地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

うどんよりも琴電 (6) 限定運用の1070形

2006-07-22 12:47:40 | 地方民鉄 (琴電)


 琴電・片原町駅にて約1時間少々、次から次へと怒濤のように到着する電車を脇目もふらず撮り続けたラッシュアワー撮影において、もちろん最大のお楽しみは長尾線の旧型車だったのですが、もう一つの超お楽しみがありました。それは……元京急初代600形あらため1070形のラッシュアワー限定運用です!
 京急600形といえば、もう最近では多くの方が一部青塗装となったVVVF車をただちに連想されるのでしょうが、小さい頃京急沿線でも過ごしたことがある三十路人間 (^^;) にとっては、やはり何と言っても湘南顔・2扉ボックスシートの快速特急御用達車両です! (「快特」ではなくて快速特急 ^^;) 600形は数が少なく、大部分の快速特急は1000形 (これも「旧」をつけなければならないご時世とは……) でやって来ましたので、たまに600形を見かけるだけでも本当に子供ゴコロに嬉しかったですね~(*^^*)。
 そんな600形も、2000形の登場により1980年代に引退し、琴電に6両が拾われて貫通扉付きの正面とロングシートに改造され1070形となりましたが、80年代に入っても琴電が朝のラッシュの賑わいにもかかわらず2扉車を購入したのは、当時の瓦町駅が急カーブで3扉車では乗降に支障をきたしたからだとか。こうしてうどんの国で生き延びた600形=1070形と、4年前の初訪問で久々に再会し、瓦町から琴平まで約1時間の旅を楽しんだときの喜びは今でも忘れません (*^^*)。
 しかし、その後4年間のあいだに一気に1200形が増えた結果、元買収国電・名鉄・三岐・阪神・琴電といろいろな出自を持つ琴電の2扉車は整理されてしまい、最後の2扉車となってしまった1070形も主力の座から降ろされ、次期廃車候補の限定運用に追い込まれてしまいました……。



 この限定運用は、朝8時台に7分半間隔となる琴平線ラッシュ輸送の隠れた名物と言えるもので、一宮・仏生山と高松築港の間を2往復します。JTB『私鉄時刻表』に載っている列車番号によると、3012→3211→3216→3013レがそれに当たります。
 4年前に訪れたときは、元豊川鉄道の買収国電を琴電オリジナル風に更新した810+820と、かつて「こんぴら号」として華々しくデヴューしたという琴電オリジナルのバス窓車1011+1012の4両編成がこの限定運用の指定席に座っていましたが (案の定、その年の冬に初めて開催された電車まつりを最後に廃車……)、まさか1070形がこの限定運用オンリーとなってしまうとは、そのとき全く予想も出来ませんでした (-_-)。
 しかし考えてもみれば、1070形も新造されてから何と今年で50年!! 実はいつ廃車になってもおかしくなかったわけで……。全検か重検あがりでピカピカな姿の1073+1074を見るにつけ、そして片原町での撮影を一通り終えてぱれっとさんと二人で瓦町までの超ショート・トリップを楽しむにつけ、琴電らしく極めて保守整備が行き届いたその姿は全く車齢を感じさせないものでしたが……。少なくとも、今後しばらく京急からの購入車は長尾線用となるとして、その増備が一段落したら次は1070の廃車か、と予想せざるを得ません。
 その、いつか必ずやってくるXデーまでは、何度でも機会を作って琴電を再訪し、大きな窓がズラリと並ぶ優美な姿を記録したいと思っています。

 というわけで、ほとんど千本ノックのようなノリだった片原町激写ミニオフ会はこれにて終了! 仏生山行き入庫車として瓦町を発車する1070形を見送ったあと、長尾線沿線に出勤されるぱれっとさんとお別れしたのでした。過酷な撮影にお付き合い頂きましてどうもありがとうございました~(^o^)。