goo blog サービス終了のお知らせ 

100倍楽しむ海外旅行  時々国内旅行

89
歳(終末期後期高齢者)のジジイの53

回の旅行103ヶ国を100倍楽しんだ話 付録で時々エンディングノート

「ブータン」編 仏教31 ツァツァ4

2011年10月28日 08時22分55秒 | ブータン

 タクツアン僧院(後記)に登る山道の傍らで見かけた写真です。これは私の推測ですが、21日目のツァツァの奉納の儀式ではないかと思います。

 本林靖久氏はこのことについて以下のように述べています。

 「ブータンでは遺体や遺骨に対する執着はなく、遺骨を保存し、長く供養する考えをもたないといえよう。しかしながらツァツァの儀礼が行われて以上、ブータン人も遺骨に何らかの意味を与えているようにも思われる。この点については今後の課題としたい」(「ブータンと幸福論」p145

 最近フィリッピンでの遺骨収集のことが話題になったので遺骨に対する日本人の考えについての本林氏の考えをついでに紹介しておきます。

 「(日本人は)葬送儀礼においても骨に対する執着が強すぎ、死者の儀礼の行きつくところが、遺骨の処理や保存に囚われすぎではないかと思う」(同上p135)

 ついでにも一つ。

 「お墓があるのは、仏教国では日本だけである。日本人は仏教と言えば、お墓を連想するほど、仏教にとっては不可欠なもの、仏教の一部だと思い込んで、お墓のない仏教など夢想だにしない。しかし、現在仏教が信奉されているアジアの各地を訪れれば明らかのようにお墓はどこにもない」(今枝由郎著『ブータンから見た日本仏教』p115

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くろいぬ)
2011-10-28 22:09:50
仏教国でお墓があるのは日本だけなんですね~。そういえば日本のお寺って哲学の場というよりは死者を供養するという意味合いが強いような気がしますね。
返信する

コメントを投稿