![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/2a3ab65608c1a8d94c33b662778e8da5.jpg)
玉之浦の交配種タマグリッターズが咲き始めた。
千葉から移植した苗木で、一番大きくなった椿で、例年ならもう少し早く咲き始めるのだが、今年は花数もやや控えめで温和しい感じである。
ヌチオズナーセリーで作出された米国生まれの園芸品種で、八重咲きで、花弁と雄蘂が絡み合った牡丹咲きが普通だが、一本の木に色々な形の花が咲いて、非常に面白い。
今回、最初に咲きはじめた花は、非常にシンプルで、八重咲きだが、蘂が中央に集中した一寸先祖返りに近い花姿で、繊細さが影を潜めて剛直な感じなのが面白い。
先に咲いていたタマアリアケと比べると、白い覆輪が温和しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/c8204da0ae72a64035abbe13f43e1cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/413cb23a2474ceb3a43dd84894cc27d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/f5747a7b6ed735d990ad55a39ea7fd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/0908bcd2407ea63e8bbc53d95a6623f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/414130db4ded538fcdc7032258b9927b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/966dd349ab05164d11c39ad62d0f8469.jpg)
長年、椿を愛でて、育ててきたので、実生苗や挿し木程度はやるのだが、接木や交配をした経験はないしやる根気もない。
挿し木は、貴重な椿のクローンで個体を増やすことであり、実生苗は、親木と違った変った苗木が生まれるので、それぞれに楽しみはあるのだが、やはり、根気と長い期間が必用な世話を要することは無理で、残念ながら、これで終りそうである。
綺麗に成熟した夏ミカン。
椿。
木の幹を這うツタの紅葉。
まだ、漂う秋の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/ce0519d13c6f3a9eb074870739a6df37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/0b52a23e06c0f2d286d7c8a6dcb29c88.jpg)
千葉から移植した苗木で、一番大きくなった椿で、例年ならもう少し早く咲き始めるのだが、今年は花数もやや控えめで温和しい感じである。
ヌチオズナーセリーで作出された米国生まれの園芸品種で、八重咲きで、花弁と雄蘂が絡み合った牡丹咲きが普通だが、一本の木に色々な形の花が咲いて、非常に面白い。
今回、最初に咲きはじめた花は、非常にシンプルで、八重咲きだが、蘂が中央に集中した一寸先祖返りに近い花姿で、繊細さが影を潜めて剛直な感じなのが面白い。
先に咲いていたタマアリアケと比べると、白い覆輪が温和しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ba/c8204da0ae72a64035abbe13f43e1cdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/413cb23a2474ceb3a43dd84894cc27d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/f5747a7b6ed735d990ad55a39ea7fd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/0908bcd2407ea63e8bbc53d95a6623f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/8d/414130db4ded538fcdc7032258b9927b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/39/966dd349ab05164d11c39ad62d0f8469.jpg)
長年、椿を愛でて、育ててきたので、実生苗や挿し木程度はやるのだが、接木や交配をした経験はないしやる根気もない。
挿し木は、貴重な椿のクローンで個体を増やすことであり、実生苗は、親木と違った変った苗木が生まれるので、それぞれに楽しみはあるのだが、やはり、根気と長い期間が必用な世話を要することは無理で、残念ながら、これで終りそうである。
綺麗に成熟した夏ミカン。
椿。
木の幹を這うツタの紅葉。
まだ、漂う秋の気配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e9/ce0519d13c6f3a9eb074870739a6df37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/0b52a23e06c0f2d286d7c8a6dcb29c88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/0a8647a6ba156632a39a266fdb7845f8.jpg)