goo blog サービス終了のお知らせ 

れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ハシカグサ(麻疹草)

2014-09-23 05:04:10 | 野の花日記

ハシカグサ(麻疹草)
<アカネ科フタバムグラ属>



花好きの友人がハシカグサが咲いてるはずとの事を
教えてくれたので、石神井公園まで出かけた。
名前も変わってるのでどんな花なのか気になった。
なんとまぁ小さな白い目立たない花なのがすごく気に入った。


山野の薄暗い林の下を這う1年草。



葉は対生し、葉のわきから3~4ミリの
(私には1ミリくらいにしか見えない・)
4弁花の白花を1個づつつける。

ハシカグサの名は、
葉が渇くと赤褐色に変わる様子が、
麻疹の発疹が乾くにつれて赤から褐色に変わる症状に
似ているためではないかと言われているがよく解らないらしい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする