△金海市ホームページ(韓国語)より
2017年夏の金海市「多国籍タウン」訪問では、金海市の公式ページに
紹介されていない、ミャンマー料理店も目にした。
△ミャンマー料理店の看板
ただし、その店は、表通りではなく、路地裏の住宅街にあった。
住宅を食堂に転用しているのであろうか?
いずれにしろ、ファイト!である。
(終わり)
2017年夏の金海市多国籍タウンで、次のようなハラル(イスラム
教の戒律を満たした)のウズベク系レストランの写真を撮った。
この店については、ネット検索で調べても「VODIY」という店名の
意味を、なかなかつきとめることができなかった。
それを、ようやくつきとめた。
△ネイバー・ウズベク語辞典より
さすがは韓国のネイバーだ。
ネイバー辞典は、ちゃんとウズベク語をカバーしている。
ウズベク語の「VODIY」(ボドゥイ)には「谷、渓谷」という意味も
あるが、この店の場合、「オアシス」と解釈するのが妥当だろう。
(終わり)
△金海市多国籍タウンの中心部
2017年夏の金海訪問では、いくつかのビルの前で、思わず立ち
止まった。
例えば、韓・中・越の食堂が同居するビル(上記写真)。これなど、
金海の多国籍タウンを象徴する光景ではないだろうか。
また、セブンイレブンの2階には易学・風水の占い所。隣2階には
ベトナム料理店。(上記写真)三者三様の異質さが当たり前のように
共存している光景から、しばらく目が離せなかった。
韓・印・泰が同居するビルの様子(上記写真)も、なかなか
印象的だった。
そして最後に、4か国語に対応しているカラオケ店(上記写真)。
正直、「ヲタク」はどの国の国旗も知らなかった。
(終わり)
2017年夏、「ヲタク」は金海市の多国籍タウンを訪問した。
そこには、モロッコ関連の店名を持つ店も何店かあった。
△金海のモロッコ食堂
1軒のモロッコ食堂の前で、この店は本当にモロッコ人がやって
いるのだろうかと半信半疑で眺めていると、店の中から本当に
黒装束のアラブ系の女性が出てきて驚いた。
△金海のイスラム寺院(右)
そう言えば、タウン界隈には、少なくともイスラム寺院が2か所も
あった。
△金海のイスラム寺院
おそらく、タウン界隈に集うイスラム教徒の中で最も多いのは
インドネシア人ではないかと推測されるが、少なからずアラブ系の
外国人もいるようだ。
また、タウン界隈では、ハラル(イスラム教の戒律を満たした)
マークもけっこう目についた。
金海市の多国籍タウンは、単に表面だけを万国旗で飾った
ような街では決してないことを、実感させられる。
(終わり)
2017年夏のプサン訪問では、金海市の多国籍タウンにも足をのばした。
多国籍タウンには朝鮮族を中心とする中国系の食堂や商店もかなり多く、
「ヲタク」が目にしただけでも、ざっと10店舗はくだらなかった。
「ヲタク」の印象では、ベトナム系の店舗に次ぐ多さだった。
結局、多国籍タウンで中国東北料理を賞味することはなかったが、
いくつかの店舗は写真に収めた。
ちょっと面白かったのは、航空券を販売していた両替店だ。その店では
代金を店の前面に張り出していた。
張り紙によると釜山-瀋陽が片道約26000円、往復約4万円。
釜山-延吉(延辺朝鮮族自治州の州都)が片道約1万7000円、
往復約3万4000円。
これなら、福岡-プサン間の航空券の相場と大差ない額である。
(終わり)