![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/34acb8a96dc7c27239d7d0ea00d12ebf.jpg)
わが庭は、夏には、彩りが一気に寂しくなって、緑一色になる。
僅かに咲いているのは、サルスベリ2本と、タカサゴユリ(台湾ユリ)。
タカサゴユリは、植えた記憶もないのだが、毎年、少しずつ株が増えて行くのだが、このユリは、生命力が旺盛で、殆どの住宅の庭に咲いていて、野生化をしていて、路傍にも咲いている。
中心のべったりした雌蕊に、周りの雄蕊の花粉が、昆虫が仲立ちしなくても、風に揺れるとべったりとつき、それに、小さな種を沢山つけ、風で飛ばされるので、どんどん、繁殖していくのであろう。
アメリカアワダチソウとは違って、美的にもまずまずで煩くはないので、ほっておかれるので、増える一方なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/87502f2d6448764972c88a5f0ad4bf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/675071ff23324170fe43263cef3c40d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/92b3c0f6823f5fca898ad4e02faa8d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/269eb4af6131ecd1afd2d9b15b9af25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/a3949cffce5b0b41c5ed5ec9aeb163d0.jpg)
夏の庭を華やかにするには、サルスベリで、小さな株もブッシュ状で、それなりに美しいが、かなり大木になってすっくと聳える様子は、中々風情があって良い。
花の色に、かなりのバリエーションがあり、パステルカラー状の花など、真夏には似つかわしくないが、涼しい感じで良い。
我が家のサルスベリは、かなり、大きな白色と、ピンク。
まずまずの雰囲気で満足している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/9d0a9d60bc65113a89a35bdca5eced1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/5dcce58636996c1df9b0f8ddd51bb659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/8b011a4c34b442f2db4ed9492f758c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/8d53649cbdf35a87552271863f9aa0c1.jpg)
いずれにしろ、今年の夏は異常に暑い。
私など、老骨に鞭を打って、朝夕、孫娘をベビーカーに乗せて、30m以上はある高低差の激しい坂道を1キロメートルほどの距離を、保育園に送り迎えしているので、特に堪えるのだが、多少助かるのは、江の島方面から吹き上げてくる潮風があることであろうか。
私が、これまでに、熱いと思った思い出は、大阪と京都の蒸し暑い夏で、関東に移ってからは、随分過ごし良くなったと思っている。
外国では、何度も行っているが、サウジアラビアでは暑いと思った思い出がない。
僅かに残っている記憶では、タイのバンコックで、空港を降り立った時の足元から吹き上げる蒸し暑い熱風。
それに、オランダのアムステルダムに初めて出張して泊った時、当時、最高級のアムステル・ホテルだったのだが、暑くて眠れなかったこと。
もう、何十年も前のことだが、ロンドンやパリでも、アメリカ系のホテルは兎も角、超高級ホテルでも冷房の空調設備はなかったし、ロイヤル・オペラハウスでさえ、暑くてどうしようもなかったのを覚えている。
私自身、合計8年、オランダとイギリスに住んでいたが、勿論、冷房などなかったのだが、暑くて困るようなことがあったとしても、年に10日以下であったように思う。
今でも、殆どの住宅には、冷房設備などはないのではないかと思うのだが、それだけ、ヨーロッパの夏は快適だと言うことである。
エコシステムの破壊、地球の温暖化が、この異常気象の元凶なのだが、トランプと言う最悪のカードを引いてしまったので、この暑さについては、お先真っ暗かも知れないと思うと、孫娘たちが可哀そうで仕方がない。
僅かに咲いているのは、サルスベリ2本と、タカサゴユリ(台湾ユリ)。
タカサゴユリは、植えた記憶もないのだが、毎年、少しずつ株が増えて行くのだが、このユリは、生命力が旺盛で、殆どの住宅の庭に咲いていて、野生化をしていて、路傍にも咲いている。
中心のべったりした雌蕊に、周りの雄蕊の花粉が、昆虫が仲立ちしなくても、風に揺れるとべったりとつき、それに、小さな種を沢山つけ、風で飛ばされるので、どんどん、繁殖していくのであろう。
アメリカアワダチソウとは違って、美的にもまずまずで煩くはないので、ほっておかれるので、増える一方なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/87502f2d6448764972c88a5f0ad4bf92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/675071ff23324170fe43263cef3c40d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b3/92b3c0f6823f5fca898ad4e02faa8d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/12/269eb4af6131ecd1afd2d9b15b9af25e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/a3949cffce5b0b41c5ed5ec9aeb163d0.jpg)
夏の庭を華やかにするには、サルスベリで、小さな株もブッシュ状で、それなりに美しいが、かなり大木になってすっくと聳える様子は、中々風情があって良い。
花の色に、かなりのバリエーションがあり、パステルカラー状の花など、真夏には似つかわしくないが、涼しい感じで良い。
我が家のサルスベリは、かなり、大きな白色と、ピンク。
まずまずの雰囲気で満足している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7c/9d0a9d60bc65113a89a35bdca5eced1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a6/5dcce58636996c1df9b0f8ddd51bb659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e7/8b011a4c34b442f2db4ed9492f758c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/8d53649cbdf35a87552271863f9aa0c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/75/012ab84ed9b07d08cd1c88862d44cb5d.jpg)
いずれにしろ、今年の夏は異常に暑い。
私など、老骨に鞭を打って、朝夕、孫娘をベビーカーに乗せて、30m以上はある高低差の激しい坂道を1キロメートルほどの距離を、保育園に送り迎えしているので、特に堪えるのだが、多少助かるのは、江の島方面から吹き上げてくる潮風があることであろうか。
私が、これまでに、熱いと思った思い出は、大阪と京都の蒸し暑い夏で、関東に移ってからは、随分過ごし良くなったと思っている。
外国では、何度も行っているが、サウジアラビアでは暑いと思った思い出がない。
僅かに残っている記憶では、タイのバンコックで、空港を降り立った時の足元から吹き上げる蒸し暑い熱風。
それに、オランダのアムステルダムに初めて出張して泊った時、当時、最高級のアムステル・ホテルだったのだが、暑くて眠れなかったこと。
もう、何十年も前のことだが、ロンドンやパリでも、アメリカ系のホテルは兎も角、超高級ホテルでも冷房の空調設備はなかったし、ロイヤル・オペラハウスでさえ、暑くてどうしようもなかったのを覚えている。
私自身、合計8年、オランダとイギリスに住んでいたが、勿論、冷房などなかったのだが、暑くて困るようなことがあったとしても、年に10日以下であったように思う。
今でも、殆どの住宅には、冷房設備などはないのではないかと思うのだが、それだけ、ヨーロッパの夏は快適だと言うことである。
エコシステムの破壊、地球の温暖化が、この異常気象の元凶なのだが、トランプと言う最悪のカードを引いてしまったので、この暑さについては、お先真っ暗かも知れないと思うと、孫娘たちが可哀そうで仕方がない。