東京駅ナカに何やら東北の物産ショップが出ていて、ホヤのおつまみがあったので買ってみました。
ホヤってダンナサマも私も結構好きなのです。
買ったのは「ホヤたまご」と「ヤッホー」2種。
![2021/10/26ホヤのおつまみ ホヤのおつまみ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cc/ff541650a6907a96f8a9e03d60423fab.jpg) |
まずはほやたまご。
|
![2021/10/26ホヤたまご ホヤたまご](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a8/9ad2933aafe6e6764d360a6a3051d024.jpg) |
卵型の容器に入っています。
|
![2021/10/26ホヤたまご ホヤたまご](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/01/33f9fe06cc5ac564dad94f48444cbe03.jpg) |
メーカーは、有限会社マルキチ阿部商店(宮城県)。 材料は、卵、ホヤ、みりん、しょうゆ、砂糖、水あめ、唐辛子。
パックをあけて、切ってみました!
|
![2021/10/26ホヤたまご ホヤたまご](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/d4e0d76fb97a8525190b761961f0077d.jpg) |
おー、きれい。 ホヤの中に茹で卵が摘めてあって、甘辛い味で味付けしてあります。
原材料にもあるように、お醤油とお砂糖の、甘辛味。少し甘めかな。 こういう味が好きな人にはとてもいいおつまみになると思います。 ホヤの味は、ん-、それほど? 甘辛い味付けが一番目立って、次が卵の味。ホヤ味はさほど主張しない気がします。 ホヤが苦手、という人でも意外と気にならず食べられるかもしれません。 ホヤを味わいたい場合は、少し物足りないかも・・。
こちらのメーカーは、ホヤ製品だとほかに「殻つき蒸ほや」(冷凍)というものを作っているそうで、 こちらも食べてみたいなあ、と思いました。
さて次、末永九兵衛商店の「ヤッホー」。 なんで 海産おつまみに yahoo? と思いましたが、 ホヤ の さかさま読みで、 ヤッホー ですよね(察しの悪い私)。 覚えやすくていいです。
|
![2021/10/26ホヤのおつまみ ホヤのおつまみヤッホー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/19/4a8eddd3fcad4aa9c9f193c7ffc07c59.jpg) |
代表者の方(末永陽市さん)の写真がついた、個性的なラベル。 2タイプありまして、片方は熟成乾燥のみ(右側)、もう片方は熟成乾燥+燻製(左側)。
|
![2021/10/26ホヤのおつまみ ホヤのおつまみヤッホー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c7/10e9ceada8f5af8790fc905d8a4dec79.jpg) |
今度は左右逆で、左がプレーン、右が燻製。 写真が悪くてすみません(機会があれば撮り直します) どちらも、ほどよく乾いて、手でつまんでも手が汚れないです。 (お皿が濡れているのはほやたまごを置いてあったため)
プレーンは、ほどよく「しんにょり」とした食感。 燻製は、それよりもやや乾燥が進んでいて、「ぐにっ」と固いです。(乾燥スルメよりは柔らかい)
塩味は、思ったよりごく控えめ。 次から次に手を伸ばしたくなります。 (1パック、それほど沢山入っていないので、ぐっとこらえますが)
オレンジ色の部分はもっちりして、いわゆるホヤ風味。 魚醤風味、とありますが、醤油味ではないです。(むしろあっさりした塩味のように感じました) ホヤの内側の茶色いところは、少し粉っぽくて、レバーのような雰囲気があります。
驚いたのは、これ、甘くない! イカクンや魚系おつまみは、しっとりした柔らかさを出すためか必ず甘味料を使っていて、どうしても甘じょっぱい味付けです。 このヤッホーは、甘くないのに、歯ごたえは硬すぎず、丁度いい感じです。
|
![2021/10/26ホヤのおつまみ ホヤのおつまみヤッホー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/6e20f10016770dde627356d4e8697b71.jpg) ![2021/10/26ホヤのおつまみ ホヤのおつまみヤッホー](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/eb97f2da3149372e02b88d04c3cd53eb.jpg) |
原材料は、どちらも、ホヤと鮭醤油(魚醤)のみ。 すごい。 潔いです。 合成調味料を使わず、発酵などの力を利用する、というのはお店のこだわりとのことですが、なかなか出来ることではない気がします。 (魚醤のアミノ酸?の力で、このソフトな食感になっているのかしらん。)
どちらも塩辛すぎず、ホヤのおいしい風味が引き出されていて、とても美味しいです。 強いていえば、少しソフトなプレーンの方が好きかなー。
お安いものではないですが、我が家におつまみとして常備したいおいしさでした。 (実は追加で取り寄せてしまいました)
|
宮城といえば、10年前、大変な災害にあった土地です。
ほやたまごのマルキチ阿部商店は、津波で工場や本社社屋、全て流されてしまったのだそうです。
末永九兵衛商店の方は、詳しいことは書いていないので分かりませんが、やはり大変な状況だったはずです。
コロナでまた消費・流通が変化してまたきびしい状況ではないかと思いますが、なんとか乗り切ってほしいです。