100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

番外編「お墓」 スイス ライオン記念碑

2006年08月23日 08時36分07秒 | スイス

 昨年の10月24日から今年の1月28にまで飛び飛びでしたが番外編「お墓」と題して各地のお墓や追悼碑を紹介して1月28日でフェデリコ大王の話で終わりにしました。しかしスイスの景観を紹介していて、スイスのルツェルンのライオン記念碑を落としていたことに気づきました。

 この記念碑はフランス革命時の1792年衛兵としてフランス王家に仕えていたスイス傭兵が、革命派によって殺されたことを追悼する碑です。奇妙ですね。外国の傭兵なっていた人を追悼するとは。これには理由があります。スイス傭兵部隊とは(スイス)国家管理の輸出産業だったのです。「金のないところスイス兵なし」といわれるほど金と略奪品を求めてスイス兵はヨーロッパ各国の傭兵として活躍しました。余談ですがスイスの銀行の秘密性は有名ですがこれは傭兵から送られてくるお金の秘密保護に由来しています。 

 スイスで外国軍隊への軍務が禁止されたのは第一次世界大戦が終了して10年後の1927年のことです。

 「古来戦争とは忠誠、祖国愛といった観念とは対極に位置していた傭兵たちによって担われていたのである。それがいつしかナショナリズムにより途方もない数の人々が祖国のために身を捨てる国民戦争に変質したのである」(菊池良生著「傭兵の2千年史」p5) 

 この変質時期はナポレオン時代からです。ナポレオンの軍隊が強かった理由に勲章の発明がよく挙げられますが、その元はフランス革命時に作られ現在のフランス国歌「ラ・マルセーズ」の冒頭の「起て祖国の子」で表される祖国愛=愛国心です。愛国心というイデオロギーにマインドコントロールされそれが具象化された勲章によって傭兵より安上がりで強い(国民)軍隊が出来たのです。それは「国家のために殺される」のではなく「国家のために死ぬ」という考えにつながります。

 今日本では靖国問題が議論されていますが、靖国神社とは「傭兵」よりは安上がりで強い軍隊を作るために愛国心とその具象化した勲章が一体化したものだと思うのですが。暴論ですかね?皆さんはどう思われますか。


「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 スイス15

2006年08月21日 09時28分28秒 | スイス

 アイガーの下をトンネルで通る登山列車でユングフラウヨッホに到着です。ヨーロッパで一番高いところにある鉄道駅です。(3454m)この後ユングフラウヨッホの景観を紹介しますが、この日下山したときもう一度感動がありました。同行の人がユングフラウヨッホでカメラを置き忘れたのですがあきらめていたそのカメラが下の駅に当人より先に届いていたのです。私は海外旅行をするようになって釣銭、両替などの時にお金を確認する習慣がつくようになりました。ところがスイスでは同行の1人が蝦蟇口をあけてそのまま釣銭を入れてもらっていました。

車椅子の人とヴォランティアのハイキングも見ました。

 大手の旅行会社が社員に今両親を海外旅行に誘うとすればどこかというアンケートをとったところ「スイス」が断然トップだったそうです。 しかしよいことばかりではありません。スイスは物価が高いのです。私の今まで旅行して来たところではスイスが一番です。


「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 スイス8

2006年08月13日 09時33分47秒 | スイス

 写真は同じヴェッターホルンです。この日は別の感動がありました。最初に紹介したローヌ氷河の近くの売店で財布を忘れた人がいました。念のために電話連絡をしたところあるということで片道2時間?かけて売店の人が持ってきてくれました。御礼をしようとしたそうですが、受け取らなくガソリン代だけ受け取ったそうです。


「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 スイス7

2006年08月13日 09時16分30秒 | スイス

  アイガー、メンヒ、ユングフラウの3名峰観光の基地グリンデルバルト(1034m)に早く到着したので番外としてヴェッターホルン(3701m)を見にゴンドラでフィルスト展望台(2168m)まで行きました。ゴンドラは途中から雲の中に入り視界はゼロになりましたが頂上に着くと晴れ上がり眼前にヴェッターホルンが見え一同大歓声。


「世界の景観、風景」編 氷河、雪山の巻 スイス3

2006年08月09日 09時10分28秒 | スイス

  マッターホルン展望のためゴルノグラード(3089m)へ登山列車で登りましたが天候不良で不成功でした。(この件は2006年1月8日~1月12日をご覧ください)下山は登山列車を途中下車して1時間、小雪の中のなかを(9月2日)3回ほど転びながらのハイキングでした。下山途中の写真で湖はマッターホルンが倒影するので有名なリッフェル湖ですが残念ながら天候不良ため見えませんでした。背後の山はリッフェルホルン(2927m)です。