サツマイモ、今年は4品種植えてみました。
南側うね:安納芋、紅はるか(数年ぶり)、シルクスイート 各10本 (ネットで苗取り寄せ)
北側うね:ベニアヅマ 20本 (近所の産直で苗購入)
2畝、合計50本分の苗です。
|
そろそろ芋ほりのことを考え始める10月、ずっと雨! 上が昨年、下が今年の降水量。 雨が降った日数も、積算の降水量もぜんぜん違います。
となりの芝畑は水溜りになっているし、畑はぬかるんで、足を踏み入れられないような状態でした。 サツマイモ、どうなっちゃっているだろう・・・。
|
|
11月に入って晴れが続きましたが、畑はまだぬかるみ。 11日にようやく芋掘りです。 南側のほうが土地が低くなっており、南側畝の土はべとべと状態。そして、芋には異変が(左側2本)・・。
|
|
芋に白いぽつぽつが・・・。
|
|
ほら、こちらにも。 地中で発酵しちゃって、カビが出てます・・・。 さわってみると、ふつうはカチカチに硬いサツマイモのはずが、弾力があったり、もしくはもっとぶよぶよしていたり・・。 このほかにも大きな芋、何本もが被害を受けていました。 大丈夫そうなものだけ持って帰りましたが・・
|
|
洗ってみると、やっぱりダメな芋もあったりして。
今年は極小のクズ芋も少なく(とけちゃったのかもしれないけど)、形やサイズはまあまあの出来ではありましたが、雨にやられてしまいました。
|
|
こちらは紅はるか。 苗10本植えて、これが収穫のすべて! (新聞に包んで、ダンボールに入れた状態で4.0kg)
|
|
安納芋。 苗10本からこれだけ! いやあ、こんな年もあるのですね。 (3.7kg)
|
|
同じ南側畝に植えてあったのに、シルクスイートだけは、腐敗被害が少なめでした。 (11.9kg)
|
|
シルクスイートは、マルチをめくるとすぐそこに、もう芋が見えているような芋のつきかたです。安納芋や紅はるかは、かなり掘って芋をさがすのに比べると、比較的浅いところに芋がつきます。 このせいで、地下で水浸しになっている期間が短くて済んで、無事な芋が多かったのかもしれません。
|
収穫量が少ないのはともかく、ぬたぬたしたぬかるみから、泥まみれで半分腐ったサツマイモを掘り出すのは、なんだかぜんぜん楽しくありません。
ほろほろっとした土から、色鮮やかなお芋が出てくるのが楽しいのに~。
欲求不満だ~。
がっかりしつつ、北側畝のベニアヅマをチェックしてみたところ、こちらはちょっとましかも。
南側よりもわずかに土地が高いせいか、土が比較的乾きやすいです。
少しは期待できるかな?
(ベニアヅマの収穫はまた次の記事にて)