熟年の文化徒然雑記帳

徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。

年末の庭の手入れ:剪定、寒肥、鉢増し

2023年12月26日 | わが庭の歳時記
   陽が照って風がないと、少々寒くても、鎌倉では、庭に出ると気持ちが良い。
   コーヒーを煎れて庭に出て、シェイクスピアでも読みたい気分だが、何となく気になって、庭仕事を始めた。
   先月末に、3人の庭師が入って、綺麗に剪定してくれたので、別にこれと言った仕事はないのだが、それでも、雑草の処理や植木鉢の花木の世話など結構やることがある。
   
   今回は、完全に庭師に任せて何の注文も付けなかったのだが、そのためもあって、庭師の独断で、か細く弱っていた牡丹の木が2本根元から切り取られていたり、虎の子の椿の至宝の枝がバサバサ切り取られていたり、不満もあったが、庭の植木や花木のためには、これで良いのであろうと諦めた。
   とにかく、自分で剪定するとなると、どうしても思い切って枝にハサミが入れづらくなって、だんだんジャングルのようになってしまうのである。
   千葉に居た時には、殆ど自分の独断と偏見で、選定を含めて庭仕事の大半は、自分でやっていたのだが、若かったから出来たようなもので、もう、ずっと前から無理になっている。

   鉢植えのばらの冬剪定を行って、寒肥として乾燥牛糞を施した。
   20鉢以上もあって庭一杯に咲き乱れていたばらも、手入れが悪くて、随分少なくなったのだが、もう、あたらしく新苗を買って植える元気がないので、このままで行こうと思っている。
   少し暖かくなり始める頃に、ばらの肥料を施して、液肥でつなげばよいであろう。

   次に行ったのは、椿の鉢増し。一回り大きな鉢への植え替えである。
   本来は、春か秋にやるべきなのであろうが、休眠中だし、去年冬に庭植えした椿も上手く活着したので、問題なかろうと思う。
   椿の場合は、比較的簡単で、鉢から木を取りだして、一回り大きな鉢に、根鉢を崩さずに、そのまま、植え替えれば良いのである。
   施肥は行わずに、春先にしようと思っている。

   ところで、まだ、鉢植えのままの椿苗が、結構あるのだが、沢山あると目が届かず、枯れさせてしまうことが多い。
   椿は、水切れして枯れ始めると、もう救いようがなく枯れてしまう。
   挿し木して育った親木より元気な苗木を、何本も枯らしてしまっているので、余計に身に染みている。
   最も良い方法は、庭植えすることだが、もう、20本以上も新しく小苗を植え付けたので、大きくなるであろうし、場所がなく、先に植えたのを廃却して植え替える意外に方法がない。
   花芽の付いていない実生苗を千葉から持ち込んで植えた木の中で、同じ種類であったり、期待外れの椿もあるので、これを入れ替えれば良いのだが、かなり、大きくなっているので、植え替えが難しい。

   結局、鉢植えを残すことになろうが、鉢増しを続けても、場所を取るので、株数を整理して楽しむことになろう。

   庭木に、寒肥を施さなければならないのだが、急ぐこともないので、年明けの来月中旬くらいにしようと思っている。
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海外の友にクリスマスカードを? | トップ | NHK:ザルツブルク音楽祭2023... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

わが庭の歳時記」カテゴリの最新記事