地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東急8590系、富山地鉄17480形に!

2013-09-27 01:12:00 | 地方民鉄 (中京北陸)


 早いもので、東急8692Fの2両が富山地鉄・上市駅に到着してから約2ヶ月半。京阪8831→サハ31の取り急ぎのデビューが済んだのち稲荷町工場で本格化した8590系改造工事が果たしていつ終わるのか、そして新形式と新外装は果たしてどうなるのか、気になって仕方がなく夜も眠れない日々が続いておりました (→そんなわけない ^^;)。しかも、待てど暮らせど公式HPにニュースリリースが出て来ないことを思うにつけ、当初予告されていた9月中のデビューはまず不可能なのではないかということで、まるで目の前のニンジンをどんどん遠ざけられてしまう馬のような気分でありました (汗)。しかし……必ず詳細が明らかになる日はあるはずと信じ続け (→当たり前 ^^;)、ついに『おんぷちゃんねる』に新車号を掲げた実車画像が!!



 その名は17480形!! うーむ、高校で物理を学んでいない文系脳(共通一次は生物で受験しました。汗)の浅はかな考えでは、従来の富山地鉄車両の上2ケタまたは3ケタ(馬力を示す)は、電動機の出力に1.3333....を掛けた数字となりますので(75kwモーターで100馬力、という極めて単純な類推)、130kwモーターの8590の場合は小数点以下を四捨五入して173××になると思っていたのですが、実際には万国共通の力学的な換算式があるとのことで、それによると約174となるという……(滝汗)。以前の記事ではとんだ無知をさらけ出してしまい、穴があったら入りたい気分です (爆)。ともあれ「174」という新数字に慣れるまでは、174と147をうっかり混同して記してしまいそうでコワイです (この記事を作成する際にも大体打ち間違えるという……笑)。14780形といったら……今はなき富山地鉄の日車ロマンスカー第二作品ではありませんか (懐かしい……)。
 一方、下2ケタ=一般的形式名は80形ということで、東急8000系列の譲受車として誠にふさわしいと思う次第です。もし今回の2編成譲受が軌道に乗り、今後近郊輸送用として8590系の先頭車全てを譲り受けることになると仮定した場合、ラストナンバーは17490になりますので、他の形式にカブってしまう心配もありません。
 それにしても、外装は果たしてどうなるのでしょうか?! 東急8000系列で床下がライトグレーとは、何やらインドネシアを連想するような (^^;)。独自カラーを期待しますが、もし大井町グラデ帯そのままだとしたら……(笑)。まぁもともと銀+赤帯は雷鳥色と通じるものがありますし、秩父緑黄グラデ帯の向こうを張った動態保存としての意味もアピールし得るでしょう。まぁ妄想は尽きませんのでひとまず止めにして……引き続き正式発表と試運転開始が楽しみですね♪