日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

それは玉手箱なのか。

2020-04-24 09:13:15 | 私の雑感あれこれ
昨日のテレビニュースが耳に残って、ネット検索してみました。
慶応大学医学部付属病院 コロナ
で検索して、出てきました。
22日公表された情報として、大学病院にコロナウィルスの患者ではない、別の病気で入院する患者、手術をうける患者67人を対象にPCR検査をしたところ4人(約6%)が陽性だった、と。
このデータだけで、一般化するわけにはいかないけれど、すでに入院していた方ではないから、院内感染ではない。世間ではこの程度の感染者がいるのではないか、と。

すでに入院中の患者さんではなく、これから他の病気で入院という患者さんに、事情を説明して、この検査を受けてもらうのも、ひとつの方法かな、と思いました。
入院の予定で来られているから検査結果が出るまでの数日は病院に滞在されていることだろうし、得策なのかな、と。

入院患者受け入れ病院すべてとなると、対応が負担になるところもあるかもしれないので、検査実施病院をベット数で限定するのも可だと思う。

でも、結果として、仮に感染者が6%が実態となり、市中の人口の6%となると、対応ができなくなるから、

この方法って、

やっぱり、

治療薬が開発されるまでは、開いてはいけない、玉手箱なのだろうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク事情。

2020-04-24 08:07:32 | 私の雑感あれこれ
政府が466億円のコストをかけて、1世帯に2枚配布するという件にはストップがかかったらしい。
余りにも、不出来な製品が多かったため、というから苦笑ものです。
首相の側近の某氏の提案だったらしいですが、安倍さんは2階に上がって梯子を外された感がしていることでしょう。

で、今日の日経朝刊の管官房長官の記事に、「自助、共助、公助」というフレーズが出ていました。
そうですよ、まったく。
マスクがないなら、自分のものを手作りし(自助)、たくさん作れる方は周りの方にも(共助)。そして、次に公助。被災した場合に大事なこととして学んできましたが、コレがピッタリ当てはまるケースでしたね。
公がしてくれることを待つだけではなく、自分にできることは自分で、が力でもあります。

さて、私。
手芸店でみた見本品を見て数枚は手作りしました(自助)。皆さん不識布を中に挟むとか、いろいろ工夫なさっているとか聞くと、ま、よそ様に渡す分を作るほどの手際じゃないと、狭い範囲分にとどめています。苦笑 沢山作ったので、いりませんか~と声はいただきました(共助)。嬉しい!

で、自分で使ってみて。
実はガーゼ布じゃないからか、呼吸が苦しげになるのです。
木綿生地の布目が細かいのかしら、とか。もう2度ほど洗ったものは、作り立てより布目の隙間はできたのか楽になりました。
でも、飛沫防御にはマイナスですよね。
だから、ハンカチをこんな風に折りたたんで簡易にマスクができます、とテレビでやっていたけれど、あんなに布を織り重ねて、息苦しくないのかしら、、、、。そう考えています。

この実情って、私自身の心肺機能が低下しているのでしょうね。
ここ最近は、坂道を上ると、すぐに「はぁはぁ」となる体力だから。
熱はないし、咳もしない。だから、コロナ感染していることはないと思うのですが、手作りマスクでウォーキングすると、息苦しい。

で、心肺機能を高めるためには、、、、と検索してみたら、「マスクすると、していない時より息苦しく感じ、深い呼吸をするようになるから、心肺機能が高まる」とありました。マラソン選手が高地トレーニングするのは、この息苦しさの中で心肺機能をアップさせる目的だということです。
ということは、マスクをして息苦しいのを、ちょっと我慢して使い続けることが、心肺機能アップに功を奏すというわけだとわかりました。コロナ騒ぎでマスク生活が続いて、私の心肺機能が数パーセント(欲張って1割、2割、笑)でも改善されたらいいな、と前向きに考えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする