哲学の科学

science of philosophy

日本人論の理論の理論(3)

2021-06-05 | yy78日本人論の理論の理論


日本人だからその行動をするという人は多い。ボランティアや公務員だけでなく、協力、参加、取引の対象に同じ日本人を選ぶ。無意識的に自分が日本人であるというアイデンティティが働いています。

日本人だから、という理由付けで自他ともに納得しています。日本人ならばだれでもそうなのか?日本人は日本人を対象として行動する。日本人に聞くと日本列島ではどこでもそうであるようです。しかしこのような話はどこの国でも通る話なのでしょうか?

こういう現象の原因について、日本は島国だからとか日本語だけが使われるからとか単一民族だからとか、自明のようにいわれます。それはそうであるかもしれません。しかしたとえば江戸時代の人々は、自分はまず日本人である、とは思っていなかったでしょう。どうしてもここには近代の歴史というものが決定的な因子として影響していると考えられます。
江戸時代には庶民だけでなく支配階級、知識人であっても、自分をまず日本人とは思っていなかったようです。まず徳川直参であるとか、江戸っ子であるとか三河人であるとかは思っていたでしょうが、日本人であるという意識は明治以降の日本人よりずっと薄かったでしょう。
しかし明治になってしばらくすると、日本人はいつの間にか日本人でしかなくなっていました。世界は日本人と日本人でない人からなりたっている、となりました。明治維新における大変化は多々あるでしょうが、日本人が日本人になった、という歴史的事実は大きい。
現代でも、「日本人は外人と違うから・・・」とか日常会話で使われていて、それを話している人は、当然自分は日本人だ、と思っていますね。
このような事情が、各日本人論の背景にあります。









自然科学ランキング

コメント    この記事についてブログを書く
« 日本人論の理論の理論(2) | トップ | 日本人論の理論の理論(4) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文献