穏やかな日差しの中、昨日、ゴールドバニーが咲きました。
バラのつぼみも次々見かけるようになりました。
つぼみに出会うと、ついつい「ありがとう」という気持ちがわいてきます。

で、一方で、緑みどりのはっぱが茂っていても、つぼみのない葉芽ばかりの株もあり、気分は沈滞気分になったり。
葉芽は、風通しにマイナスなので、取り除いたりするのですが、ま、5月は駄目でも、6月以降の2番花のための栄養分の醸成役になってくれるかな、と期待したり。・・・素人考えです。
ツル日日草が楚々として。

一株でも存在感たっぷりのイベリス満開。

冬越しした花(画面上、名前失念)も咲き出しました。

ビオラはまだまだ最盛期です。千鳥草も育ちたいのだけど、混みあってなかなかしんどいです。苦笑

マーガレット。1株でこれだけ豪華に。

ミヤマオダマキも咲き出しました。

アシュガもすくすくと目立ってきました。

青系、紫系をチョイスしがちなので、うちの庭ではフリージァも紫です。笑

ネモフィラ満開。

ワスレナグサも満開。ムスカリの花はほぼ終わりました。

スイートピーの茎がものすごい勢いで伸びていて、花が楽しみです。
クレマチスもつぼみを膨らませてきました。
自宅に閉じこもるよう、ということですが、庭巡りは大丈夫でしょうから、恵まれています。
バラのつぼみも次々見かけるようになりました。
つぼみに出会うと、ついつい「ありがとう」という気持ちがわいてきます。

で、一方で、緑みどりのはっぱが茂っていても、つぼみのない葉芽ばかりの株もあり、気分は沈滞気分になったり。
葉芽は、風通しにマイナスなので、取り除いたりするのですが、ま、5月は駄目でも、6月以降の2番花のための栄養分の醸成役になってくれるかな、と期待したり。・・・素人考えです。
ツル日日草が楚々として。

一株でも存在感たっぷりのイベリス満開。

冬越しした花(画面上、名前失念)も咲き出しました。

ビオラはまだまだ最盛期です。千鳥草も育ちたいのだけど、混みあってなかなかしんどいです。苦笑

マーガレット。1株でこれだけ豪華に。

ミヤマオダマキも咲き出しました。

アシュガもすくすくと目立ってきました。

青系、紫系をチョイスしがちなので、うちの庭ではフリージァも紫です。笑

ネモフィラ満開。

ワスレナグサも満開。ムスカリの花はほぼ終わりました。

スイートピーの茎がものすごい勢いで伸びていて、花が楽しみです。
クレマチスもつぼみを膨らませてきました。
自宅に閉じこもるよう、ということですが、庭巡りは大丈夫でしょうから、恵まれています。