孫話です。
こんな時期もあって、と思い起こすエピソードということで残します。
関心がない人はスルーお願いします。
なぜか漢字を読むのが早い幼児だった。
今、2年生の4月。学校休校。
国語のワークの画像が送られてきた。
「楽」という漢字を使って短文を作りましょう、という問題。
楽しそうにわらう、というサンプル文のように、「たのしい」という表現を期待しての問題文のハズ。
ところが、
Hクンの書いたのは
「国家安康君臣豊楽と方広寺のかねにきざんだ」と。
ちょっと、えっ!!!
頭の中は、日本の歴史で満たされているんだ~。
どこまで意味が分かっているのかは、わかりません。
毎日「まんが日本の歴史」愛読しているというのがわかる、というのは確かです。
私は、高校の日本史で教わった記憶があります。
きっと、この手の変わった子って、どこかにもいるのでしょうね。
こんな時期もあって、と思い起こすエピソードということで残します。
関心がない人はスルーお願いします。
なぜか漢字を読むのが早い幼児だった。
今、2年生の4月。学校休校。
国語のワークの画像が送られてきた。
「楽」という漢字を使って短文を作りましょう、という問題。
楽しそうにわらう、というサンプル文のように、「たのしい」という表現を期待しての問題文のハズ。
ところが、
Hクンの書いたのは
「国家安康君臣豊楽と方広寺のかねにきざんだ」と。
ちょっと、えっ!!!
頭の中は、日本の歴史で満たされているんだ~。
どこまで意味が分かっているのかは、わかりません。
毎日「まんが日本の歴史」愛読しているというのがわかる、というのは確かです。
私は、高校の日本史で教わった記憶があります。
きっと、この手の変わった子って、どこかにもいるのでしょうね。