日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ひとコマ。その2

2019-03-13 09:54:50 | 私の雑感あれこれ
前記事のシーン(雑談)の中で。


1時間も予定時間をオーバーした総会でした。
会長さんは、イライラした顔を見せずに、丁寧な対応に終始して、見事でした。…コレ、私、記述済みですよね。


その後の雑談で、「ここには企業で偉かった方もたくさんおられると思うけれど、偉い人ほど言いたい放題、なんだよな~」という、話をなさいました。

「世の中、そういうものですね~」的に受け流しておくべきものなのだけれど、つい、自分の見解を言ってしまう、のがワタシ。苦笑


私は、企業で出世なさった方って、みなさん力がある方だと思っています。今日のように、なんでそこを咎めるの?という質問をする人でも、ね。
それは、きっと、周りが忖度する人ばかりになって長い年月を過ごしたから、勝手が違って、(一般的感覚が)理解できなくなったのかもね、と。

皆さんに若い時代があり、その多くの若い社員の中から、係長や課長に抜擢されるのは、その段階で「仕事ができる人」、と判断されたからだと思う。仕事ができる、できないの判断をいい加減にして、役職に抜擢するとしたら、その企業はダメになっているんじゃない?
会社って厳しいから、有能な人材で骨組みを作っていく必要が絶対大切でしょう。

だから、ここに集まっている若い自治会員の皆さんの中にも、会社でそれなりの(責任ある役割で)活躍をしているメンバーがいるだろうし、高齢になって、まぜっかえしのような質問しかできなくなった人は、若いころの資質が枯渇した(までの人材だった)ということじゃない?

と、言ってしまった。

彼は、私の言い分を理解してくれて、まったくだ、と。


私たちの地域、決して差し出がましくはないのに、割り当てられると力を発揮する人が、綺羅星の如くいる、というイメージがあります。


人は、自分の問題で精一杯の時もあるし、周りに貢献できる時もある。

できる範囲で精一杯、というのが私のポリシーです。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとコマ。

2019-03-13 08:39:13 | 私の雑感あれこれ
先日書いたことの繰り返しになるかも知れないけれど、もう一度。

自治会総会が終わってからの雑談の話題です。

来賓挨拶の時に、いつもは議員さんの挨拶だけで、私たち民生委員は「時間がないので、お名前だけの紹介で、、、」となる。
(昨今、虐待やら孤独死の話題もある中で、これは地域住民の役割もあるだろうという思いもあって)ほんの短時間でいいから、一言しゃべらせてください、と自治会会長さんに事前連絡しておきました。

議員さんの挨拶が長かったので、これはますます短くしなくては、とココロして、
「皆さんの身近な、ご近所の○○、どうかな~と感じていらっしゃることがあれば、ためらわないで声をかけてください。虐待問題など話題になっていますが、問題(事案)なのかどうか一緒に考えればいいのですから、ためらわずに気軽に声をかけてください」的な挨拶をさせてもらった。連絡先が分かる私の(役職の)名刺もいっぱい手元にありますので、お渡しできます、と。

最近隣市で一人暮らしだった91歳の母親を施設に入所させました。と、ひとりの男性が話しかけて来られました。70代前半でしょうか。
母親は入所にまだなじめず、不満いっぱいなんです。ケアマネージャーさんに聞くと、9割の方がそうですよ、とはおっしゃるのですが、なんとも、心が傷みます、と。
聞くと、奥様の方のお母さんは92歳で自宅で生活しておられるとか。自分の母のほうが一人暮らし無理と判断しての対応だったのですが、、、。
私の母も長命なこと。自宅(弟宅)で過ごして、デイケアを利用していることを話題にしました。後から考えが浅かった~と反省です。

いろんなケースがあってしかり、なのに、心が痛い、と言っている人に、その話題だけで終わってしまっては、不適切だったと後悔しています。名前を把握していれば、もう一度話をしたいものです。

私の担当者の高齢女性のケースですが、会えば(口を開けば)愚痴ばかりという人がいます。そりゃ、毎日、つまらないだろうな~、と彼女の愚痴に共感します。非常識な周囲に迷惑をかける行動もありました。で、なんどか、1時間余り(?)の距離に住む息子さんと連絡を取ったことがあります。その後からか頻繁に顔を出されるようになりました(多分、息子さんも定年になった?)。
買い物や通院の送り迎えを息子がしてくれる、と。車で往復3時間はかかるだろうけれど、息子さんの誠実、だな~と、思っています。
民生委員の私が顔を出すより、息子の顔を見るほうがいいに決まっています。
いい息子だね~、と話題にすると、「ダメだ~」なんて、つい謙遜口調になるけれど、息子を褒めて貰うのが一番嬉しいのです。


ああ、「喫緊の問題は、母が施設を嫌がっていること」なんて、話題にしている方には、もっと、ゆるりといろんなケースを話題にすべきだったのに。

施設入所した親に顔を見せてあげることは、最善ではなくても、それはウィンウィンだと、きっとわかってもらえると思う、と伝えたかった。「心が痛む」なんて口について出る息子って、素敵です。


そういえば、自治会長さんにあいさつしたいと伝えてから、漠然となにを伝えようか、と想定していた中に、
「もし、ご両親が高齢で離れて暮らしておられたら、電話をかけてあげてください。きっと、うれしいと思います」な~んてのもあったのだけれど(自分がそうしてほしいから、切実に思う。苦笑)、端折って、端折って、門切り型の話題しかできなかった。トホホ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつスッキリ。

2019-03-13 07:12:05 | 家政・料理
テレビ受信契約、プロバイダー契約、電話契約が絡み合って(セットとか)、なんだかな~、という思いで何年も経過していた。
多分不必要に高めの料金を払っているのじゃないか、と。

それが、今回、スッキリした。

我が家のテレビ受信は近隣のマンションの電波障害エリアということで、アンテナではなく有線です。
料金は普通のNHK料金を有線の会社経由で支払っています。
BS料金もしかり。

電話はNTTに支払っています。この中に外部のプロバイダー料金もまとめて加算される仕組みです。で、毎月6700円程度。
家電はめったにしないので、通話加算料金は少ないでしょうけれど、基本料金が2口になっているのか、これ以下には下がりません。

今回、有線の各家への引き込みのケーブルの光ケーブルへの取替えと、機能が変わることによるBSチューナーの取り外しについて、説明に来られました。

その際に、光ケーブルが2線(NTTと有線)にしておくより、1本にするのも可能です、と提案。
それ、営業(勧誘)の話になりますよね。とやりとりしながら、説明を受けました。

何度も、いろんなところからNTTの系列とか、なんとか名乗って、料金がお安くなりますよ、と電話がかかってきていた。
そっけなく断ろうとすると「お安くなるのに関心がないのですか」という空気を醸し出して、私のほうから電話を切る、というパターンでした。
現状を「なんだかな~」という気持ちを抱えていながらも、「安くなる、という話には気軽に乗るな」と夫から言われるのですから、「即断る」に徹していました。

それが、有線の光回線への切替という機会に、スッキリして、かつ2000円強お安くなりました。ネットの利用容量もこれまでと変化なし出です(既存のプロバイダー契約書もファイルしていたので、確認してもらった)。

今、切替キャンペーン中とのことで、NTTとプロバイダーの契約解除に伴って発生する工事料金、解約違約金も、有線の会社が負担してくれるそうです。大変だな~と思うけれど、違約金が発生するのはこの業界のやり方なのでしょう。
お互いがお互いの首を〆ているような気がしないでもしませんが、スマホの契約にしても、○年シバリが入ってますからね~。
業界同士の競争なのでしょう。
そこは負担の少ない得点は、当方としては助かります。

ということで、今は工事日の連絡待ちなのですが、料金支払いの内容と方法がスッキリしました。


おまけ

もう一つのスッキリも考えています。何年来使っていない銀行口座の解約です。残金は気にならない程度なのですが、万一の時に残っているとめんどうを懸けるだけですから。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする