矢口タートルズVCは2020年に創部しました。 #小学生バレーボール #脳科学 #教育 #マインドマップ
一歩いっぽ・・・前に前に!(親子バレーボール同好会:矢口タートルズジュニア)
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村
いつもありがとうございます。 応援よろしくお願い致します。 ご質問がある方は、コメント欄にメールアドレスを入れて 投稿して下さい。非公開の状態でお返事させていただきます。
【私が関わった書籍】
マインドマップで作文すらすらワーク
危機発生時!学校からの説明は?しっかり伝わるメッセージ文例
教頭・副校長1年目のあなたに伝えたいこと
協同学習がつくるアクティブラーニング
マインドマップforキッズ勉強が楽しくなるノート術
できる子はノートがちがう親子で学ぶマインドマップ
ブックマーク
東京都小学生バレーボール連盟
日本バレーボール協会
東京グレートベアーズ
Vリーグ 東京都の男子チームです
WEZARD.net-ZARD Officail Site
坂井泉水さんは2007年5月27日になくなりましたが、ファンクラブはいまだ活発です。
東海心のバレー
宮崎県の小学生バレーボールチームです。監督さんと交流があります。
十分間俳句
元小学校校長・小山正見先生の「俳句指導」の実践ブログです。
鹿江宏明 @ マインドマップ で考え中♪
マインドマップ(R)教育フェロー同期、広島の中学理科先生のブログです。研究に音楽に料理にコーチングにと非常に多才な先生です。
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「献血」をしたことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
検索
このブログ内で
ウェブ全て
バナークリックでホームページにもどる
プロフィール
goo ID
inocch2007-
性別
都道府県
自己紹介
このブログは21世紀(2001年から)の小学生バレーボール指導と教育実践について記録を綴っています。
カレンダー
2012年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
最新の投稿
今日放送のゴチバトル、うちの近所でした
「応募する」ことを教えられた本
ZARD 35周年YEAR リクエストベストアルバム 投票結果発表!
ウーパールーパーのイラスト画像を作ってみた
今日のサーブ得点率第1位は2年生でした!(拍手)
アファメーション「6年生は卒業大会で優勝する」
指導者として考え方を変えなくてはならないと思ったこと
今回のミカサ杯教育大会の敗因は
コピペが大変・・・・・
今日はもしかしたらチーム練習史上一番盛り上がったかも
最新のコメント
カズ(南葛西)/
ただいま入院中
大北由里子/
ただいま入院中
鉄鋼材料エンジニア/
マインドマップ井上講座 開催
滝川夏稀/
子供ダジャレ集 300
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
管理者/
かなりチームレベルはあがってきました
匿名希望/
かなりチームレベルはあがってきました
inocch2007-/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
堀口/
Aチームは3-1-2フォーメーション練習、Bチームは試合に勝つ練習
inocch2007-/
さあ! 次は中学年チームの出番です!
カテゴリ
お知らせ
(127)
校長室の窓(校長実践記録)
(116)
バレーボール活動日記2023~
(134)
マインドマップ活用授業(国語)
(54)
マインドマップ活用授業(社会)
(9)
マインドマップ活用授業(算数)
(1)
マインドマップ活用授業(理科)
(4)
マインドマップ活用授業(キャリア教育)
(17)
マインドマップ活用授業(その他)
(66)
マインドマップ研究者・普及者活動
(108)
私のマインドマップ(指導案・教材分析)
(13)
私のマインドマップ(読書鑑賞視聴記録)
(41)
私のマインドマップ(講義録・会議録)
(24)
授業
(66)
メンタルリテラシー
(46)
メンタルトレーニング
(55)
教育について
(186)
お薦めする本の紹介
(89)
小さなチャレンジ
(83)
子どもの心の宝さがし
(53)
半分教師
(46)
東京スカイツリー
(39)
自分のこと&少年時代の日記
(42)
ZARD坂井泉水 その他、感動の歌声
(47)
バレーボール公式戦
(156)
バレーボール活動日記2020~
(169)
バレーボール活動日記2013~14
(116)
バレーボール活動日記2011~12
(120)
バレーボール活動日記2009~10
(74)
バレーボール活動日記2015~17
(81)
バレーボール活動日記2007~08
(82)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2004~06年
(446)
辰巳ジャンプ掲示板 過去ログ 2001~03年
(480)
最新のトラックバック
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年05月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年01月
2018年12月
2017年10月
2017年04月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
2003年10月
2003年09月
2003年08月
2003年07月
2003年06月
2003年05月
2003年04月
2003年03月
2003年02月
2003年01月
2002年12月
2002年11月
2002年10月
2002年08月
2002年07月
2002年06月
2002年05月
2002年04月
2002年03月
2002年02月
2002年01月
2001年12月
2001年11月
2001年10月
2001年09月
2001年08月
2001年07月
2001年06月
2001年05月
2001年04月
2001年03月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
じつは今、チームマネジメントのお手本として注目しているのが「つんく」です
2012-11-01
/
メンタルリテラシー
辰巳ジャンプって、今年は7年ぶりに都大会に出場するなど、「復活」のイメージが私にはあります。いったん解散寸前まで落ちぶれたチームをここまで持ってくるのに4年間の歳月を要しました。この7年ぶりの活動の中に「マネジメント」という考え方をかなり取り入れました。
マネジメントといえば「ドラッガー」が真っ先に思い浮かびますが、これをそのまま持ってくると難しいんですよね。どうやって応用していけばいいのか理解するのが難しい。そこで私は、もっと分かりやすい・・・言いかえ、ものすごく分かりやすい、現実にマネジメントしているプロデューサー&団体をモデルにしてみました。
(1)秋元 康 氏 & AKB48
(2)前山田健一(ヒャダイン)&ももクロ
このふたつです。
秋元さん率いる「AKB48」はとうとうレコード大賞まで取りました。日本一になったわけです。しかし、はじめから人気があったのではなく、地道にファン層を拡大し、6年間かけて受賞までもってきた。そのスタート時点でこのような曲があったのです。地元の応援団を一網打尽につかんでしまうようなマネジメントです。
AKB48 (AKB48) sub espa�・ol, karaoke AKBTEAMEX
SKE48 SKE48
この曲を聴いたとたん、私の中で「体育館にいるすべての人を応援団にしてしまうような子どもたち」「地元に根ざしたものすごく根強い応援団を持てるような子どもたち」を育てようというプロジェクトがスタートしました。「この場所で夢を追いかけるから応援してね!」「誰よりも好きになって!」ということを言われて、次々と応援団が増えていった流れと同じようにチーム作りをしてみました。
この作戦は予想通り功を奏し、子どもたちも常に応援してくれる人を意識し、保護者の皆さんも練習を休まず夢を追いかける子どもたちのことを全力で応援してくれる最高のファンとなって協力してくれたものと思っています。
さらにステップアップを目指していた時に、今の辰巳ジャンプの応援歌となっているこの曲との出会いがありました。
ももいろクローバー「行くぜっ!怪盗少女」PV
ワン・ツー・スリー・フォー!!!
笑顔とかけ声で 勝利をつかみとれ
いくぜ!! レッツゴー!!!
相手のコートを ねらいうっち✩
サーブ スパイク決めて
勝利の予告ですっ
いっちょ! ズバット!
この試合の勝利
いただきますっっっ!!!
ワン・ツー・スリー・フォー!!!
笑顔とかけ声で 勝利をつかみとれ
いくぜ!! レッツゴー!!!
辰巳ジャンプパワー みだれうっち✩
あきらめないからね
手に入れてみせるよ
いっちょ! バシット!
この試合の勝利
いただきますっっっ!!!
練習試合中にこの応援歌を発表した際、居合わせた保護者の方にこんなことを話しました。
「AKBのマネジメントを超える、バレーボールにあったユニットが出てきました。まちがいなく今年の流行になります。だから辰巳ジャンプもこれに合わせて新しい応援歌にしてみました。」
予想通り、このライブ重視のユニットは、今年のマネジメントでは飛び抜けた成果を出しています。作詞作曲している前山田氏も、テレビ番組「情熱大陸」で紹介されるなど注目されているようです。辰巳ジャンプの子どもたちも、この応援歌はお気に入りで、試合が始まる前には大きな声で歌っています。
この2ユニットに共通するマネジメントの特徴は、「現状からは考えられない大きな夢=成功イメージ」からすべてをスタートさせていることです。AKBは「東京ドームライブの実現」であり、ももクロは「紅白歌合戦への出場」です。私たち辰巳ジャンプもこれ以上ない目標イメージを立てて進んできました。「宇宙一のチーム」です。この目標にはおそらくゴールがありません。だから辰巳ジャンプの選手であったからには、これからの人生をかけて、どうしたら目標を実現できるか考えていきましょう。
「宇宙一になる」「宇宙一の人間になる」「宇宙一のクラスを作る」「宇宙一の仕事をする」「宇宙一の母親になる」「宇宙一の社会貢献をする」など、いつも「宇宙一」を意識していけばOKです。
さて、新チームへの切り替わり時期に入り、辰巳ジャンプがもう一歩大きく「復活」するためのマネジメントとして、今、私が注目して学んでいるのが「つんく」=「モーニング娘。」です。しばらく注目感が低かったモー娘でしたが、ここ2年ほどかけてメンバーを大幅に入れ替え、個性豊かなチームを作り始めているようです。上っ面の見た目、見せ目よりも、何かひとつ特筆すべき個性のあるメンバー集めをしている。ダンスでは負けない、歌唱力では負けない、根性では負けない、語りでは負けないというようなチームに作りかえている。おそらく2~3年後、あるいは5~6年後に花開くようにマネジメントしているのだろうと想像できます。
中井正広のブラックバラエティ』 - 鞘師里保&石田亞佑美
その一例がこの動画。新人タレントながら、すでに実力の片鱗を見せている。このような才能あふれる子どもたちを少し時間をかけて育て上げることに、つんくさんが焦点化していると思えます。
長期ビジョンをもって、才能ある子どもたちをじっくり伸ばしていく。この方針が、今の辰巳ジャンプにとってすごく参考になるのです。新チームは、今年都大会出場を7年ぶりに勝ち取った超マジメな6年生とは大ちがい。天然系の真っ直ぐな子どもたち。才能があるかどうかはまったく見えませんが、私が「頑張ろう!」と言えば、その10倍頑張れるような子どもたち。「元気に試合するよ!」と言えば、声の大きさで体育館を壊してしまいそうなほど元気にできる子どもたち。この子どもたちを2年かけて育てていきます。保護者の皆さん、2013年には試合の結果が出なくても全然気にしないでください。この子たちの舞台は2014年です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )