今年のマイペース酪農年次交流会で多くの酪農家、特に若い人が食い入るように聞き入っていた報告があった。宗谷地区に入植した酪農家(Y・I氏)で、全国を回って見つけたところに入植したというのでした。酪農に循環農法の可能性を感じたかからというのが理由だと述べています。
放牧主体に理由が、牛に直接食べてもらい糞尿も還元してもらう、究極の低コストだからというのです。今北海道、とりわけ酪農専業地帯である当地でも多分90%以上の牛が放牧されていません。閉塞された牛舎の中で、前年度収穫されたサイレージと輸入穀物を給与されていて、外の出ることは殆どありません。牧歌的な風景は失せてしまいました。つまり、北海道の牛乳も九州の牛乳と変わりがないものになっているのです。
このY・I氏は放牧中心にするだけではなく、草地への肥料の散布と、家畜への穀物の給与をほとんどしなくなったのです。もともと少量の穀物給与で、北海道平均の個体乳量の3割も少なかった(7,405キロ/年)のですが、更に4割も減らして、4,853キロまだ下げています。肥料も、放牧地にはもともと散布していませんでしたが、炭カルとヨウリンだけを3年毎に撒く程度でしたが、それも止めたということです。放牧地も一枚にして区切らず、掃除刈り(食い残した草を切る)もしなくなったとのことです。所得率も、51.5%から62.5%に向上したことが経営を支えています。因みに当地の農協では平均でも20%ですが、大型農家では一桁と言われています。
自然界には自然にめぐみがあり、常に共生の関係にある。それを徒に搾取しないという考え方が必要だと言います。上の左の図は、Y・I氏が概念として描いたもので、自分の農場で実現を目指しています。配合飼料(穀物)は殆ど3年前から親にもやっていない。塩だけは購入しているので、購入飼料がゼロではないというのです。
「無化学肥料、無配合飼料(穀物)で経営が成り立つのかと言われますが、家族が十分生活できています。」と答えています。
日本農業の中でも畜産は、アメリカの余剰穀物の多給で規模を拡大し、土地から離れ、牛家畜の生理を無視して生産量だけを追い続けてきました。外見的には規模拡大して急成長して、生産物の価格も卵のように”物価の優等生”と呼ばれたものもあります。その大きな代償として、農家戸数の減少と農地の循環や家畜の生理を大きく超えたものになって、国の援助だけで成り立つ高コストの巨大農家ばかりが残ってしまっているのです。Y・I氏の挑戦を高く評価したいものです。
どんな方策取ろうとも様々困難はあるだろうけれど、畜産農家はかつてソ連で実行されていたコルホーズ的経営するのが良策の一つではないだろうか。この方法なら、基本的に必要施設、経費、運営を畜産農家全体で分かちあえ、市場出荷まで共同で行えるからだ。全てにおいて規模も資本力も全く違う米式畜産と太刀打ちするためには、柔軟な発想と方法で対応するしかないのではないのか。
現在のままなら、日本の農業も畜産も経営が成立しなくなるだろう。糧秣までアメリカに完全支配されたなら、その時にこそ日本は完全に終わってしまうはずだ。
そのことは、本ブログでも書いています。
http://blog.goo.ne.jp/okai1179/e/786c3207494448b2a94d64ce2f9b5cd7
農業は政策的な支援がないとやっていけません。それは金銭もありますが、食糧や農業に対する姿勢や考え方があってこそなのです。
日本では、1961年の農業基本法以来道路をつけましょう、機械を買えば補助しましょう、小さな畜産農家は共済制度に加入できませんよというような政策転換をして今日至っています。
周辺産業バカrが潤うような政策に目線の先には、必ずアメリカ資本があるのです。その最も忠実なのが、畜産です。日本の家畜は、ほとんど人間と同じ量を食べさせられているのです。家畜は穀物、特にトウモロコシをうまく消化できるように、牛も豚も鶏も改良されているのです。
健全な酪農家、畜産農家を育成したいのです。
もしかすると北海道根室の寒い気候と、九州という温帯気候で、牛の代謝?やエサ消化も変わってくるのかもしれませんし。?
まずはどちらの気候が、アメリカ酪農地域の気候に近いのでしょうね?
アメリカ式を取り入れやすい気候と、取り入れにくい気候がある、とか?
馬で、蹄病の多さに困っているとき、「欧米とは環境が違う」と言って思考停止して諦める向きも多かったですが、「環境で済ませてはイカンヤロ💢」と、結局、エサと運動に行き着きました。
あちこちの話の都合のいいところだけつなげて、人を攻撃してきます。MICと言い人間が九州かどうかも不明です。
酪農家ならわかっているはずのことも知らないので、単なるお遊び人かと思います。出す数字もめちゃくちゃです。
目に触れないようにしますが、
気にしないでください。
牛の代謝で、通年繁殖が可能な気温の低限がある、という仮説、を思いついて、チョット面白いかな~~?と思いました。
北海道では、新生子牛の死亡率が本州よりも倍くらい高いようですね?
しかも冬季に多いとか?
「せっかく産んでも赤ちゃんが寒くて死んじゃうような環境で、産んだり、たくさん母乳だすのはイヤよ!🐮」と、母牛体が拒否している、という、空想的仮説ですが(^_^;)
馬は季節繁殖動物ですので、通年繁殖の牛はまずそこから不自然な気もします、
そのうえに非常に寒い環境は、不自然に不自然を重ねているのかも?と。
カリフォルニアの「温暖な」気候の「新興」酪農地帯に移り(北→南)、大規模、近代化?した、
のに対し、
日本では「温暖な」本州から「冷涼な」北海道に移った(南→北)、のに、温暖地カリフォルニア方式を導入してしまった、ことに、
無理があった、、、
という仮説は、いかがでしょうか?
(フリーストールやフリーバーンは伝統的繋ぎ牛舎よりも寒い、というMS獣医先生のご証言より)
知らない素人のあてずっぽうで恐縮ですが(^_^;)
北海道の気候は、アメリカの伝統的酪農地帯ウィスコンシンのほうに近いようですね。
ウィスコンシンでは今どんな酪農をしているのでしょうね?
(だいたい冬0~10℃、夏20~30)
(ちなみに根室は冬➖8~➖2、夏15~20)
もしかするとそりゃないよ先生と九州の人で酪農の話しが合わないのはそのせいということは・・(-ω- ?)
現代の先進国の酪農や畜産は、気候風土と切り離された形で営まれています。具体的には、輸入穀物を大量に給与して、生産を上げるというものです。私たちは畜産加工業と呼んでいますが、外部資本と資源に依存するのは本来の農業ではありません。北海道でも府県でも同じものが生産されています。何も変わることのない乳製品や卵や肉を生産しているのです。そのために、家畜は不健全になり土地は、過剰の糞尿まみれになるのです。循環を忘れた畜産ですが、これは農業ではありません。。
しかしこうした多投資、穀物多給は世界の食糧事情に大きなか影を落としています。食べるものがない人間が地上に12億人います。その一方で、食べ過ぎて肥満になっている家畜が先進国に溢れているのです。食料が均等の配分されないのは、貧困だけではなく、先進国の家畜への給与が大きいのです。
私はこのことを延々と、もう12年にもなりますが、書き続けているのです。そのことで時々よばれ講演もしますが、投資が終わって穀物依存形態の現在の畜産農家は、理解してくれても急な転換は難しい現実にあります。
しかし、圧倒的に私の主張は経済市場から見ても小さく、アメリカ依存の畜産が周辺産業も含め有利なのです。
地域性の問題ではないのです。農業をするか、畜産加工業をするかの問題なのです。
戦後幼少時、デンマーク酪農からアメリカ酪農経営へと変質した教育施設で過ごした。
当時、親父はジーンズの作業着でジープ、ブルトーザー、トラクターで農耕。
今思うと出入り禁止された農薬散布の基本成分は枯れ葉剤。50代で亡くなった父の病名は胃ガン。病理学的に証明されないが直観的に農薬の後遺症と恨んでいる。
今更MIC氏の我田引水の酪農論(アメリカ式?)を否定する具体的根拠はないが、せめて専門家なら「MMJ生乳集荷」について見解を聞いてみたい。
http://4travel.jp/travelogue/10137760
ウィスコンシンの気候(北海道の気候も同じ?)で、牛を昼夜放牧で自由に飼うと、
>成牛用の牛舎無し。牛たち(Mix Breedが多い)は冬は林の中で寒さをしのぐ。
8割方、3月〜5月生みの季節分娩。
ということで、やっぱり牛さんも春に出産する季節繁殖になるんだ~、と、興味深い記事がありました(^^)d
寒すぎる環境で産むのは動物にとって不自然、という根本的理由があるのではないでしょうか。
きなこ様はあちこちでコメントされていますが、私は農業と加工型畜産業の違いを理解してい欲しいと思います。どこかで実習するなりして時間して欲しいと思います。
これからの酪農畜産は、企業に踊らされた使用方法から脱出するべきです。それが、世界の食糧事情をも改善するのです。
いま世界の農家戸数が急速に減っています。そうしたことも家計あります。食料問題でもあり、地域の問題でもあり、世界では紛争問題でもあるのです。