そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

やっと気がついた食糧高騰

2011-02-22 | 政治と金

このブログで何度も書いていることであるが、今年にFoodcommoditypriceindexなって世界中 Faofoodpriceindexの食糧価格が上昇している。この25年間で、40%も値上がりしているのである。国民はそのことのに気がついていない。この間に、円高が進行して日本の国民はこれを実感していないからである。

こうした客観的な動きを見ることなく、国内需要と自らの周辺しか見ることのできない連中が、日本はもっと頑張れば食糧を海外に売ることが出来るとか、あるいは安い食料は輸入するべきと騒ぎ出している。

食糧高騰の現実は、コーヒーに象徴的に見ることが出来る。コーヒーは今年は19852010これまでにない豊作の年である。最大の生産国であるブラジルは、毎年7%ほどの経済成長の真っ最中である。ブラジル国民が、先進国に輸出していたコーヒー豆を自らの国で消費し始めたのである。他の農産物も同じである。オーストラリアのような洪水などの、温暖化も含めた異常気象がこれに加わり、更に高騰を見込んだ投機マネーが加わったのである。

食糧はこうした不安定要因を常に抱えていながらも、欠くことのできないものである。食糧はいくら高騰しても買わなければならないものである。食糧はいくら不足しても賄わなければならないものである。

小麦が何パーセント高くなった、肉もこれだけ高くなったとマスコミは結果報道1102_2をするばかりである。高くなった高くなったと騒ぐばかりではなく、その原因と対 応についてマスコミは、賢明な評価を示すべきである。折しも、農水省が向こう10年の穀物価格の動向の予測を発表した。下がる要因などないのである。TPP参入などもってのほかである。無関税にして自らの首を絞めることをなぜやらなければならないのか。

全世界の人口の半分が都会に集まっている。彼らには食糧の生産現場、農地を見て作物に接する機会が極端に少なくなり、遠ざかってしまった。彼らには食糧を判断する材料としては、価格しかないのも致し方ないかもしれない。農民はそうしたことも知らせなければならない時代になったともいえる。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暴力的に対応するカダフィ | トップ | 自爆するカダフィ »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ここイタプア県は、北海道の景色に似て、一面大... (パラグアイ)
2011-03-01 04:46:56
 ここイタプア県は、北海道の景色に似て、一面大豆畑です。大豆相場のおかげで、景気がよく、物が溢れ、新車が走り、新しい店や住宅工事がたくさん行われているように感じます。大豆に押しやられ、牧草など作る人は少なく、酪農は、条件悪いところで、細々行われています。穀物相場が上がれば、当然肉の値段も上がり、この5年間で2倍ほど高くなっており、スーパーで買う肉に値ごろ感がありません。自然の恵みが豊富で、容易に食料を得ることができ、働かず暮らすインデアンもおります。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治と金」カテゴリの最新記事