前の感想では、宿儺が最後に見たのは五条悟だった、って書いたわけだけど、その後、いろいろと見てみたら、あの六眼持ち(多分)は、復活した乙骨が、死亡した五条悟から引き継いだものだ、という話があって、なるほどなぁ、と思った。
確かに、乙骨は五条の遠縁で、ともに菅原道真の末裔だ、とか言ってたなぁ、と。
そういえば、乙骨って宿儺の次元斬wで切られたとき、目もやられていたな、と思ったり。
とりあえず、宿儺を追い詰めている虎杖の加勢に、東堂に続いて現れる、というなら、乙骨のほうがあり得るのかも。
一応、ここまで各話終わりの引きでは、ミゲルとか東堂とか、本人がちゃんと顔を出していたものね。
まぁ、だから、乙骨なのかなぁ。
もちろん、五条先生がマジモンで復活するほうが個人的にはいいほうだけどw
だって、天上天下唯我独尊を売りにしていたキャラが、あんな油断大敵なやられ方で負けるのは、なんか違うなぁ、って思うじゃない。
伏黒甚爾との戦いでも、瀕死の重傷を負う中で、反転術式を発動させたような人なのだから。
要するに、日車みたいな、戦闘中に超成長するキャラ、なわけでしょ、五条って。
それに、伏黒甚爾のときと違って、宿儺戦では、高専関係者全員で対策を練って備える時間があったわけだから、当然、五条が倒された場合の対処方法も検討されていたはず。
その点は、事実上、五条が単騎で臨んだ伏黒甚爾戦とはぜんぜん違うと思うから。
日下部とか冥冥のような、相手の裏を読みながら自分は絶対負けない策を用意してことに臨む参謀格の人物がいたのだから、五条敗退に対してノープランだったってことはありえないと思うのだよね。
実際、五条が負けても間をおかず怒涛の高専呪術師ラッシュが続いてるのだから、最初から、五条が負けた後の対処もシミュレート済みだったってことでしょ。
要するに、高専からしたら、五条はあくまで一番槍でしかなく、もちろん、五条が宿儺を倒してくれるに越したことはないけど、それが叶わなかった場合は、総力戦で宿儺を倒す算段をつけていた、ってことで。
むしろ、五条と宿儺のマッチアップを煽ったのは、その結果、羂索が単独行動を取りやすくするためだった、というのが正しいのだろうね。
実際、羂索にしても、特級呪術師の九十九を倒した猛者だから、同時に討伐しなくてはならない相手であることは間違いなくて。
で、その羂索は、五条に次ぐ強者の乙骨が倒したわけだから、ある意味、高専のシナリオ通りの展開でもある。
ということで、五条の復活のシナリオもあらかじめ練られていたと考えるほうが妥当だと思うのだけどね。
もちろん、あの状態からの復活だから、万全の力が出せるとは思えないけど。
あと、復活ではなく、呪霊化した五条を降霊させたという予想もあるようだけど、それは物語的にはどうなの?とは思う。
まぁ、ここのところ、宿儺の領域展開についてとか、めちゃくちゃ屁理屈を並べてむりやり話を進めようとするのも見てるので、五条の降霊というのもなくはないだろうけどね。
一応、良かったと思ったのは、憂憂の能力で、敗者の身体は即座に回収されているのがわかっているので、五条の身体に羂索の脳が入った存在が登場する、なんて事態が生じないことが事前に分かっているのは助かる。
あー、でも、それこそウルトラ屁理屈で、五条の姿の羂索が現れるかもしれないけれどねw
乙骨説をちょっと飲めないのは、乙骨の売りであるコピー能力って、やっぱり主役がもつ能力ではないと思うからでもある。
あまりに汎用性が高すぎるので、物語としてはカタルシスに欠ける。
戦術的な窮地を突破する能力としてはいいけど、戦略を変える手段として使われると、よほど巧妙でない限り、後出しジャンケンの王様のようなものだから、思い切り白けると思うので。
まぁ、今のこの作者なら、そういうウルトラ悪手を、逆張り、とかいって躊躇なく放り込んできてもおかしくはないけど。
その場合は、単に本作が駄作になるだけのことだよね。
ということで、どんな形であれ、五条先生、復活しないかなぁ。
なんだったら、九十九も戻ってきてくれてもいいのだけど。
だって、反転術式からわかるように、この作品の呪術って、要するに物理法則を自由に捻じ曲げて使える能力ってことだから。
要するに、擬似的な神の力、みたいなもので。
そこまで能力がインフレしたら、まぁ、何でもありだよねw
そもそも無下限呪術からして、物理法則の捻じ曲げだったからねw
そういう意味では、意外と宿儺の術式が物理的な殺傷手段が中心で古典的すぎるくらいw
五条先生、早く、戻ってきてくれ!
確かに、乙骨は五条の遠縁で、ともに菅原道真の末裔だ、とか言ってたなぁ、と。
そういえば、乙骨って宿儺の次元斬wで切られたとき、目もやられていたな、と思ったり。
とりあえず、宿儺を追い詰めている虎杖の加勢に、東堂に続いて現れる、というなら、乙骨のほうがあり得るのかも。
一応、ここまで各話終わりの引きでは、ミゲルとか東堂とか、本人がちゃんと顔を出していたものね。
まぁ、だから、乙骨なのかなぁ。
もちろん、五条先生がマジモンで復活するほうが個人的にはいいほうだけどw
だって、天上天下唯我独尊を売りにしていたキャラが、あんな油断大敵なやられ方で負けるのは、なんか違うなぁ、って思うじゃない。
伏黒甚爾との戦いでも、瀕死の重傷を負う中で、反転術式を発動させたような人なのだから。
要するに、日車みたいな、戦闘中に超成長するキャラ、なわけでしょ、五条って。
それに、伏黒甚爾のときと違って、宿儺戦では、高専関係者全員で対策を練って備える時間があったわけだから、当然、五条が倒された場合の対処方法も検討されていたはず。
その点は、事実上、五条が単騎で臨んだ伏黒甚爾戦とはぜんぜん違うと思うから。
日下部とか冥冥のような、相手の裏を読みながら自分は絶対負けない策を用意してことに臨む参謀格の人物がいたのだから、五条敗退に対してノープランだったってことはありえないと思うのだよね。
実際、五条が負けても間をおかず怒涛の高専呪術師ラッシュが続いてるのだから、最初から、五条が負けた後の対処もシミュレート済みだったってことでしょ。
要するに、高専からしたら、五条はあくまで一番槍でしかなく、もちろん、五条が宿儺を倒してくれるに越したことはないけど、それが叶わなかった場合は、総力戦で宿儺を倒す算段をつけていた、ってことで。
むしろ、五条と宿儺のマッチアップを煽ったのは、その結果、羂索が単独行動を取りやすくするためだった、というのが正しいのだろうね。
実際、羂索にしても、特級呪術師の九十九を倒した猛者だから、同時に討伐しなくてはならない相手であることは間違いなくて。
で、その羂索は、五条に次ぐ強者の乙骨が倒したわけだから、ある意味、高専のシナリオ通りの展開でもある。
ということで、五条の復活のシナリオもあらかじめ練られていたと考えるほうが妥当だと思うのだけどね。
もちろん、あの状態からの復活だから、万全の力が出せるとは思えないけど。
あと、復活ではなく、呪霊化した五条を降霊させたという予想もあるようだけど、それは物語的にはどうなの?とは思う。
まぁ、ここのところ、宿儺の領域展開についてとか、めちゃくちゃ屁理屈を並べてむりやり話を進めようとするのも見てるので、五条の降霊というのもなくはないだろうけどね。
一応、良かったと思ったのは、憂憂の能力で、敗者の身体は即座に回収されているのがわかっているので、五条の身体に羂索の脳が入った存在が登場する、なんて事態が生じないことが事前に分かっているのは助かる。
あー、でも、それこそウルトラ屁理屈で、五条の姿の羂索が現れるかもしれないけれどねw
乙骨説をちょっと飲めないのは、乙骨の売りであるコピー能力って、やっぱり主役がもつ能力ではないと思うからでもある。
あまりに汎用性が高すぎるので、物語としてはカタルシスに欠ける。
戦術的な窮地を突破する能力としてはいいけど、戦略を変える手段として使われると、よほど巧妙でない限り、後出しジャンケンの王様のようなものだから、思い切り白けると思うので。
まぁ、今のこの作者なら、そういうウルトラ悪手を、逆張り、とかいって躊躇なく放り込んできてもおかしくはないけど。
その場合は、単に本作が駄作になるだけのことだよね。
ということで、どんな形であれ、五条先生、復活しないかなぁ。
なんだったら、九十九も戻ってきてくれてもいいのだけど。
だって、反転術式からわかるように、この作品の呪術って、要するに物理法則を自由に捻じ曲げて使える能力ってことだから。
要するに、擬似的な神の力、みたいなもので。
そこまで能力がインフレしたら、まぁ、何でもありだよねw
そもそも無下限呪術からして、物理法則の捻じ曲げだったからねw
そういう意味では、意外と宿儺の術式が物理的な殺傷手段が中心で古典的すぎるくらいw
五条先生、早く、戻ってきてくれ!