微速前進 着実前進 クロストレーニングも入れながら

辰巳ジャンプは、ここ3週にわたって地元で練習。今、じっくりと練習を重ねて基礎技術を伸ばしておく必要があります。練習しているのは2つだけ。アンダーでつなぐこととスパイクのみ。毎週見ている私には、あまり伸びていないように見えます。しかし、ものすごく地道な練習をくりかえしているので、きっと何週間かに1度しか見ない保護者の皆さんには、子どもたちの成長ぶりがはっきり分かるのではないかと思います。

この3週間、期待の大型2年生がラリーに入ることができるように練習を工夫しました。その甲斐あって、練習時の声もけっこう出るようになりましたし、シートレシーブならばラリー中にボールをつなぐこともできるようになってきました。できることなら、同学年の仲間が6人そろうと、もっと積極的になるだろうと思うのです。2年生のうちに6人そろうといいですね。そうすれば来年の「U10大会」には、新3年生チームで出られます。

さて、今日はクロストレーニングとしてサッカーをしてみました。他競技をやらせてみると、子どもの特ちょうがよくあらわれ、本職のバレーボールのポジション決定にも役立つことがあります。じつはこのサッカーでも、2年生が楽しそうに参加できました。おやおやこんなに積極的にできるんだなぁと長所を発見しました。

さらには辰巳ジャンプ恒例のレクリエーションである「かくれんぼ」を昼休みにやりました。監督の私もかくれました。大人の智慧を使ってかくれますので、子どもには見つけることができませんでした。どのようにかくれたかというと、鬼が自分のかくれ場所にたどりつくまでに、二重のトラップ(わな)をしかけておりましたので、子どもたちはすぐ近くまでは来ることができても、一重目のトラップの裏側を見て「いない」と判断し、あきらめてしまうのです。私まで1mの場所まで来ているのに、「なんか変な感じがするけど、まさかここにはいないよ。」といって、探そうとはしませんでした。次にかくれんぼをする時には、もっと分からない場所にかくれるつもりです(笑)

来週は「きゃんでぃりーぐ」に参加予定です。しばらくぶりの試合です。練習の成果を出せるといいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )