの記事にも気温グラフのせましたがもう一度)
この3年の、12月~2月の90日間のこのあたりの気温です。

ここ3年の冬の気温
ここ3年の冬の気温

最高気温のところはこの3年間、結構近いエリアでジグザグしていますが、平均気温、最低気温は、今年の冬(2019年度)のラインが、高いところにある場合が多いです。

気象統計の方法として正しいかは分かりませんが、この90日間で温度を平均してみました。
・最高気温の平均/平均気温の平均/最低気温の平均
2017年度 9.6℃/3.4℃/-2.6℃
2018年度 11.0℃/4.7℃/-1.3℃
2019年度 11.7℃/6.1℃/0.6℃

平均、最低、最高、どれをとっても、今年は、過去2年よりは高め。
特に最低気温。
昨年と比べると1.9℃上がって0.6℃で、なんと、平均すると氷点下になりません。

最低気温が0℃を下回った日数は
2017年度 79日
2018年度 68日
2019年度 38日

2017年は、90日のうち79日、ほぼ毎日のように最低気温は氷点下だったのに比べ、今年は、2日に1度未満。
どうりであったかく感じる訳です。
(例年楽しみにしている霜柱もあんまり見られなかったし。)

最高気温が10℃/12℃/15℃を上回った日数は
2017年度 38日/22日/1日
2018年度 57日/34日/8日
2019年度 63日/43日/14日

暖かい日も、やっぱり今年は過去2年よりも多いです。
最高気温が15℃を上回る日が14日も。
(ホットフラッシュのせいかしら、とか思ってたけど、実際あったかかったんだなー)

こんなに暖かいと、冬らしさがなくて、春(山菜)を待ち遠しく感じる気持ちも盛り上がりません。
で、フキノトウ、つみそびれました。

フキノトウつみそびれ

みんなにょきにょき伸びてしまいました。
本来ならば2月あたまくらいにチェックするところなのですが、なんとなく出かけそびれ、そのまま。
3月あたまにはもうダメとは知りつつ、写真だけ撮りに行ってきました。

トウが立ってしまったら、この茎の部分が食べられるそうなのですが、なんか、フキノトウを食べたい気持ちも盛り上がらず・・・。
フキノトウ、大好きなはずなのでちょっともったいないけれど、また来年かなあ。

ウコギの季節になったら摘もう。


いつもと違う時期に見に行ったせいで、周辺にはいつもは見ない花が咲いていました。

フキノトウつみそびれ

これは、なんだろう。
ご存じの方、教えて下さいませ。

フキノトウつみそびれ

赤くてきれいなこれは、ボケ。
いつものボケの実スポットとは違う場所。
ここにも実がなるかな?
(目立つ場所なのでライバルがいるかも)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の洗面水栓交換

2020-03-02 | +実家・那須

実家の洗面所の水栓の調子が悪いようなので、2/23、交換に行ってきました。


お正月には不調を私も認識していました。
お湯の方の栓が、パッキンがダメになっているのか、渾身の力を込めて締めないとぽたぽたと漏るような状態。
(締める際の摩擦力をあげるため、輪ゴムが巻いてあります。)

実家の洗面水栓交換

そうだよねえ。古いものねえ。
1983年頃に新築の建売住宅だったときからついている水栓です。
そろそろ寿命ですよね。

パッキンを替えればあるいは?
一瞬思いましたが、やはり全部交換した方がいいでしょう。

この古い型番ってわかるのかしら、と思いましたが、検索してみると、
TOTOの型番検索データベースがありました。
TOTO水栓金具品番特定システム見つかるちゃん

2ハンドルで透明な円筒形の止水栓、というのが11件。
その中に、ありましたよ!
これ、似てる! 
実家の洗面水栓交換

この写真はTGL300S。
微妙なサイズ違いで、 TGL300 型・TGL500 型・TGL600 型とあるようです(類似品リスト)。
一般地用で製造年が一番古めのTGL600ALでも、製造年は1989-2000。あれ、1983年にはまだ作られてない?
製造年が「~1990」というのが、もっと古いやつかな。
とすると、TGL300MAA、TGL500MAA、TGL600MAAあたりでしょうか。
データベースに載っていないものの可能性も・・?

でもまあ、厳密に分からなくても大丈夫。
後継機種が分かればいいです。
(排水栓の開閉機構のパーツの都合で、同メーカーのものに付け替える必要があります)

後継の機種はこちら。TOTO TLHG31AEFR
ほかにも、先端が引き出せるタイプがありましたが、普通のものでいいとのこと。

実家の洗面水栓交換
シンプルなタイプですが、楽天だと1万円以上します(定価は3万円越え)。
メルカリで探して、ちょっと古いTLHG31Aを7000円でゲットしました。
あと、ネジを締めるための専用工具や、穴をふさぐパーツも手配。
年明けに資材をそろえておきました。


さて工事。
実家の洗面水栓交換

洗面台下はこんな感じ。
止水栓を閉じて、あちこち外しにかかります。
この小さなスペースに頭を突っ込んで、仰向けに寝転ぶ姿勢で作業します。なので背中の下に座布団を敷くと快適。

長年の間に固着して外せないのではないかと心配でしたが、クレ556を吹き付け、スパナで手あたり回してみて、思ったよりスムースに取り外すことができました。
(一度、顔に少量の水を浴びましたが・・)


外したパーツ。

実家の洗面水栓交換
ふうむ、こうなっていたのですね。


水栓のノズル部分は、だいぶ汚れてはいますが、ものすごくずっしりと重たい金属なので、磨けば使えそう。
ハンドル部の透明な樹脂も、古臭いを通り越してレトロ可愛いような気もします。
でも、パッキンやらそういうパーツが古くて、交換しどきだったかなあと思いました。
実家の洗面水栓交換
長年おつかれさまでした。


さて、新しい水栓を真ん中の穴に差し込んでみました。
実家の洗面水栓交換
うお、問題発生!
真ん中あたりに見えている細い金属のパイプが水栓側の給水管なのですが、接続箇所よりも長すぎます!


ここの洗面台は、高さ70cm。
今時の洗面台は高さ85cmくらいあるので、かなり低いです。
なので現代の水栓は長すぎるみたい・・・。


さてどうしたものか。
給水管を切るか? と考えましたが、ちょっと気持ちを落ち着けるため、お茶などのみつつ検索タイム。


ひとしきり検索したら、分かりやすい、いいサイトをみつけました。
ほかにこの手の情報がある場所は見つからなかったので、画像をお借りして掲載しておきます。
実家の洗面水栓交換
「フレキシブル管」を継ぎ足して、ぐる~りと回すようにするのだそうです。
よし、ホームセンターへGO!

このとき、つなぐ相手などの実物を持っていくのがコツ。
ネジのサイズなど、実物を見ながらチェックできます。

で、買ってきたのがこちら。
実家の洗面水栓交換
ベンリーフレキという柔らかいホース状のもの(500mm)と、接続金具。
接続金具は、いろいろなネジ径のものが売っていて、現物を持って行ってほんとによかった。


それを使って、ぐねりん、とカーブさせてつないだ状態がこちら。
実家の洗面水栓交換
にょろっとしてます。
フレキ管がもうちょっと長いとよかったのですが、500mmのものしかなかったのでこうなりました。
(金属管製ならもっと長いのもあったけれど、柔らかいタイプはこれだけ。父がこちらを希望したので)

実家の洗面水栓交換
接続部はなるべくまっすぐ、カーブはなるべくゆるやかに、というルールだそうですが、こんな感じで大丈夫かな?
(お手本の絵だと、給水管はまっすぐのままですが、そうもいかずに曲げてしまいました・・・)


実家の洗面水栓交換
左右のハンドル部分がとりつけられていた場所には、ぽっかり穴があいています。
そこにはこういう構造の穴ふさぎパーツをつけます。


実家の洗面水栓交換
ちょっと大きすぎたかな?
今回はネットで、工具と一緒に買いましたが、もし交換したければホームセンターで取り寄せることもできるのではないかな。
(ネットで買うとパーツ代と同じくらい送料が・・)

実家の洗面水栓交換
穴ふさぎパーツもとりつけて、施工完了!


実家の洗面水栓交換
新しいものと古いものを比べると、新しい方はやや大きくなって、以前より出っ張っていることが分かります。
ここの洗面ボウルは小さめなので、出っ張りがやや気になります。


実家の洗面水栓交換
という訳で、母としては、水栓を中央でなく、やや左に寄せたらどうかな?と。
こうすると、顔を洗うとき、右側で洗えばスペースが広めです。
ポアロならば左右非対称は許せないでしょうが、まあ、使う人が使いやすいようにしてもらえれば。

私としては穴ふさぎパーツが大きすぎた気がするけど、母はさほど気にならないとのことでした。

排水栓の開閉に関しては、棒などは再利用。
(口では説明できない機構で、説明書を読んでもよく分からずうまくとりつけできるか不安でしたが、実物を見るとなんとなくわかりました)
水栓の形状やとりつけ角度も変わったし、長年の間に棒もやや変形してまっすぐでなくなっているのか、動作はするものの、これまでよりやや固めになってしまいました。
しょっちゅう使う訳でもないので、ひとまずこのまま使ってもらうことに。

母の希望は、水流がアワアワぽくなるような水はねしにくい泡沫水栓だといいなあ、ということでしたが、この機種は、それほど泡沫になる訳でもないかも?
とはいえ、これまでは、水を使うとき、必ずハンドルのそばが水浸しになったけれど、1ハンドルのこのタイプだと水がほとんど洗面台に垂れないとのことで、割と好評です。


給水管の接続の締め付けは、いちおうぎゅっと締めたつもりでしたが、洗面器とタッパーを下において、一晩チェックしておきました。
そうしたら、お湯の側に水が溜まってた!
翌朝は私がまだいたので再度締め直し、もう一晩チェックしてみてもらいました。
今度は大丈夫だったとのこと。


さて、ここで練習したことなので、いずれは自宅の洗面水栓も。
(シャンプー水栓なのですが、シャワーの穴が詰まっていて、だいぶ劣化しているのです)



■参考情報
洗面水栓交換
基礎的な情報があります。

洗面水栓交換
こちらも基礎的な情報があり参考になります。

うちのとほぼ同じ水栓のTGL300交換
水道屋さんのブログ。若い職人さんなのか、この形、見たことがなかったそうです。

2ハンドル混合水栓のパーツ交換による修理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする