もう少しバンベルクの紹介をしておきます。この街の真ん中をレグニッツ川が流れているのですが古くは左岸が司教区で右岸が商人漁民区でした。そこでその中間すなわちレグニッツ川の中洲に市庁舎ができました。写真はその中州にある旧市庁舎です。
なお、前回紹介したレグニッツ川沿いの家並みは旧漁民の家です。この街は西ヨーロッパでは珍しく鯉料理が名物です。旅行社の案内では夕食に出る予定でしたが季節外れということでダメでした。
もう少しバンベルクの紹介をしておきます。この街の真ん中をレグニッツ川が流れているのですが古くは左岸が司教区で右岸が商人漁民区でした。そこでその中間すなわちレグニッツ川の中洲に市庁舎ができました。写真はその中州にある旧市庁舎です。
なお、前回紹介したレグニッツ川沿いの家並みは旧漁民の家です。この街は西ヨーロッパでは珍しく鯉料理が名物です。旅行社の案内では夕食に出る予定でしたが季節外れということでダメでした。
ついでにブレーメンの町を紹介しておきます。写真は市庁舎です。ハンザ同盟加盟の自由都市として古くから栄えていましたが、第二次世界大戦での空爆で街の69%が破壊されました。一般にヨーロッパの場合昔のままに復旧されています。勿論ブレーメンも例外ではありません。
ドイツ人はデジタルですね。日本なら約7割というところを69%ですからね。そういえばビールのジョッキーにもちゃんとメモリがありました。
番外編お墓」はあと少し続くのですが正月早々お墓とは?という声も聞こえてきそうなので、本日は平和と希望のシンボル「世界のコドモたち編1」とします。
場所はドイツメルヘン街道にあるグリム童話「ブレーメンの音楽隊」で有名なブレーメンです。その市庁舎横の「ブレーメンの音楽隊」の像の前で撮った写真です。異国のヘンなジジイにも嫌がらず嬉々として一緒に写ってくれたこの少女に感謝です。今思い出しても涙が出るほど楽しい想い出の一枚です。(私はロリコンではありません。念のため)