100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ヨーロッパ小国訪問記」編 カンピョネ・ディターリア3

2018年11月30日 08時10分04秒 | イタリア

 

 町役場です。周囲をスイス領に囲まれているという条件から経済や公共サービスはスイスと一体化しています。公式通貨はスイスフランです。こうなるとイタリアかスイスかの分別が出来ないように思われてきます。


「南イタリア、シチリア、マルタ」編 食べ物1

2015年03月30日 08時15分07秒 | イタリア

 

 食事の紹介は味痴でもあるのであまりしたことがないのですが、今回は「食のイタリア」ということで少しばかり写真を撮ってきました。(ナポリ名物ピッツア・マルゲリータは2014年6月22日に紹介済み) 以下名前は添乗員の村上さんのメモに拠ります。

 ポンペイの遺跡の近くのレストランの昼食のパスタです。野菜入りトマトソースのファルファテッレです。このように蝶々の形のパスタをファルファテッレと言います。


「南イタリア、シチリア、マルタ」編 ノート8

2015年02月28日 08時34分56秒 | イタリア

 2015年2月19日紹介したようにここでも沢山のガラクタ市場が並んでいました。そこには。何故かイタリアで?日本政府の軍票(注)が。上の紙幣はTHE JAPANESE GOVERNMENTとあり下部(拡大してみてください)には漢字で大日本帝国政府と表記されています。FIFTY CENTAVOS と書かれているので50セントだと思うのですが英語ではCENTのはずですが、このCENTAVOSは辞書によれば「メキシコ、アルゼンチンの補助貨幣単位」とあります。

 下の紙幣もやはり大日本帝国政府とあるので日本の軍票ですが、DE JAPANSHE  REGEERING とありEEN CENT 1セントのようですが何語ですかね。ドイツ語に似ているのでオランダ語?

 上の方はヤシの木らしきものが描かれているので南の地方だということは分かりますが、下の方は文字をオランダ語と推測すればオランダが旧宗主国のインドネシアで発行されたものですかね。

 売値がよくわかりませんが、上の方が2ユーロと書かれているような気がします。

 (注)戦地、占領地で、軍隊が通貨の代用として使用する手形(広辞苑)

 なお、2014年3月28日にマレーシアで発行された日本の軍票を紹介しています。