goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ふ~~ん、どうなるのだろう。

2020-04-15 10:53:53 | 家族
孫話です。
こんな時期もあって、と思い起こすエピソードということで残します。
関心がない人はスルーお願いします。

なぜか漢字を読むのが早い幼児だった。
今、2年生の4月。学校休校。
国語のワークの画像が送られてきた。

「楽」という漢字を使って短文を作りましょう、という問題。
楽しそうにわらう、というサンプル文のように、「たのしい」という表現を期待しての問題文のハズ。

ところが、
Hクンの書いたのは
「国家安康君臣豊楽と方広寺のかねにきざんだ」と。

ちょっと、えっ!!!

頭の中は、日本の歴史で満たされているんだ~。

どこまで意味が分かっているのかは、わかりません。
毎日「まんが日本の歴史」愛読しているというのがわかる、というのは確かです。

私は、高校の日本史で教わった記憶があります。

きっと、この手の変わった子って、どこかにもいるのでしょうね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は春爛漫。

2020-04-15 10:40:18 | 庭 4月
グラジオラスの球根を埋めました。3年目ぐらいかしら。ヒヤシンスは年を経るごとに貧弱になりますが、グラジオラスは数年たっても元気な球根です。

そして、一雨降った後なので、増えすぎた株のおすそ分けにピッタリの時期。

今朝も、ベロニカオックスフォードをこんもりとおすそ分け。
ワスレナグサは小さな株を1株のみ。花時が過ぎたら、どれだけでもおすそ分けOKですからね、と伝える。笑

で、お返しに、キンギョソウを一株頂きました。
我が家は種から育てているもので、まだ花はついていません。園芸店で購入した株はもう花が見事。


マスクをして、玄関先での短時間のやり取り。
交流が増えます。

繰り返し映像っぽいですが、今、庭でカメラに収めてきた花たちです。

ネモフィラ。種から育てたので、苗はたくさん。あちらこちらににぎやかです。


アリッサム。年末からそだてて、今もりもりと元気です。


なんとかベルという名前だったような。


フリージア。これも庭のあちこちで咲いています。




アシュガ。


ワスレナグサ。


ノースポール。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする