お正月、実家にて母を手伝って、餅つき機でお餅つきをしました。
今年作ったのは、
・白のし
・白丸め
・よもぎ+My白ゴマ のし
・青のり (何故かこちらには白ゴマなし) のし
・黒豆 なまこ型
・小米(もち米、うるち米、ショウガ絞り汁) なまこ
・黒米、胡桃入り なまこ型
以前はなまこ型のおもちは、カットが大変で躊躇していました。
でもかきもち切り機が我が家にきてからは、どんな形状のおもちでもOK.
のしもちも、なまこもちも、そしてかきもちも、すぱすぱカットできます。
(onoさん、本当に大感謝!)
母は福井出身なのですが、おもちといえば・・・()と、私にはよく分からない郷愁や美意識があるようです。
子供の頃、疎開先で、自分の家だけお餅つきができなかった恨みとかも・・・。
叔母も、「なまこもちは、のしもちなんかとは全っ然ちがうわよ。手間がかかってるもの~」と(酔った勢いで?)強調していました。
そんなこだわりのなまこ餅なので、同じ形につくれるような型があるといいのではないかな?
うちの竹筒だと、ちょっと小さいかなあ。
どれも美味しそう!
わたしも毎年おかきを作っていたのですが、若い人たちが好まず、年末が来てもほとんど残っている状態。
なんだかつまらなくなって、私は好きなんですけど今年は作りませんでした。
だからかんころ餅は近いうちに作ってみたいと思っています。
お餅大好きです。
食べられる状態になっていれば、むしろ止めるのが難しいくらいなのに・・。
ちなみにtaeko123さんはどういう方法で加熱されていますか?やはり揚げるのでしょうか。
私は油を出すのはさぼってしまって、電子レンジ+オーブンを使っています。
電子レンジ+揚げ油というのも美味しいらしいです。
かき餅おいしいですよねえ。
それなのに若い者たちは全く食べようとはしないんです。
チビちゃんだけが「ばあちゃん、おいしいねえ」って言ってくれます。
わたしは香ばしいさが大好きなのでオーブンでこんがり焼くだけでもいいんですが、友人たちに食べてもらうときは油で揚げます。
塩を振ったり、カラメルや砂糖をからめたり・・・。
山ほど作っても食べてくれる人のいないときは一人でかたずけることとなり、肥満に拍車をかけることに・・・。
美味しさの誘惑にも負けてしまいます。
ひとりで食べるのは、寂しいですよねえ。
お相伴にあずかりに伺いたいです☆
市販のおせんべいでも、おいてあるとつい食べてしまうのに、なぜもっとおいしいかき餅が減らないのでしょう。
ずっとおいしいですよねえ。