甲州百目を買おうとおもったら、大和百目という種類も勧められたので、そちらも買ってみました。
これは、「中」サイズだそうですが、こちらも立派です。
2個で550gですから、1個275g。
「大和」と「甲州」、素人にはわからない程度の微妙な違いかと思っていたら全く違う形です。
甲州の横断面はずんぐりした三角形。大和は、鋭角二等辺三角形(こんな言葉あったっけ?)の先端を丸めたような形。
背比べをすると同じくらいですが、大和の方はずんぐりしていない分、軽いのですね。
2005/11/15 大和百目柿。
こちらもヘタが大きく窪んでいます
2005/12/05 左2列:四つ溝柿、右3列:大和百目柿
大和百目は、揉んでぽちゃぽちゃ、という段階がなく、きゅーっと引き締まるような感じで乾いていきました。
ざくざくとした歯ごたえで、とろとろ系が苦手な人には好まれそうな感じ。
私も大好きな食感。
2005/12/04 大和百目柿。生のときは、肩が張って、台形状でしたが、
干しあがるとずんどうの長細い形です。
早い段階から粉が吹いて、姿形も美しい・・・。
来年も作りたいものです
2005/12/13 大和百目柿アップ
2005/12/13 大和百目柿横断面
2005/12/13 大和百目柿縦断面